平成18年度 細菌学 本試験

 

問題1

1)原核生物と真核生物の細胞構造の違いについて述べよ。

2)1)に基づいてペニシリン系薬剤の選択毒性と作用機序を説明せよ。

 

問題2 次の文章を読んで、下記の問いに答えよ。

 生物の多くは最終電子受容体として分子状酸素を必要とし、それによりエネルギーを獲得している。細菌は酸素に対する態度により、3つに大別できる。すなわち、酸素がなければ増殖できない@好気性菌、酸素があると増殖できないA嫌気性菌、酸素があってもなくても増殖できるB通性菌である。好気性菌は酸素呼吸を行うが、細菌の中にはフマル酸や硝酸イオンを最終電子受容体として呼吸を行うことが可能なものが存在し、このような呼吸様式を総称して( A )という。一方、嫌気性菌におけるエネルギー獲得は呼吸ではなく、全て( B )に依存する。また、酸素に対する耐性を持たない理由は、活性酸素の毒性を消去する系を持たないからである。

 

1.文章中の@好気性菌、A嫌気性菌、B通性菌について、それぞれ具体例を1つずつあげよ。解答は菌名で記入せよ。

@(        )A(        )B(        )

2.文章中の(A)(B)にあてはまる語句を記入せよ。

A       )(B       )

3.文章中の二重下線部について、具体例をひとつあげよ。

(解答               )

 

問題3 以下の毒素についてAFの質問に答えよ。どの質問も複数回答(カッコの数)あり、また解答は番号だけでよい。

1.黄色ブドウ球菌TSST-1  2.黄色ブドウ球菌alpha toxin  3.コレラ毒素

4.百日咳毒素  5.ボツリヌス毒素  6.緑膿菌エクソトキシンA

7.破傷風毒素  8.化膿レンサ球菌SPE  9.ジフテリア毒素

10.ストレプトリジンO  11.ベロ毒素

A.スーパー抗原と呼ばれるものはどれか。解答(  )(  )

BPore-forming toxinはどれか。解答(  )(  )

CA-B toxinと呼ばれるものはどれか。解答(  )(  )(  )(  )(  )(  )

DADPリボシル化を生じるものはどれか。解答(  )(  )(  )

E.神経毒素と呼ばれるものはどれか。解答(  )(  )

F.腸管感染症に関連ある毒素はどれか。解答(  )(  )(  )

 

問題4 次の語句を説明せよ。

a)トランスポゾン

b)Ames test

 

問題5 ヘリコバクター・ピロリについて以下の問に答えよ。

a)pHの低い胃のなかで生存・増殖可能な理由を述べよ。

b)ヘリコバクター・ピロリ感染の有無の検査法を述べよ。

 

問題6 食餌性ボツリヌス症food-borne botulismについて以下の問いに答えよ。

a)日本でおこった例について述べよ(どのような食材によっておこったか)

b)ボツリヌス毒素遺伝子の由来と毒素の作用機序について述べよ。

c)ボツリヌス症の症状について述べよ。

 

問題7 次の細菌の生息場所、ヒトへの感染経路、病原性について述べよ。

1)腸炎ビブリオ

2)Legionella pneumophila

3)Leptospira interrogans

 

問題8 次の真菌の病原性について述べよ。

1)Candida albicans

2)Aspergillus fumigatus

 

問題9 三種混合ワクチンの対象となる細菌感染症を三つ挙げ、ワクチンに含まれる成分、発症を予防する機序について述べよ。

 

問題10 今回行った実習について下記の文章中の空欄に適切な語を記入せよ。

1.マイコバクテリアの染色には(      )法を用いた。

2.マイコプラズマの培養に用いた培地には抗生物質(      )が含まれる。

3.LIM培地にコバック試薬を添加することにより、(      )が判定できる。

4.手指の消毒に用いられる消毒剤のひとつに(      )がある。

5.オキシダーゼ試験により、(      )の有無が判定できる。

6.淋菌を観察した結果、グラム染色性は(     )、形態は(     )であった。

7.口腔内スピロヘータの観察には、(      )を用いた。

8.血液寒天培地上における培養で、透明に抜ける溶血環を示す場合(  )溶血という。

9.ヒトの鼻腔に優勢に存在する菌のひとつに(      )がある。

10.腸内細菌科の乳糖分解菌を(      )培地で培養すると、高層部・斜面部ともに黄色となる。

 

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送