放射線基礎医学実習レポート(4)放射線障害
(X線全身照射によるマウス造血組織の障害)

実施日 平成15年1月24日(金)

1. 目的
全身に放射線被曝をすると身体を構成する種々の臓器・組織が損傷を受ける。損傷の程度は被爆線量、線量率に依存する。放射線感受性は組織により異なる。
実習ではマウスにX線全身照射を行い、1週間後のマウスの各臓器を観察することにより、X線被曝で生じる放射線障害(急性障害)を学ぶ。また臓器による放射線感受性の違いや、放射線障害の線量依存性についても理解する。

2. 序論
放射線障害

分類 急性障害 晩発障害
特徴 各臓器に線量に応じた障害
全身大量被曝の場合は個体死
急性障害がなくても起こる可能性がある
時期 被曝後2、3ヶ月以内 被曝後数年〜数十年

 放射線感受性は組織・臓器により異なり、一般に造血組織のような細胞増殖が盛んな組織ほど高い。
 今回の実習ではマウスに2Gy、4Gyの全身照射を行い、胸腺、脾臓、腎臓を摘出してその重量を測定、その変化から放射線障害について学ぶ。マウスはヒトよりも放射線に対して強く、ヒトの全身照射時の半致死線量は4Gyであるが、マウスでは6〜8Gyほどである。

3. 実験
 6週齢のオスマウス(ICR)を用い、1Gy/mimで2または4GyのX線を照射した。
 1週間後、0Gy(対照群、control)、4Gyを照射したマウスをそれぞれ1匹ずつ実験に用いた。
 まずマウスをクロロホルム入りの瓶に入れ、安楽死させた。
 次にこのマウスの体重を測定した。
 マウスを解剖し、胸腺、脾臓、腎臓を摘出してシャーレ内の生理的食塩水に浸した。
 各臓器の水分を軽く取ってから、天秤で重量を測定した。
 時間に余裕があったため、もう1匹、0Gyを照射したマウス(対照群、control)を同様の手順で解剖した。

4. 結果
 データの傾向を正確に把握するため、他の各班の結果を集計し、その平均値で各臓器の重量を示す。(単位:g)
(斑ごとの詳細はレポート末に掲載)

  0Gy照射 (15匹) 2Gy照射(5匹) 4Gy照射 (5匹)
体重(body weight) 33.4 34 34.3
胸腺(thymus) 0.0718(0.215) 0.0544(0.160) 0.0305(0.089)
脾臓(spleen) 0.1002(0.300) 0.0715(0.210) 0.0452(0.132)
右腎臓(rt. kidney) 0.3687(1.103) 0.3706(1.089) 0.3915(1.140)
左腎臓(lt. kidney) 0.3518(1.053) 0.3537(1.039) 0.3857(1.123)

※ 胸腺、脾臓、腎臓のデータ内の( )内は体重に占める割合。(%)

 以上の結果を見ると、放射線に感受性の臓器と非感受性の臓器がはっきりと区別できる。体重に占める各臓器の割合で見ると、胸腺、脾臓は照射された放射線の量が多いほどその割合が減る(放射線に感受性である)のに対し、腎臓は左右とも、その質量に(胸腺、脾臓と比較して)有意な変化は認められない(放射線に非感受性である)。
 また、胸腺と脾臓との感受性に相違があるかについても考えてみたが、以下の表にも示したとおり、0、2、4Gyの3段階の実験では、相違があると考えられる結果は得られなかった。
上記データの0Gyでの体重比を100パーセントとした時の、体重比の割合(%)

  0Gy照射 2Gy照射 4Gy照射
胸腺(thymus) 100 74.4 41.4
脾臓(spleen) 100 70 44

5. 考察
(1)放射線の急性障害(ヒトの場合)
 被曝直後から2日ほどの間、前兆期の最も特徴的な症状である吐き気、嘔吐がみられる。
 その後、約10日間の潜伏期(無症状)を経て、2〜10週目にかけて骨髄減少期となる。これは白血球や血小板が減少するためにつけられた名前である。被曝後1ヶ月ほどで白血球は最低値となり、この時期は特に感染症が起こりやすい。また、血小板が最低になる時期(4週目〜1ヶ月ほど)には出血が多発する。
 マウスの実験においては、半致死量の被曝をしたマウスでも、骨髄を移植すればほとんどが生き残ることが分かっており、放射線の影響による死では、血球生産機能の障害が致命的となることが多い、ということがわかる。
(2)細胞分裂と放射線感受性
 細胞はM期(有糸分裂期)、G1期、S期(DNA合成期)、G2期の4つの段階を経て分裂する。そして、この間には放射線に弱い時期と強い時期とがあることが、実験によって確かめられている。具体的には、S期の直前とG2末期が放射線に高感受性の時期であり、逆に分裂後、DNA合成を開始するまでの間の細胞(G1期)は放射線に非常に強い。分裂をしない細胞はG1期の途中にあるため、分裂期の細胞が放射線に弱い、といえるであろう。
 放射線を照射されると、細胞内のDNAに傷がつく。ある程度傷がついても、生体にはそれを修復する機構があるし、分裂をしない細胞はそのまま機能を果たすこともできる。しかし分裂期の細胞は、DNAに傷があるとそこで分裂を停止したり、傷が大きいとみなした場合は細胞にアポトーシスを起こさせたりする。また、それでも分裂が起こると、それは受けた傷が多くの細胞に広がることを意味する。
(3)組織、細胞ごとの細胞分裂頻度の違い
 増殖期の細胞が放射線に高感受性である。つまり、放射線を浴びた際に影響を受けやすいのは細胞分裂が盛んな臓器、ということになる。実質臓器の多く、肝臓や腎臓などの構成細胞は分化が進んでおり、ほとんど分裂をしない(多くの細胞がG1期にある)ため、放射線に対しては低感受性である。
 一方で、放射線に高感受性である細胞としては、血球細胞、精子細胞などがあげられる。
 まず血球細胞であるが、これらは、未分化な全分化能幹細胞と呼ばれる少数の細胞から、次々に分裂して、赤血球だけでも毎秒200万個もの新血球が生産されている。1つの幹細胞は、4000個もの赤血球になるとされ、これには13回ほどの分裂が必要である。また、白血球の一種である顆粒球は、1つの幹細胞が1万個にもなる。
 (2)でみてきたように、分裂細胞は放射線に弱い。そのため、放射線を浴びると、白血球の分裂は様々な段階で停止してしまう。成熟白血球は分裂を停止していて放射線に強いため、血中白血球数はすぐには減少しない。しかし、成熟過程の白血球は減るため、数日後から1ヶ月ほどの間白血球の減少が見られる。止血に重要な役割を果たす血小板もほぼ同様の経過を示す。
 赤血球も同様に減少するはずであるが、赤血球の減少は白血球ほど顕著ではない。これは、赤血球の寿命が約120日と比較的長いためで、赤血球の前駆細胞である網赤血球では減少が見られる。
 少数の幹細胞から多くの細胞ができるものとして、血球細胞の他に精子細胞が上げられる。精子細胞の幹細胞である精原細胞は、1つの細胞が1万個以上の精子に分裂する。(分裂は14回以上必要)さらに、精子細胞には血球細胞よりも放射線に弱い条件がある。そのひとつが減数分裂を行うことであり、もうひとつは、精子は生殖細胞であるため、少しでもDNAに傷がつくと、すぐにアポトーシスの機構が働く、ということである。このため、男性の精細胞は、最も放射線に弱いと言える。
 細胞のターンオーバーが早い、という点では血球細胞と表皮細胞は似ている。表皮の最下層(真皮との境、基底細胞層)には幹細胞が存在し、これが盛んに細胞分裂して表面に押し出されていくのである。しかし、皮膚では、外界に露出する角質細胞の一定範囲を、複数の幹細胞が共同で支持している。そのため、血球や精細胞のように分化細胞数が減少する事態は発生せず、放射線にも比較的強い。分裂中の細胞は放射線以外の刺激にも弱いが、消化管の上皮も含む上皮組織は、絶えず外界からの影響を受ける。そのため、これら表皮組織では、幹細胞の比率が高くなっており、これらの細胞が少々減っても、十分に対応できるようになっているのである。
(4)脾臓と胸腺
 脾臓と胸腺は共にリンパ性器官である。
 脾臓の内部には赤血球や好中球、リンパ球などの血球が多く存在している。血液が通り抜ける過程で、老化した赤血球を主とする老廃細胞や、血中の細菌、異物を脾臓内のマクロファージが処理する、という血管系の免疫学的な濾過器として働いている。また、循環血流量の調節や、血球の生成能をも持ち合わせており、人においても白脾髄はリンパ球産生に重要である。(魚類、両生類などの下等な動物では、脾臓は終生最も重要な造血器であるが、高等動物になると造血機能の主体は骨髄へ移る。)
 胸腺はリンパ性器官の中枢的な立場にある(一次リンパ性器官)。骨髄由来のTリンパ球前駆細胞が胸腺の皮質に侵入し、そこで活発に分裂増殖を繰り返しながら髄質に移動、成熟Tリンパ球となって脈管系に送り出される。そのため胸腺は、Tリンパ球を成熟させるための教育機関といえる。
 以上のように、いずれの臓器も、血球と密接な関わりを持ち、特にリンパ球の産生、分化に大きな役割を果たしている。これまで述べてきたように、血球細胞、特に白血球は放射線照射を受けた後の減少が顕著であり、これを考え合わせると、今回の実習で胸腺、脾臓の重量が大きく低下したのは、その内部にある、増殖、分化途上の白血球(幹細胞)が分裂を停止したり、DNA修復の限界を超えてアポトーシスを起こしたりしたためであると考えられる。


各班のマウスのデータ
0Gy照射(未照射)マウス(コントロール、15匹)

体重(body weight)
胸腺(thymus)
脾臓(spleen)
右腎臓(rt. kidney)
左腎臓(lt. kidney)
28.5
0.0508
0.0838
0.2825
0.2617
33.2
0.0816
0.0850
0.3659
0.3878
29.7
0.0570
0.0699
0.3388
0.2764
35.0
0.0558
0.1173
0.3477
0.3224
35.5
0.0885
0.0992
0.3939
0.3978
35.5
0.0807
0.1024
0.3662
0.3575
29.5
0.0655
0.0986
0.3762
0.3730
29.3
0.0708
0.0902
0.2867
0.2857
36.4
0.1170
0.0989
0.4718
0.4083
36.3
0.0603
0.1125
0.4599
0.4124
35.0
0.0671
0.0932
0.3613
0.3551
35.1
0.1012
0.0991
0.3391
0.3271
35.6
0.0915
0.1045
0.4374
0.4340
35.4
0.0544
0.1258
0.3975
0.3870
31.3
0.0349
0.1223
0.3050
0.2914
平均
33.4
0.0718
0.1002
0.3687
0.3518
標準偏差
2.80
0.0209
0.0146
0.0552
0.0530
体重比(%)
0.215
0.300
1.103
1.053

2Gy照射マウス(5匹)

体重(body weight)
胸腺(thymus)
脾臓(spleen)
右腎臓(rt. kidney)
左腎臓(lt. kidney)
35.2
0.0406
0.0687
0.3867
0.3539
35.1
0.0663
0.0731
0.4215
0.3970
33.1
0.0581
0.0615
0.3339
0.3193
34.4
0.0682
0.0672
0.4112
0.3984
32.4
0.0386
0.0869
0.2995
0.2999
平均
34.0
0.0544
0.0715
0.3706
0.3537
標準偏差
1.11
0.0125
0.00856
0.0467
0.0399
体重比(%)
0.160
0.210
1.089
1.039


4Gy照射マウス(5匹)

体重(body weight)
胸腺(thymus)
脾臓(spleen)
右腎臓(rt. kidney)
左腎臓(lt. kidney)

36.3
0.0224
0.0460
0.4602
0.3866
32.2
0.0435
0.0406
0.3580
0.3477
34.9
0.0264
0.0566
0.3614
0.4250
34.6
0.0323
0.0460
0.4210
0.4060
33.7
0.0279
0.0369
0.3568
0.3632
平均
34.3
0.0305
0.0452
0.3915
0.3857
標準偏差
1.36
0.00723
0.00665
0.0420
0.0280
体重比(%)
0.089
0.132
1.140
1.123

参考文献
 人は放射線になぜ弱いか 第3版  近藤宗平著 講談社ブルーバックス(1998)
 放射線と健康 舘野之男著  岩波新書(2001)
 入門組織学  牛木辰男著  南江堂(1989)

もどる

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送