平成17年度 寄生虫学 本試験

(獲得。先生に下さいって言ったらもらえました)

○ 実施日: 2005.9.14

○ 試験時間: 90分

○ 問題用紙と解答用紙は共通。A4が4枚。

○ 不合格: 2人

○ 総括: だいたい過去問通り。試験官は1人。

 

 

【1】 次の文は条虫について説明したものである。(   )に入る最も適当な語を下の語群から選び、その記号を記せ。(15点)

条虫の成虫は( ① )を持たず、栄養は( ② )を通して吸収される。そのため体壁の構造は特異な分化を示し、外被に( ③ )と称する多数の突起が出ている。その内側の柔組織には( ④ )と呼ばれる同心円状の構造物があるが、これは条虫だけに特有なもので病理組織標本での診断の際に重要である。成虫の前端部には( ⑤ )があり、そのすぐ後方には( ⑥ )がある。続いて多数の( ⑦ )が連なるが、種類によってはこれが数個しかないものもある。

ヒトには成虫が寄生するものと幼虫が寄生するものがあるが、一般に( ⑧ )が寄生する場合のほうが病原性が強い。条虫類は分類学的に2つの大きな目すなわち( ⑨ )と( ⑩ )に分けられ、前者には( ⑪ )などの生食によって感染する日本海裂頭条虫や( ⑫ )の原因となるマンソン裂頭条虫が含まれる。後者はさらにいくつかのグループに分かれるが、特に重要なものはテニア科である。この中で日本において重要なものは北海道で多数の患者がみられる( ⑬ )である。この条虫はヒトには幼虫が感染し、自然界で重要な終宿主は( ⑭ )である。同じテニア科で、幼虫がヒトに感染する条虫として重要なものは、ブタが中間宿主となる( ⑮ )があり、世界的に多数の患者がみられる。

 

(a) 頭節、 (b) 多包条虫、 (c)体節、 (d) 体表、 (e) 排池管、 (f) 単生類、 (g) キタキツネ、 (h) 円葉類、 (i) 有鈎条虫、 (k) エゾヤチネズミ、 (m) 二生類、 (n) サクラマス、 (o) 消化管、 (p) 無鈎条虫、 (r) 石灰小体、 (s) 成虫、 (t) 頚部、 (u) カムルチー、(v) 体腔壁、 (w) 擬薬類、 (x) 穿歯、 (y) 微小毛(microtrix)、 (z) 孤虫症、 (aa) 幼虫

 

<解答>①o ②d ③y ④r ⑤a ⑥t ⑦c ⑧aa ⑨w ⑩h ⑪n ⑫z ⑬b ⑭g ⑮i

 

 

【2】 赤痢アメーバについて次の問いに答えよ。(15点)

(1) 本症の感染は、経口的、経皮的、昆虫ベクターの3つのうちどれによって起こるか。

(2) 栄養型の核の数および成熟嚢子の核の数はいくつか。

(3) どの段階(ステージ)の虫体より感染が起こるか。

(4) 腸アメーバ症の場合栄養型は主としてどの部位に寄生しているか。

(5) 腸管外アメーバ症で最も発症の頻度が大きい臓器は何か。

 

<解答>

(1)経口的(ヒトは飲料水や食品に混じった成熟嚢子を経口摂取して感染する。)

(2)栄養型:1核、 成熟嚢子:4核

(3)嚢子(型)(栄養型を飲み込んでも胃液で殺されるので感染しない)

(4)大腸

(5)肝臓(門脈を通じて転移するから)

 

 

【3】 次の問いの答えとして最も適当なものを下の語群から選び、その記号を記せ。(20点)

(1) ウエステルマン肺吸虫はある種の野生動物 (延長中間宿主) に幼虫が寄生しており、その動物からもヒトに感染する。その動物名は何か。

(2) トキソプラズマの終宿主体内では有性生殖がおこなわれるが、終宿主は何か。

(3) ニューモシスチス・カリニのように通常は発病しないが、AIDS患者などのように免疫能が低下した場合に発病する感染症を何というか。

(4) イヌ回虫、顎口虫、マンソン裂頭条虫などが非固有宿主であるヒトに感染した場合に起こる症状を何というか。

(5) ヒトへの感染源となる吸虫類幼虫の名称(ステージ)は何か。 (住血吸虫類を除く)

(6) アフリカ睡眠病の病原体名は何か。

(7) 日本住血吸虫の最も良く使われる治療薬は何か。

(8) 肝吸虫の虫卵は長径約 30 μmと小さく特徴ある形態をしている。どのような形態か。

(9) 日本海裂頭条虫の第2中間宿主 (サクラマスなど) はヒトへの感染源となる。これに寄生している幼虫を何というか。

(10) 糞線虫感染者では腸管内で孵化した幼虫が感染幼虫にまで成長し腸上皮から感染、同じ宿主内で成虫になり再び産卵することがある。これを何というか。

 

(a) 異所寄生、 (b) メタセルカリア、 (c) イヌ、 (d) クロロキン、 (e) 人畜共通感染症、 (f) 幼虫移行症、 (g) イノシシ、 (h) コラシジウム、 (i) ガンピアトリパノソーマ、 (k) 岐阜提灯様 ( レモン様 ) 、 (m) 日和見感染症、 (n) イエカ、 (o) 自家感染、 (p) クルーズトリパノソーマ、  (r) セルカリア、 (s) クマ、 (t) ネコ、 (u) プラジカンテル、 (v) 小蓋部の陣傘様突起、 (w) プレロセルコイド

 

<解答> (1)g (2)t (3)m (4)f (5)b (6)i (7)u (8)v (9)w (10)o

 

 

【4】 次の各問いについて正しいものには O を、間違っているものには×をつけよ。 (16点)

(1) 肝蛭メタセルカリアを経口摂取して感染した場合、小腸で脱嚢した幼虫は一旦腹腔に出た後肝臓の表面から侵入し肝臓内を経て胆管に到達する。

(2) 日本住血吸虫の成虫が産卵する場所は中心静脈である。

(3) マラリアはハマダラカ属の蚊によって媒介される。

(4) アニサキス症で、もっとも多くみられる種は Anisakis simplex (Anisakis type I) である。

(5) 妊娠中の母体がトキソプラズマの初感染を受けると虫体が胎児に移行し先天性トキソプラズマ症を起こすが、母体は無症状に経過する。

(6) ランブル鞭毛虫のヒトでの寄生場所は盲腸である。

(7) ビルハルツ住血吸虫の成虫は主として膀胱の静脈叢に寄生している。

(8) バンクロフト糸状虫はヒトに感染すると主としてリンパ系に寄生し、象皮病などの原因になる。

 

<解答>

(1)○

(2)○(門脈系に寄生している)

(3)○

(4)○

(5)○

(6)×(寄生場所は十二指腸)

(7)○(日本住血吸虫やマンソン住血吸虫はヒトの門脈枝内に寄生)

(8)○(他に陰嚢水腫、乳糜尿を起こす)

 

 

【5】 次の問いに答えよ(図だけはダメ)。 (20点)

(1) マラリア原虫の生活史を簡単に説明せよ。

(2) 血液薄層塗抹標本(ギムザ染色)において、熱帯熱マラリアと三日熱マラリア原虫との鑑別点を記せ。

 

<解答>

(1)マラリア感染蚊に刺されるとスポロゾイトが人体内に入る。これは血流によって肝臓に運ばれ肝細胞に侵入する。その後分裂体へと発育し、数千個のメロゾイトを生じ、肝細胞を出て赤血球に侵入する。三日熱マラリア原虫、卵形マラリア原虫ではこのとき一部がヒプノゾイトとして肝細胞に残る。赤血球に侵入したメロゾイトは輪状体となり、ついでアメーバ体となる。そうして分裂が起こり、分裂体となり、メロゾイトが完成する。完成したメロゾイトは赤血球を破壊して脱出し、さらに新しい赤血球に侵入して同様のサイクルを繰り返す。この過程で、一部の原虫は生殖母体となる。蚊がこれを吸血することで、蚊体内で有性生殖がなされ、オーシストを形成する。オーシストからはスポロゾイトが放出される。

 

(2)             ○熱帯熱マラリア:

・直径が小さい

・一つの赤血球中に複数個の虫体が寄生している。

・輪状体にモーラー斑点を認める。

・通常、末梢血中では輪状体と生殖母体しか見られない。(重症時は別)

 

 

 

 

 ○ 三日熱マラリア:

・直径が大きく、感染赤血球も大きくなる。

・輪状体の中の赤血球膜に多数の赤い小さなシュフナー斑点を認める。

・生殖母体は雄性、雌性ともに円形。

 

 

 

 

 

 

【6】 回虫、鉤虫、鞭虫などの土壌媒介線虫は熱帯地方のみならず全世界的に蔓延している。生活史などから予想される生物学的要因と流行地における人間側の生活環境とを関連づけてその原因を考察せよ。(ヒント:生物学的要因としては土壌媒介性、すなわち中間宿主を持たないということや、幼虫包蔵卵あるいは感染幼虫の抵抗性などに留意する。人間側の要因としてはトイレの未整備などの問題などがある。) (14点)

 

<解答>

問題文虫のヒントがそのまま答えとして使えるので頑張って下さい。・・・っていうのはダメ?

 

 

 

 

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送