平成20年度 心身医学 卒業試験

 

 

<1枚目>

1】.心理療法の効果と機序について5つ述べよ

2.精神療法の効用の機序について5つ述べよ。

2
(
)心身症の診断について誤っているものを一つ選べ。
a
心理社会的因子の関与しているのが心身症である。
b
検査所見に異常所見が見られないとき、心身症といえる。
c
精神疾患に伴う身体症状は除外される。
d
心身症の診断には心身両面からみる必要がある。
e
緊張性頭痛は代表的な心身症である。
 
【3】.心身相関について、以下の問に答えよ。
(1)セリエの汎(一般)適応症候群(general adaptation syndrome)について、正しいも
のを選べ。
a.
抵抗期疲はい期ショック期反ショック期
b.
抵抗期反ショック期ショック期疲はい期
c.
ショック期反ショック期抵抗期疲はい期
d.
ショック期抵抗期反ショック期疲はい期

 

(3)正しい組み合わせを選べ。 
1.ベルナールーホメオスタシス
2.キャノンー内部環境
3.情動の急性ストレスー交感神経系の亢進
4.情動に関連する脳の部位ー扁桃体
a) 1.2  b) 1.4  c) 2.3  d) 3.4
  
 
【4】.

(5)脳と末梢サイトカインに関連するメカニズムに関して正しいものを選べ。 
1.末梢組織を支配している自律神経系の脳へ直接用作用する。
2.サイトカインに反応して産生されるNOやプロスタノイドなどのセカンドメッセンジャーが脳内の血管を介して作用する。
3.BBBを通過して直接作用する。 
4.BBBのない脳の部位から入り直接作用する。

 

2ページ目

 

2問目

ストレスにさらされた身体にみられる反応はどれか?
1.
リンパ節の腫大

2.胃十二指腸潰瘍の発生

3.グルカゴンの分泌増加

4.副腎皮質の萎縮
a)1,2  b)3,4  c)2,3  d)3,4
c

 

 

5問目

2.ストレスと神経-免疫-内分泌系に関する次の記述のうち正しい物をあげよ。

1.ストレス刺激は、主として副交感神経および視床下部-下垂体-副腎系を活性化させる。
2.
ベルナールによって提唱されたホメオスタシス(生体恒常性維持)の概念はセリエによってさらに発展し、いわゆるアロスタシス(allostasis)として集大成された。
3.
副交感神経の遠心路は免疫機能へは影響しないと考えられている。
4.
心理的ストレスも身体的ストレスと同じく免疫機能に影響する。
5.
神経系と免疫系は共通の情報伝達物質および受容体機構を持っている。
a)12 b)23 c)34 d)45 e)15

解答

d 2007年卒試4-2と同じ問題

1×交感神経も、2×セリエ→キャノン、3×

 

 

6問目

正しい組み合わせを選べ。

1)うつ病 : NK細胞活性化低下

2)火傷 : 物理・化学的ストレッサー

3)内部環境 : キャノン

4)インターロイキン4 : 視床下部・下垂体・副腎系の活性化

5)軸索反射 : マクロファージ

a. 1,2   b. 2,3   c. 3,4   d. 4,5   e. 1,5

 

 

 

 2枚目

 

3問目

汎適応症候群について答えなさい。

1.疲弊期には体温上昇が見られる。

2.セリエによって提唱された。

3.ストレス学説といわれる。

4.ストレッサーによる刺激を主として免疫系を通して生じる。

 

a.12 b.14 c.23 d.34

 

回答:c

 

5問目

5.次のうち正しいものの組み合わせをあげよ。

1.カテコラミン:Th1反応の増強
2.
肥満細胞:IgEレセプター
3.
細胞性免疫:NK細胞
4.
グルココルチコイド:Th1反応の増強
5.
インターロイキン4:交感神経系の亢進
a(1,2) b(2,3) c(3,4) d(4,5) e(1,5)

解答

b(2,3)

1,4×Th1反応抑制

 

7問目

脳が免疫系を修飾する根拠として正しいものを選べ。

1.ストレスによって免疫系は影響される。

2.脳の特定の部位を破壊、刺激することで免疫系が抑制される。

3.神経系と免疫系は共通の伝達物質をもつ。

4.免疫系は、自律神経系や・・・によって変化する(?すみません。でも明らかに〇でした)。

a(1,2)  b(1,4)  c(2,3)  d(3,4)  eすべて正しい

答 たぶんe

 

10問目

次のうち正しいものの組み合わせはどれか。

1.配偶者との死別―リンパ球幼若化反応亢進

2.自然災害―NK細胞活性の上昇

3.交感神経―グルココルチコイド

4.疲労―ヘルペス再発

5.インターフェロン―食欲低下

a(1,2)  b(2,3)  c(3,4)  d(4,5)  e(1,5)

 

 

 

3枚目、免疫系>

 

5) 脳と末梢のサイトカインに関連せるいくつかのメカニズムについて正しい組み合わせを選べ

 

1. 末梢に広く分布する自律神経を介して脳に伝達する。

2. サイトカインの反応によって発生するNOやプロスタノイドなどのセカンドメ  ッセンジャーが血流を介して脳に運ばれる。

3. 血液脳関門(BBB)を通過して伝達される。 

4. 血液脳関門(BBB)のないトコを通過して伝達される。   

 

a.12  b.23  c.34  d.45  e.全て  (問題に5番は無かったけど、こんな選択肢になってました。)

 

6)

 

7)次のうち正しいものの組み合わせを答えよ。

 

1. 配偶者との死別ーリンパ球幼若化反応亢進

2. 喪失体験ーNK細胞活性低下

3. うつ病ーNK細胞活性低下

4. 自然災害ー口唇ヘルペスの再発

5. 交感神経ーグルココルチコイド

 

a.123  b.234  c.345  d.145  e.1-4全て

 

8) ストレスとアレルギーに関する疫学調査の中で、今までに報告されたことがあるのはどれか。

 

1.  育児者のストレスが、小児喘息の増悪因子と認められた。

2.  小児喘息の増悪因子として、悪い家族関係を認めた。

3.  精神的ストレスが、アトピー性皮膚炎患者の症状の増悪因子と認められた。

4.  好ましくないライフイベントが、小児喘息の発作リスクを増大させた。

5.  患者の心理社会的因子が、喘息罹病率と関わっていた。

 

a.12  b.23  c.34  d.45  e.全て

解答 e

どれもストレスと喘息には関連があるという話で、明らかに○だった。覚える気力を削ぐ悪問。

 

9) 次のうち正しいものの組み合わせをあげよ。

 

1.  カテコラミン - Th1反応の増強

2.  肥満細胞 - IgEレセプター

3.  細胞性免疫 - NK細胞

4.  グルココルチコイド - Th1反応の増強

5.  インターロイキン4 - 交感神経系の亢進

 

a.12  b.23  c.34  d.45  e.15

 

10)気管支喘息の心身医学的病態の中で正しい組み合わせはどれか?

a.喘息治療ではパートナーシップよりも治療者が指示を与えることが大事である。

b.ストレスから喘息発作にいたるpathwayは自律神経系、内分泌・免疫系および患者の行動を通じて起こると考えられる。

c.喘息患者は他人や家族に気兼ねして発作を放置してしまい、喘息症状が悪化してしまうことがある。

d.小児喘息時では小児期から思春期に移行するにつれて、薬の飲み忘れが増加してくることが多い。

 

1.ab  2.bc  3.cd  4.da  5全て

 

11)過喚起症候群について正しいものを選びなさい。

 

a.過喚起症候群の診断には過呼吸テストが重要である。

b.過喚起症候群ではPCO2の著名な低下と呼吸性アルカローシスが見られる。

c.過喚起症候群は若い男性に多い。

d.過喚起症候群は発作時に失神を常に伴う。

 

1.ab  2.bc  3.cd  4.da  5全て 

解答 1

a.〇 過呼吸テストとは正常呼吸の2倍くらいの速さで吸気は鼻から、呼気は口から十分に出させることによってPCO2の著名な低下とpHの上昇が見られ発作が誘発される。

b.

c.×若い女性

d.×意識障害など伴うこともあるが常にではない。

 

3(4ページ目2問目) 気管支喘息に治療について誤っているものを選ぶ。

a.  最近の気道炎症論に基づき、β2刺激薬の使用が多くなった。

b.  吸入ステロイド剤は副作用が多く長期には使用しない方がイイ。

c.  吸入ステロイド剤はリモデリングのため早期からの使用を控える。

d.  ピークフローメーターでの測定は喘息状態の良い指標となるが、測定方法が複雑なので半年に1回にすればよい。

1 abc  2 bcd  3 acd  4 abd  5 全て

 

 

. (4ページ目4問目) 気管支喘息の心身医学的病態の中で正しいものはどれか。下記の()の中から選べ。

a, 発作のきっかけとしては、風邪や気象の変化、精神的ストレスなどが多い。
b,
ストレスから喘息発作にいたるpathwayは自律神経系、内分泌・免疫系および患者の行動を通じて起こると考えられる。
c,
喘息患者では他人や家族に気兼ねして発作を放置してしまい、喘息症状が悪化してしまうことがある。
d,
小児喘息時では小児期から思春期に移行するにつれて、薬の飲み忘れが増加してくることが知られている。
1(a,b) 2(b,c) 3(c,d) 4(d,a) 5
全て

 

 

6.パニック障害について

a.しばしば甲状腺機能亢進を伴う

b.20~30代の女性に多い

c.SSRIや抗不安薬が用いられる

d.非発作時に人の多い場所や乗り物で不安を感じることはない

 

選択肢を忘れてしまいましたが

a.?多分正しい b.○ c.○ d.×だと思います

 

 

7.(4ページ目6問目) 冠動脈疾患について正しいものを選べ。

1. 心筋梗塞や心不全はうつ病を合併しやすい。

2. 心筋梗塞にうつ病を合併すると予後が悪くなる。

3. 心筋梗塞に伴った不安は治療の必要がない。

4. うつ病に心筋梗塞は合併しにくい。

(a) 12 (b) 14 (c) 23 (d) 34

 

解答 a

1. ○冠動脈疾患患者の1/5 に、うっ血性心不全患者の1/3 にうつ病を認める。

2. ○22の研究メタアナリシスで、うつ病を合併する心筋梗塞患者の死亡(平均13.7 ヶ月観察)オッズ比2.4

3. ×

4. ×うつ病があると虚血性心疾患に罹りやすい。

 

 

8.(4ページ目7問目) 本態性高血圧に」ついて適切な文章はどれか

a.ノンコンプライアンスの原因はすべて患者の問題である

b.家庭で患者が測定した血圧値は参考にしない方がよい

c.生活習慣の改善が治療の基本となる

d.仕事上のストレスが高血圧を引き起こすことがある

1.ab 2.bc 3.cd 4.ad

 

 

(4枚目1問目).神経性食欲不振症制限型について正しいものはどれか。

1) 過活動がしばしばみられる。

2) 産毛密生がみとめられることが多い。

3) 遺伝的素因はあまり関係がない。

4) 下剤乱用がしばしばみられる。

a1,2b2,3c3,4d1,3e1,4

 

解答:a

神経性食欲不振症(anorexia nervosa:AN)には、(1)制限型と(2)むちゃ喰い/排出

型がある。

(1)制限型:ANのエピソード期間中に、自己誘発性嘔吐や下剤・利尿薬の乱用、浣

腸の誤った使用を行ったことなない。

(2)むちゃ喰い/排出型:むちゃ喰いの他、上記の排出行動を行ったことがある。

1)○ANは病識がなく、比較的活動的である。(yn.D-8

2)○:身体症状として徐脈・低体温・低血圧・産毛密生・(女性なら)無月経があ

る。

3)×:「一卵性双生児、家族歴で感情障害患者あり、一親等にAN患者がいる」な

どで発症率が高くなることが知られている。

4)×:むちゃ喰い/排出型なら正しいが、制限型なので×

2006/5/15河合啓介先生授業プリントより)

 

 

 

 

循環器心身症
ごめんなさい。問題の番号がわかりません・・・。
 
(最後の問題)
低血圧・起立性低血圧について正しいものを選べ。
1,うつ病に似た症状を呈することがある。
2,神経調節性失神はアナフィラキシー反応によるものである。
3,診断にヘッドダウンティルト試験を行う。
4,長期間の宇宙からの帰還時におこる。
a12 b23 c34 d41

 

 

a機能性消化菅機能障害のメカニズムとして脳腸相関の以上が考えられる

bうつ病の多くの症状が身体症状を抱え、もっとも多い症状は消化菅障害である

cdyspepsia症状では器質的障害は認めない

d胃十二指腸潰瘍は単一要因で生じる

選択肢

1ab,2bc,3cd,4ad

 

 

7(2)

次の各々の記述のうち正しい組み合わせ1つを選べ。

.胃・十二指腸潰瘍の発症・持続原因の1つにストレスがある。

.胃・十二指腸潰瘍はヘリコバクターピロリの除菌により全て治癒する。

.炎症性腸疾患においても消化器心身症の側面があり心身両面の治療が有効である。

.潰瘍性大腸炎の初期像は過敏性腸症候群と区別しがたい時がある。

 1)a b 2)b c 3)a c d 4)adすべて

 

 

 

9 生理学的検査、神経筋肉系の心身症について答えなさい。

1
.生理学的検査について正しいものを選べ。
a.
心身症では特有の脳波が確認される。
b.
起立性調節障害では、起立負荷で徐脈、低血圧がみられる。
c.Polysomnography(PSG)
では無呼吸、酸素飽和度の低下などはみるが、睡眠ステージは調べない。
d.Valsalva test
は胸腔内圧の変化による心血管反応で、各相に交感、副交感神経それぞれの反応が認められる。

1)a  2)b  3)c  4)d  5)a,b  6)c,d

 

 

9.4)バイオフィードバック療法について正しいものを選べ。
 
a.
生体情報を音、視覚情報などによりモニターし、セルフコントロールを行う。
b.
器質的疾患に対しても用いられるが、オペラント条件づけの学習による効果もある。
c.
機器によるフィードバックを行うが、フィードバックなしの測定値も改善される。
d.
必要に応じ薬物療法との併用を行う。
1.a, b  
 2. a, b, c   3.a, b, d   4. a, c, d   5. b, c, d   6. 全て
 
答:6.

 

 

心身医学(71番〜80)

 

7ページ目を覚えました。とびとびですが、すみません。。。

10.摂食障害

 

(2)神経性食欲不振症制限型によくみられる身体症状は?
1.
徐脈2.はき胼胝3.低カリウム血症4.肝機能障害
a.1
2
b.2
3
c.3
4
d.1
3
e.1
4

 

 

(3)神経性食欲不振症の所見で正しい組み合わせを選べ。

1.白血球増加がしばしば見られる。

2.むちゃ食い/排泄型では低K血症がしばしばみられる。

3.コルチゾール高値がしばしばみられる。

4.コレステロール低値がしばしばみられる。

a. 12  b. 23  c. 34  d. 13  e. 24

 

 

(6)遷延化した摂食障害の心理的特徴として考えられるものはどれか。

 1、人格障害の合併が多い
 2、家庭内に問題があることが多い
 3、社会適応が悪い
 4、気分障害の合併が多い
 5、ヒステリー傾向がある
 
 a.123  b.234  c.145  d.235  e.全て
 

 

(7) 神経性食思不振症の認知行動療法について正しい組み合わせを選びなさい。
1.
刺激統制下におき、症状持続・強化因子を消去する。
2.
食事量や体重、尿量の記録、観察は不可欠である。
3.
面接では、過去のトラウマを掘り下げて直面させる。
4.
違反行為があってもすぐに指摘するのは望ましくない。
a.(1)(2)
 b.(2)(3) c.(3)(4) d.(2)(4) e. 全て

解答:a (H20本試と同一)
(1)
○静かな環境は良い。
(2)
○患者自身がつける体重日記も有用とのこと。
(3)
×トラウマがないときもある。原因には自己評価の低さなど。
(4)
×その場で指摘する。

 

 

 

11.摂食障害>

【4】摂食障害患者によくみられる認知のパターンとその具体例について、誤った記述の組み合わせを選びなさい。

(1) 過度の一般化:自分が病気のほうが家族がうまくいく。

(2) 選択的抽出:吐いたらやせた。吐かなかったらどんどん太る。

(3) 全か無か思考:一度過食するともう今日はダメな日と考え、一日中過食する。

(4) 肥満恐怖:太りやすい体質だ。水を飲んでもすぐ太る。
a (1)(2) b (2)(3) c (3)(4) d (2)(4) e (1)(4)

 

【5】神経性食欲不振症の入院治療で、目標体重に達した後は、自由摂取・間食練習・外食訓練を行うが、この時期の治療について正しい選択肢の組み合わせを選べ。
(1)
自由摂取は患者には楽な食事法である。
(2)
自由摂取とは自分のおなかの調子に合せて食事を残す訓練ともいえる。
(3)
通常の食事を減らさずに、間食をするのは患者には難しい。
(4)
外食訓練は原則として家族同伴で行う。
a)(1)(2)
 b)(2)(3) c)(3)(4) d)(2)(4) e)すべて

 

10(5)

1.BMI12のときは早急に中心静脈栄養が必須である
2.
甲状腺機能低下が認められた場合は甲状腺ホルモンを投与する(?)
3.
忘れました
4.
二次性無月経の患者にはすぐに女性ホルモン投与する
a
@のみ bBのみ c@・B dB・C e全部(選択肢もあやしい)

 

 

12.代謝系の心身症>

【3】正しいものを選べ。

(a) 糖尿病患者では医師が治療目標を決定し、治療効果に責任を持つことが大事である。

(b) 糖尿病の患者の血糖コントロールがうまくいかない場合には、もっと苦しんでいる人が世の中にはいくらでもいることに気づかせてやることが大切である。

(c) 中年の男性の糖尿病患者の場合、患者の人生の社会的側面を特に考慮して、治療の仕方を考える必要がある。

(d) 糖尿病の患者が摂食障害を合併した場合、血糖のコントロールが著しく悪化することがある。

1) a, b 2) b, c 3) c, d 4) a, c 5) a, d 6)b, d

 

【4】次のうち、正しいものはどれか(2つ選択)

(a) 2型糖尿病は、元来の糖尿病になりやすい素質と生活習慣などの環境によって発症する

(b) 患者に糖尿病教育をすると、ほとんどの患者で血糖コントロールが改善する

(c) 多くの患者が経口血糖降下薬の内服やインスリン注射に心理的抵抗感をもっている

(d) 患者が100%の力で自己管理するよう励まさねばならない

 

解答 ac

 

5正しい組み合わせを選びなさい。

(a) 糖尿病患者は、人生の他の仕事よりも、常に糖尿病治療を優先するべきである。

(b) 過食を繰り返す糖尿病患者には、指示カロリーを少なくして食事制限の大切さを強調する必要がある。

(c) 糖尿病の若い女性では、血糖コントロール良くなれば太ると思い、血糖コントロールがうまくいかない場合がある。

(d) 身体面だけでなく、心理社会的要因をも評価する医師にかかれば、より良い医学的結果が生まれる傾向がある。 

1) a, b 2) a, e 3) b, c 4) c, d 5) d, e

 

11(5) 摂食障害の治療について正しい組み合わせを選べ。

1.患者にとって自由摂取は楽である。

2.自由摂取は自分のお腹の調子を見ながら残す訓練である。

3.食事を減らさずに間食を取るのは難しい。

4.外食は原則として家族同伴で行う。

a (1,2) b (2,3) c (3,4) d(4,5) eすべて

(細部は違ってたかもしれませんが、内容はこのような感じでした)

 

14(1)自律訓練法の訓練方法について正しいものの組み合わせを選べ(10枚目3問目)

a)訓練者(患者)が一人で行うのは危険である

b)1度により長時間訓練するほど効果が得易い

c)毎日行うのが好ましい

d)23分の短時間の訓練を繰り返し行うと効果が得易い

1(a,b)2(b,c)3(c,d)4(d,a)

解答3

 

14(5)自律神経訓練法の進め方について正しい組み合わせを選べ。(10枚目)

a.背景公式は気持ちが落ち着くまで繰り返す必要はない。
b.
1公式が終了したら消去動作を行う。それから第2公式を開始する。
c.
1,2公式は腕の練習だけでなく、必ず脚の訓練まで行う。
d.
2公式は第1公式で重たさを感じられてから開始するのが好ましい。
選択肢は忘れました。

 

 

 

 

6枚目(11,12ページ目)

===========15.交流分析(すべて過去問と酷似している)===========

(1)交流分析について、正しいものを一つ選びなさい。

1.交流分析は、日本で初めて創設された理論とそれに基づく治療体系である。

2.交流分析は、自分の性格における不調和に気づくことが可能である。

3.交流分析は、コミュニケーションの分析により、過去と他人は変えられるとの考え方に基づくものである。

4.交流分析は、「構造分析」「交流パターン分析」「ゲーム分析」の3つから成り立っている。

 

解答2

1.× エリックバーンはカナダ人。交流分析は北米から輸入したもの。

2.

3.× 他人は変えられない。

4.× 「脚本分析」を加えた4つから成り立っている。

 

(2)構造分析について正しいものを選べ。

1.自我状態とは、行動・思考・感情を包括したものであり、PAC3つからなる。

2.「大人の自我状態」は、養育者の影響を受ける。

3.「大人の自我状態」がうまく機能しているとその人はのびのびとしていて遠慮がない。

4.常に1つの自我状態が機能しているのが健康な状態と言えない。

a.12  b.34  c.23  d.14

 

解答d

1.

2.×「大人の自我状態」→「親の自我状態」

3.×

4.

 

(3)交流分析について正しいものを選べ。

1.個人の無意識の人生計画を探るものである。

2.自分の分析のみする。

3.表情、姿勢、声の調子など非言語的なものも扱う。

4.図を使う。

 

a.12  b.34  c.23  d.14

解答b

交流パターン分析とは、人々がお互いにどのように作用し合うかを簡単な形で分析し、明確にするもの。その交流は言語的なものに限らず、表情、姿勢、声の調子など非言語的なものも含まれる。1相補的交流(相手の予想通りに反応する場合)2交叉的交流(相手が予想外の反応を示す場合)3仮面(裏面)的交流(一見合理的なメッセージを発信しているように見えて、その裏に異なった動悸や目的を隠し持っている交流)の三つに分けられる。

 

(4)交流パターンの型と例について正しいものを1つ選びなさい。

1.相補的交流 - 信頼関係のある医師・患者のやりとり

2.交叉的交流 - 建前と本音

3.裏面的交流 - 情報交換

4.裏面的交流 - けんか

解答1

 

(5)正しいのはどれか。

症例:35歳、女性、主婦

主訴:頭痛現病歴:平成X1月に仕事を退職し、その頃から頭痛が出現した。複数の医療機関を受診するも軽快せず、平成X10月に心療内科を受診した。心理社会的背景:元来控えめで、周囲に気を使う性格。大卒後就職し、仕事は楽しくやりがいを感じていた。結婚後、夫の希望で退職した。夫は患者を心配し、病院に連れて行ったり、気分転換に外出したりと世話を焼いているが、よくならないためイライラしている。患者は夫に申し訳ないと感じながら、自分でもなぜ治らないかが分からない。

1.この症例では、「大人の自我状態」が機能していないと思われる。

2.この症例では、FCが優位に機能していると思われる。

3.この症例では、患者は夫に世話を焼かせることで、密かに満足感を得ている可能性がある。

4.この症例は、脚本分析にて理解することが有効である。

a.13  b.24  c.14  d.23

 

解答a

患者は頭痛がずっと治らないことに対して、現実的に対応することに欠如しているため「大人の自我状態」が機能していないと考えることができる。またこの患者は夫に申し訳ないと感じてはおり、FCが優位に機能しているとは考えられない。この症例は、ゲーム分析で理解することができ、患者は夫に世話を焼かせることでひそかに満足感を得ていると考えられる。

 

 

 

 

3.面接について正しい組み合わせを選べ    
 a.『カウンセリング』は医療現場でしか行われない  
 b.心理面接は無意識の葛藤を取り扱う
 
  c.心理療法は心身症などの疾患に対して行う
   d.心理療法と精神療法はほぼ同義である   
     1.ab  2.bc  3.cd  4.da  
9. 面接について正しいものを選べ
a)インテーク面接は受理面接とも呼ばれる。 
 b)患者を受容できないのは、治療者の面接技術に問題があることが多い。
 
 c)治療者は患者の気持ちに共感しようといつも心掛けるのが良い。 
 d)患者の話にどうしても共感できず、患者を否定したい考えが治療者の中に浮か  んでしまう場合は、治療者はそうした批判的な考えを出来るだけ無視するよう心  掛けるのが良い。    
1.(a,c) 2.(b,c) 3.(c,d) 4.(a,d)    18年概説14-4と同じ)   
 
番号不明 
24歳の慢性疼痛を訴える女性をある医師が担当している。薬物療法と神経療法に 
 よって治療している。次第に患者は個人的なことを治療者に語るようになってお  り、治療者患者関係は安定してきたと思われた。職場の人間関係のストレスが面  接では語られ、自分を正当に理解してくれない上司や同僚、家族に対する不満を  患者はしばしば述べていた。治療開始後半年がたったある日の治療場面で、患者 
 は「先生は私のことをわかっていない。」と訴えた。a) 医師のことについて話を  聞く。  b) 痛みとは関係ないので話をもとに戻す。  c) 医師の共感能力不足である。  d) この女性は権威者に不満を持ちやすいと推測される。  1)ab 2)bc 3)cd 4)de 5)ea  

 

 

 

 

14(10)自律療法の体系について正しいものを選べ。
a.
自律性黙想法は標準練習を習得した後に行う。
b.
空間感覚練習は標準練習を習得する前に行える。
c.
意志訓練公式で気管支喘息患者は「肺が温かい」という公式を唱えることがあ
る。
d.
意志訓練公式で緊張型頭痛の患者は「頭が温かい」という公式を唱えることがあ
る。
1.a
b 2.bc 3.cd 4.da

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送