平成16年度 「精神医学」 概説試験

 

1.各文章の[ ]内に最も適切な語句を記入しなさい。

1)精神保健指定医の診察の結果、入院治療が必要と判断されたが、患者は病識を欠き、同意する能力が不十分であるため、保護者の同意を得て[ ]入院となった。

2)米国精神医学会の診断基準DSM-IVによれば、気分障害のカテゴリーには「大うつ病」、「双極性障害」、「気分循環症」および[ ]がある。最後のものは、かつて抑うつ神経症と呼ばれたものに該当する。

3)「大うつ病」ではほとんど一日中、毎日みられる[ ]と興味、関心の著しい減退が2週間の間存在する。

4)うつ病にみられる妄想は微小妄想と呼ばれ、貧困妄想、心気妄想、および[ ]妄想が代表的である。

5)メランコリー型の身体症状としてとくに重要なものは、食欲低下、体重減少、性欲減退および[ ]である。

6)躁病にみられる思考障害のうち、いろいろな考えが次々に湧いてきて話題がポンポン飛んで話の脈絡がなくなることを[ ]という。

7)双極性障害に対する気分安定化薬として、我が国では[ ]と抗てんかん薬でもあるカルバマゼピン、およびバルプロ酸が使用できる。

8)[ ]が抗コリン副作用を生じやすいのに対して、近年、臨床での使用が可能になった選択的セロトニン再取込み阻害薬(SSRI)は消化器症状が副作用として生じやすい。

9)アルコール依存症の離脱症状のうち、意識障害を基盤に幻覚妄想状態を呈し、不安や恐怖の色彩が強いものを[ ]と呼ぶ。

10)ロールシャッハテストは、代表的な[ ]法による心理検査である。

解答 (類)15年度概説大問1
1)医療保護 「精神保健・法と精神医学」プリント3枚目

2)気分変調症 2)~8)は「6/4、14 気分障害」  3)抑うつ気分  4)罪業  

5)早朝覚醒  6)観念奔逸  7)リチウム  8)三環系抗うつ薬 あわせて「6/3 精神障害の治療-薬物療法」も参照  9)振戦せん妄 「6/15 アルコール・薬物関連障害」プリント2枚目  10)投影 「6/16 精神保健・法と精神医学」プリント1枚目

 

2.次の文章のうち、正しい内容にはを[ ]内につけよ。

1)[  ]WHOの統計によれば、疾患をその障害のために個人や社会に与える損失の程度(Disability Adjusted Life Year)によって評価した場合、現在、人類に最も大きな負担をもたらしている精神障害はうつ病である。

2)[  ]1970年代以降、日本を含む先進諸国では精神科病床数が著しく減少した。

3)[  ]我が国の精神科入院患者のうち、条件が整えば退院可能な者は7万5千人もおり、彼らを地域で受け入れるためには援護寮、福祉ホーム、グループホームなどの社会資源をもっと増やす必要がある。

4)[  ]大うつ病の生涯有病率は1%である。

5)[  ]うつ病の患者にはできる限り気分転換を勧め、自信を持たせるために叱咤激励する。

6)[  ]モルヒネ型依存では身体依存を生じる。

7)[  ]アルコール幻覚症では意識は清明である。

8)[  ]血中アルコール濃度250mgdl以下ではふらつきは生じない。

9)[  ]急性覚醒剤中毒の離脱期には疲労感が強く、食欲が低下する。

10)[  ]Mini Mental State Examination(MMSE)は、痴呆の症状評価によく用いられる。

解答 (類)15年度概説大問2

1) 「6/16 精神保健・法と精神医学」プリント5枚目
2)× 「6/16 精神保健・法と精神医学」プリント2枚目(日本以外)
3) 「6/16 精神保健・法と精神医学」プリント4枚目
4)× 「6/4、14 気分障害」(5~15%)
5)× 「6/4、14 気分障害」あくまで支持的・受容的に。
6) 「6/15 アルコール・薬物関連障害」プリント1枚目(身体依存はモルヒネ・アルコール)
7) 「6/15 アルコール・薬物関連障害」プリント2枚目
8)× 「6/15 アルコール・薬物関連障害」プリント1枚目
9)× 「6/15 アルコール・薬物関連障害」プリント4枚目(食欲は亢進)
10) 「6/16 精神保健・法と精神医学」プリント1枚目

 

3.下記について正しいものには、誤っているものには×を記せ。

1)(  )神経症は心因の関与が大きいと考えられる器質性の精神障害である。

2)(  )現在の国際的な疾患分類においては「○○神経症」という名称は全く用いられていない。

3)(  )系統的精神療法のうちもっとも長い歴史をもつものは森田療法である。

4)(  )神経症の薬物療法では、従来より用いられている抗不安剤の他抗うつ剤を積極的に用いるようになってきている。

5)( )神経症では、環境の影響が小さいものほど治療予後が良い。

解答 「6/7、8 神経症性障害」1)× 7日プリント1枚目(機能的)2) 7日プリント3枚目 3)× 8日プリント5枚目(精神分析療法)4) 8日プリント2枚目 5)× 8日プリント1枚目(症状持続が短く、性格問題が小さく、環境因子が大きいと予後良)

 

4.下記について正しいものには、誤っているものには×を記せ。
1)(  )ナルコレプシーには睡眠発作はみられない。
2)(  )せん妄状態にみられる意識障害は昏睡状態のような重度のものである。
3)(  )副腎皮質ステロイドには精神症状の副作用はまれである。
4)(  )側頭葉てんかんは部分てんかんに分類される。
5)(  )幻聴は器質性精神障害にはみられない。
6)(  )複雑部分発作にはカルバマゼピンが第1選択である。
7)(  )成人の正常脳波ではγ波はみられない。
8)(  )見当識は人物、場所、時間の順に障害される。
9)(  )自己免疫疾患のうち、最も器質性精神障害の病像を呈しやすいのはSLEである。
10)(  )三相波は肝不全に特徴的な脳波所見である。

解答 「5/21 睡眠障害・器質的精神障害」、(類)15年度概説大問4
1)× 9枚目。睡眠発作、脱力発作、睡眠麻痺、入眠時幻覚が四徴です。
2)× 1枚目。JCSで2桁までの比較的軽度の意識障害。
3)× 1枚目。ステロイドは精神症状を起こしやすい薬剤。
4) 6、7枚目。   5)× 1枚目。アルコール幻覚症の幻覚は主に幻聴。
6) 6、7枚目。部分発作にカルバマゼピン、全般発作にはバルプロ酸。  7)
8)× 毎日更新せねばならない時間が真っ先に、続いて場所、人物の順で障害されます。
9) 1枚目。  10) 4枚目。肝性脳症で特徴的に見られます。

 

5.1)アルツハイマー型痴呆、脳血管性痴呆、ピック病に関して以下より特徴的な臨床症状を2つずつ選べ。

1視空間失認  2感情失禁  3脱抑制  4まだら痴呆  5保続  6健忘失語

解答(類)15年度概説大問5、14年度概説大問7、13年度概説大問6 解説は15年度参照。
アルツハイマー型痴呆(1,5) 脳血管性痴呆(2,4) ピック病(3,6)

 

2)アルツハイマー型痴呆、ピック病に関してsingle photon emission computed tomography(SPECT)にて局所血流量低下を示す部位を以下から2カ所ずつ選べ。
 1前頭葉  2側頭葉  3頭頂葉  4後頭葉

解答 アルツハイマー型痴呆(2,3) ピック病(1,2)

6.下記について正しいものには、誤っているものには×を記せ。
1)(  )アスペルガー障害は、コミュニケーションの障害があり言語発達が遅れる。
2)(  )精神遅滞の児は、健常児に比較するとうつ病の発症の頻度は少ない。
3)(  )トゥレット障害の薬物療法の第1選択剤はメチルフェニデートである。
4)(  )注意欠陥多動性障害の薬物療法の第1選択剤はハロペリドールである。
5)(  )産後うつ病は、発症頻度は他の時期のうつ病より少ないが、重症例が多い。

解答 (類)15年度概説大問6、14年度概説大問8、13年度概説大問7
「6/11 小児期・青年期精神障害」
1)× アスペルガー障害では言語発達は遅れません。これは自閉症の説明です。  2)×
3)× ハロペリドール。メチルフェニデートは症状を悪化させます。
4)× メチルフェニデートです。  5)× 症状は軽いが頻度が高い、とされています。

 

7.DSM-IVについてその構造を説明し、精神科診断分類における利点を述べよ。

解答例 「6/11 小児期・青年期精神障害」参照
 DSM-IVの特徴には「多軸診断」と「操作的診断」がある。多軸診断とは多くの面から、総合的に患者をとらえる、ということで、具体的にはDSM-IVは1.臨床症状に基づく主要診断、2.精神遅滞と人格障害、3.基礎身体疾患の有無、4.心理社会的・環境的要因の有無、5.機能の全体的評定、という5つの軸からなる。操作的診断とは、診断を誰が行うかにかかわらず、あらかじめ設定された項目のチェックを行えば、同じ診断にたどりつける、ということである。

 

8.1)精神療法が成り立つために何が必要と思うか。三つ以上の「もの」あるいは「こと」(または「きっかけ」など)を挙げ、自らの考えを簡単に述べよ。

2)「精神療法」はどのように分類できると思うか。三つ以上に分ける試みを行ない、簡単に自らの考えを説明せよ。

解答例 「6/10 精神障害の治療-精神療法」参照

1)良好な医師患者関係、患者に対する周囲の理解、時間(根気)何を書いても良さそうですが。
2)これも精神療法について何なりと記述すればそれでいい、という意味だと思いますが
 例えばステップでは、「支持的精神療法」、「表現的精神療法」、「洞察的精神療法(精神分析療法など)」、「訓練療法(森田療法、自律訓練法、行動療法など)」、「集団精神療法」、「家族療法」に分類されています。

 

9.以下の文章を読み、正しいものには、誤っているものには×を記し、誤っている場合は[ ]内に理由を述べよ。また、○×で答えられないものについてはその設問の意図するところに従い答えを書くこと。
1)思考途絶は、統合失調症でよく見られる症状のうちの一つである。
2)思考抑制は、うつ病性の感情障害で見られる症状のうちの一つである。
3)錯覚と幻覚は区別がつかず、一般の精神病性障害でよく見られる。
4)人は精神科症候学によって、正常と異常に医学的に区分される。
5)せん妄は、意識障害のひとつの表現型であり、精神運動性興奮を伴うこともあるが、伴わないこともある。
6)せん妄は、術後せん妄、震戦せん妄、夜間せん妄、作業せん妄、等種々の疾患において起こり、種々の症候学的表現型を取る。
7)統合失調症は、薬物療法は無効である。
8)統合失調症は、精神療法は無効である。
9)統合失調症の薬物療法の基本は、クロールプロマジン、ハロペリドールを中心とした古典的抗精神病薬の使用である。
10)滅裂思考の重症状態は、言葉のサラダとも言われ、統合失調症の特有に見られる思考障害である。
11)中毒性精神病では、統合失調症に比較して、幻覚においては幻視が見られることが多い。
12)電気痙攣療法はその変法まで含めて、現在効果に関して否定的であり、全く行われていない療法である。
13)うつ病で特徴的に見られる妄想は、微小妄想、貧困妄想、罪業妄想などである。
14)連合弛緩は、躁病でよく見られる思考障害である。
15)1950年代の精神科治療は、フロイトの影響もあり、精神分析学的治療が盛んであったが、現在は生物学的精神医学の分野が急速に進歩している時代である。
16)うつ病では、過眠はきたさない。
17)抗精神病薬投与中に、筋緊張更新、高熱、多量の発汗、振戦、CPKの上昇が見られた。その治療のため、抗精神病薬を増量した。
18)悪性症候群に最もよく用いられる、治療剤は何か?
19)炭酸リチウムは、躁病、感情障害に用いられ効果がある薬剤として知られているが、副作用として中毒症状の出現が報告されている。そのため血中濃度を測定しながら投与することが望ましいが、中毒症状で最も注意しなければならないのが、急性肝細胞壊死である。
20)抗うつ剤の効果出現は、比較的早くどれも約2,3日である。
21)うつ病の治療で用いられる3環系抗うつ薬の副作用は、抗コリン作用が問題となる。たとえば、口渇、唾液分泌減少、起立性低血圧、視力調節障害、尿閉等がある。
22)ICUシンドロームとは、治療に絶望し、離人症や恐怖症を起こすことである。
23)慢性期の統合失調症においては、生活療法や社会復帰支援(レクリエーション療法、作業療法等)は、あまり効果がないため、それらを行うことや施設の設置はあまり意味がない。
24)次のうち統合失調症に特徴的な症状はどれか?
(1)
妄想知覚  (2)作為体験  (3)情動失禁  (4)両価性  (5)常同言語
(6)観念奔逸  (7)思考察知  (8)滞続言語  (9)思考途絶  (10)気分倒錯
25)近年日本にも導入された、新しい抗精神病薬である、SDAやMARTAに属する薬剤は、古典的抗精神病薬のクロールプロマジンやハロペリドールと比較して、副作用が少ないのは明らかだが、効果が少ないためあまり用いられない。

解答
1) 1)~4)は「5/31 精神障害の症候学」プリント、ノート参照。  2)
3)×:錯覚は実際の刺激を誤って知覚すること、幻覚は実態なき知覚。
4)×:正常と異常の境界は明瞭でない。
5)×:軽度の意識障害と精神運動興奮を伴う。5)~6)は「5/20 リエゾン精神医学」参照。
6)?  7)×:薬物療法は第一選択。7)~10)は「5/28、6/2 統合失調症」参照。
8)×:支持的精神療法、家族療法は有効。ただし洞察的精神療法は原則適応なし。  9)
10)?(「特有の」といわれるとすこしひっかかりますが
11)×:覚醒剤中毒では幻聴が中心。(「統合失調症に比較して」といわれるとその通りかもしれませんが。)
12)×:薬剤の効果が不十分な統合失調症・うつ病に適応あり。  13)「6/4、14 気分障害」
14)×:統合失調症でよくみられる。「5/31 精神障害の症候学」、「5/28、6/2 統合失調症」
15)  16)×:季節性うつ病では過眠と過食を呈する。「6/4、14 気分障害」
17)×:悪性症候群の可能性。抗精神病薬は中止する。17)~21)は「6/3 精神障害の治療-薬物療法」参照。
18)ダントロレン(静注)  19)×:重要な副作用は意識障害、けいれん、錯乱、昏睡など。
20)×:2~3週間かかる。  21)
22)×:昼夜の区別もなく、対人的接触のない刺激の少ない環境でせん妄を起こす。「5/20 リエゾン精神医学」
23)×:このような施設さえあれば精神科を退院できる患者が多い。「6/16 精神保健・法と精神医学」
24)(1)(2)(4)(7)(9)「5/31 精神障害の症候学」、「5/28、6/2 統合失調症」
25)×:副作用が少なく陰性症状にも有効性が高いため、維持療法によく用いられる。「6/3 精神障害の治療-薬物療法」

 

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送