平成18年度 リハビリテーション 本試験

(獲得)

○ 実施日: 2007.1.11 10:0012:00

○ 試験時間: 120

○ 不合格: 0人

○ コメント: 過去問とほぼ同じ。

 

 

【 1 】市川猿之助のスーパー歌舞伎「三国志 j は、本来の歌舞伎が持つ歌謡と舞踊とを止揚し、かつ面白さを前面に出した劇である。京劇の役者が女形になって演じる アクションにも、姿勢制御の物語が隠されている。

 

以下の [A]~[D] の設問において、正しい記載をそれぞれ一つずつ選択しなさい。

 

[A] 孔明率いる蜀の兵の中には、身のこなしが鮮やかな者がいる。毛利衛さんが スペースシャトルで、詠んだ「宙返り何度も出来る宙返り」の宙返り、歌舞伎 では「とんぼ返り」と言う。 5 回連続のとんぼ返りを行った役者の身体能力は ?

 

a. この能力は生来のものである。

b. とんぼ返りの l 回終了後の姿勢を制御するプログラムが脳に組み込まれている。

c. とんぼ返りの 5 回終了後の姿勢制御プログラムが脳に組み込まれている。

 

[B] 見物席の後ろから、景展 ( ひいき ) の役者の屋号を飛ばす通を、大向こうと称するが、 立ち見席で、立っている大向こうが手を口元に当てて、 「澤潟屋 ( おもだかや )」と 叫んだ。

この時、下肢と上肢の筋活動の時間差はどうなっているのだろうか ?

 

a. 上肢の筋が下肢の筋よりも早く活動した。

b. 下肢の筋が上肢の筋よりも早く活動した。

c. 上肢の筋と下肢の筋は同時に活動した。

 

[C] 大向こうが「澤潟屋」と叫んだ途端、後方の客に押されて前へ、つんのめりそうになった。

この場合、下肢の筋はどのように反応したのだろうか。

 

a. 地面に近い方の筋から活動していった。

b. 地面に遠い方の筋から活動していった。

c. すべて同時に活動していった。

 

[D][C] の大向こうの下肢筋の活動様式は、脳から見れば、どれで、あったか。

 

a. 反応制御 ( フィードバック ) であった。

b. 予測制御 ( フィードフォワード ) であった。

 

 

【2】 次の記載のうち、正しいものには O を、誤っているものには×をつけよ。

 

a. リハビリテーション治療は後治療 (after treatment) でなく、外傷や疾病の起きたときから始めることが大切である。

b. 障害の三相における「社会的不利」は、近年「活動」と表現するようになった。

c. 整形外科における術後の排骨神経麻療は、廃用症候群である。

d. 深部静脈血栓症は、エコノミークラス症候群ともいわれる廃用症候群の一つ。

e. 自動運動は他動運動に比べ静脈の pumping 作用が強く浮腫が少なくなるため、深部静脈血栓症には有効である。

f. リハにおける医師の役割の大切なことは予後予測とリスク管理である。

g. 頚髄損傷 C-7 というのは、 C-8 以下の麻痺を指す (C-7 は麻痺なし ) 。

h. 本邦では中心型頚髄不全損傷は欧米に比べて明らかに少ない。

I. 頚髄中心型損傷の麻痺は、上肢から回復する。

j. 急性期でも慢性期でも褥創はもっとも頻発する脊損の合併症である。

k. 脊損のリハで、は最近は起立・歩行訓練が少ないが、起立訓練は大いに意義がある(骨や自律神経において ) 。

l. T-5 以上の損傷において、自律神経過反射をみることがあるので要注意。

m. 脊損では座骨部の褥創は好発部位であり、ときに致命的となる。

n. 切断原因は現在は血管原生 ( 糖尿病足や閉塞性動脈硬化症 ) による切断が多くなりつつあり、外傷性切断は大きく減っている。

0. 下肢における切断部位では下腿切断が最も多く、下腿義足の処方が最も多い。

p. 切断の術後管理は原則として、我が国では soft dressing よりrigid dressing 法の方が多いが、前者の方が切断痛や腫れが少ない。

q. 最近は大腿義足において吸着式インテリジェント継ぎ手がよく使用される。しかし、高齢血管原性切断者には適応が少ない。

r. 大腿義足装着者では、健常人の 25% 増のエネルギー消耗度となる。

s. 義肢装着後最も問題となることに断端の神経腫や骨突出がある。

t. 義足・装具の処方は義肢装具士にもできるようになった。

 

 

【3】 わが国高齢者の「寝たきり ( 要介護 )j の原因疾患として、最も多いものを一つ違

 

a. 脳血管疾患

b. 転倒・骨折

c. 認知症

d. 高齢による衰弱

 

【4】 社会福祉制度について、誤っているものを一つ選べ。

 

a. 「介護保険制度 J では、「要介護 1-5 」に区分される。

b. 「介護保険制度」では、「要介護 1」 が最重度である。

c. 「法定雇用率」 とは、労働者中に占めるべき身体障害者の割合を示す。

d. 「国際生活機能分類 (ICF)」 は、 WHO が定めている。

 

【5】 WHO の定める「健康の定義」として、誤っているものを一つ選べ。

 

a. 意欲的健康

b. 肉体的健康

c. 精神的健康

d. 社会的健康

 

【6】 身体障害者の実態について、誤っているものを一つ選べ。

 

a. 等級は、「 1 級~ 5 級 」 に区分される。

b. 等級は、「 1 級 」 が最重度で、ある。

c. 分類では、「肢体不自由」 の人数が最も多い。

d. 年齢層では、「高齢者 」 が過半数を占める。

 

【7】 身体障害者数について、正しいものを一つ選べ。

 

a. 全人口の約 1% を占める。

b. 全人口の約 3% を占める。

c. 全人口の約 10% を占める。

d. 全人口の約 30% を占める。

 

【8】 国家資格として定められていない職種を一つ選べ。

a. 理学療法士

b. 作業療法士

c. 言語聴覚士

d. 義肢装具士

e. 音楽療法士

 

【9】 福祉の理念について、誤っているものを一つ選べ。

 

a. 「段差の解消 」 は、バリアフリーの一種である。

b. 「シャンプー容器側面のギザギザ」は、ユニバーサルデザインの一種である。

c. 「テレホンカードの縁の切れ込み」 は、ユニバーサルデザインの一種である。

d. 「障害者と健常者とを切り離す事」は、ノーマライゼーションの理念である。

 

【10】「国際生活機能分類 (ICF)」の 3つの要素について記載せよ。( カッコ内に漢字 2 文字を記入する)

 

ICF では、人間の生活機能と障害について下記の 3 群に分類している。

第 1 に (a.       ) 機能と身体構造、

第 2 に (b.       )

第 3 に (c.       )

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送