放射線基礎医学 平成14年度最終試験

平成15年2月21日実施、試験時間は120分
問題用紙はA3で2枚。解答用紙はA3で1枚。


1.光子エネルギーが増加すると増加する量はどれか。[5点]
(A)波長、(B)周波数、(C)質量、(D)電荷、(E)(A)〜(D)のすべて。

E=hνより、(B)。


2.間接電離放射線はどれか。[5点]
(A)オージェ電子、(B)陽電子、(C)中性子、(D)α粒子、(E)電子。

直接電離放射線=荷電粒子、間接電離放射線=電磁波、被荷電粒子。 よって、(C)。


3.以下のうち、粒子放射線と物質の相互作用による現象には○を、そうでないものには×をつけなさい。[5点]
(1)光電効果
(2)コンプトン効果
(3)制動放射
(4)電子対生成
(5)衝突損失

(1)× (2)× (3)○ (4)× (5)○  ×のものは「電磁」放射線と物質の相互作用による現象。


4.以下の文で、α崩壊の説明として、正しいものには○を、間違っているものには×をつけなさい。[5点]
(1)質量数が4減少する。
(2)陽子数が2減少する。
(3)ヘリウム原子が放出される。
(4)反応前後での中性子数は変わらない。
(5)反応前後での電子数は変わらない。

(1)○ (2)○ (3)×(「ヘリウム原子核」が放出) (4)×(2つ減る) (5)○


5.無担体状態の3Hの比放射能(Bq/g)を求めなさい。但し、アボガドロ数を6.0×10の23乗、3Hの半減期を12年とする。[5点]

3Hの放射能をAH(Bq)、質量をm(g)、半減期をT(s)、原子の数をN(個)、アボガドロ数をAとすると、比放射能はAH/mで表される。放射能AH=λN、崩壊定数λ=ln2/Tであるから、
AH=ln2/T×N=ln2/T×mA/3 となり、 比放射能=ln2×A/3T である。
これを計算して、0.693×6.0×10の23乗÷(3×12×365×24×60×60)≒3.66×10の14乗
よって、3.7×10の14乗(Bq/g)


6.つぎの記述のうち、正しいものには○を、間違っているものには×をつけなさい。[5点]
(1)放射平衡では、娘核種は見かけ上、親核種と同じ半減期で壊変する。
(2)無担体の放射性核種に同位体担体を加えると、その比放射能の値は時間とともに変化しない。
(3)放射化学的純度とは、全放射能に対する指定した核種の放射能の割合である。
(4)無担体での放射性核種の分離には、溶媒抽出やイオン交換法が適している。
(5)核反応断面積は核反応の起こりやすさを表す量である。

(1)×? (2)×(時間と共に非放射性核種の割合が増え、比放射能は減る) (3)○
(4)○(他にも共沈法、蒸留法、昇華法、吸着法など) (5)○(核反応の起こる確率を定量化したもの)


7.癌の治療法において、手術、放射線治療、化学療法(抗癌剤)の特徴を述べなさい。[5点]
8.癌を治療する場合、放射線治療の利点と欠点を挙げなさい。[5点]
(内容が類似しているのでまとめて)
手術
・ 放射線治療と適応症が一致する場合が多い。真の意味の限局性癌であれば、手術が最も安全な方法となる。
放射線
・ 付近の健常組織の機能と形態を残して病巣の抑制が可能。
・ 全身状態が不良な場合や高齢者にも適用可。手術できない場合でも適用できることが多い。
・ 周囲の健常組織にも障害を与えるため投与可能線量に限界。病巣の治癒率にも限界がある。
・ 発癌の危険性
・ 悪性腫瘍は一部に低酸素細胞を中心とする放射線抵抗性の部位があることが多く、小さな腫瘍でも再発の原因となる場合がある。
化学療法(抗癌剤)
・ 多種
・ 効果に個人差が大きく、副作用についても同様
など。他にも、様々な治療法やそれらの併用を考え合わせた上で、優れた永久治療率をあげる。治癒に伴う副障害が許容範囲である。病巣の進展、患者の年齢、全身状態などを考慮して、余生を最も幸福に暮らしうる。ような方法を採用せねばならない。


9.次の文章中の( )の中に入る最も適当な語句を、下の語群(イ)〜(ネ)のうちから選びなさい。[10点]
放射線の生物に対する作用は、放射線の(@)が生物を構成する物質の原子や分子に吸収されることから始まる。これは放射線の側からいうと(@)が(A)される過程である。この(A)は電離放射線の場合は、原子・分子の電離または(B)を起こさせることによる。荷電粒子線は物質の直接電離を起こさせるが、電荷を持たない(C)は直接電離を起こさせるわけではないが、二次的に(D)を生じさせるので、その生物学的作用は荷電粒子線の場合と基本的には共通性をもつ。
生物の組織や器官に放射線が照射されると、多くの複雑な過程を経て、線量に応じて細胞死や(E)の遅延といった生物学的な効果が現れてくる。放射線の線量が(F)、細胞死があまり起こらなかった場合には、生き残った幹細胞が(E)をくり返して細胞を新たに供給し、これらの細胞は(G)と入れ替わる。その結果、組織や臓器はもとの状態に戻り、放射線による障害は現れない。しかし放射線の線量が(H)、細胞死が広範囲にわたる場合には生き残った幹細胞による細胞(I)が追いつかず、組織や臓器の障害が顕在化する。
[語群]
(イ)突然変異、(口)直接効果、(ハ)エネルギー、(二)荷電粒子、(ホ)合成、(へ)再生、(ト)細胞分裂、(チ)消費、(リ)死細胞、(ヌ)線量、(ル)染色体、(ヲ)高く、(ワ)中性子、(カ)電離、(ヨ)低く、(タ)励起、(レ)陽子、(ソ)飛程、(ツ)ラジカル

@ハ Aチ Bタ Cワ Dカ Eト Fヨ Gリ Hヲ Iヘ


10.培養細胞の放射線感受性に関する次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。その番号を書きなさい。[5点]
(A)感受性は細胞周期の時期により異なる。
(B)増殖中の細胞は感受性が高い。
(C)照射時の温度によって感受性は変わらない。
(D)回復能の低い細胞は感受性が低い。
1.(A)と(B)、2.(A)と(C)、3.(B)と(C)、4.(B)と(D)、5(C)と(D)

答え 1


11.放射線による細胞損傷作用に関する次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。その番号を書きなさい。[5点]
(A)放射線の線質によらず、その機構は常に同一である。
(B)低LET放射線の場合は、遊離基の生成を介して生じる割合が大きい。
(C)損傷の成立に対して、細胞の核と細胞質は同程度に寄与する。
(D)高LET放射線の場合は、細胞構成分子に対する直接作用により生じる割合が大きい。
1.(A)と(B)、2.(A)と(C)、3.(B)と(C)、4.(B)と(D)、5(C)と(D)

答え 4


12.放射線の晩発障害といわれているものについて、正しいものの組合わせは次のうちどれか。その番号を書きなさい。[5点]
(1)白内障、白血球減少症、結核性疾患
(2)脳血管障害、寿命短縮、白血病
(3)網膜剥離、糖尿病、悪性腫瘍
(4)寿命短縮、再生不良性貧血、白内障
(5)色素性乾皮症、小頭症、不妊症

答え 4(急性障害の代表は骨髄障害、胃腸管障害、中枢神経障害(場合により致死)や、脱毛、皮膚紅斑、放射線宿酔など。晩発障害の代表は上の3つの他に発癌(含白血病)、成長・分化障害、遺伝障害など。)


13.次の臓器・組織の配列のうちから放射線感受性の高いものから低いものへと順に並んだものはどれか。番号で答えなさい。[5点]
(1)脾臓→筋肉→唾液腺
(2)胎児の組織→末梢神経→胃
(3)血管→リンパ節→脂肪組織
(4)生殖腺→皮膚→骨
(5)筋肉→肝臓→水晶体

答え 4(放射線感受性は高い順にリンパ組織、骨髄、生殖腺、腸上皮、口腔粘膜・皮膚上皮、毛細血管、…、筋肉・心臓、結合組織・大血管、軟骨、骨、神経細胞、神経組織)


14.確定的影響に関する次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。その番号を書きなさい。[5点]
(A)遺伝的影響はすべて確定的影響である。
(B)確定的影響はしきい値がないものと仮定されている。
(C)発がんを除く身体的影響はすべて確定的影響である。
(D)確定的影響に関する放射線防護の目的は、その発生を完全に防止することにある。
1.(A)と(B)、2.(A)と(C)、3.(B)と(C)、4.(B)と(D)、5(C)と(D)

答え 5


15.人に対する急性被曝線量[(A)〜(C)]と放射線影響[(イ)〜(ホ)]との関係において正しいものの組合わせはどれか。番号で答えなさい。[5点]
[放射線影響]
(イ)特に影響は検出できない。
(口)染色体検査で検出可能。
(ハ)白血球の減少。
(二)まれに死亡する人がある。
(ホ)50%の人が死亡する。

  (A)0.1Sv  (B)1.0Sv  (C)5.OSv
1.   イ       ロ      ハ
2.   イ      ハ      ニ
3.   ロ      ハ      ニ
4.   ロ      ハ      ホ
5.   ハ      ニ      ホ

答え 4?(グレイ単位なら半致死線量4Gy、など手がかりも多いのですが…。)

もどる

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送