受胎・成長・発達 平成15年度概説試験

<産科>
産科に関しては過去問とそんなに変わらないという噂が…。この言葉に責任は持ちません。産科は参考書にNEW産婦人科学を用いました。古い方を使ったんで新しい第2版を買った方にはページの方が参考にならないかと。新しいのを買った方、すいません。

1.通常の妊婦健康診査の項目に含まれないものを1つ選べ。
 a. 子宮底長の計測
 b. 体重測定
 c. 胎児心拍数陣痛図の計測
 d. 尿蛋白の定性検査
 e. 尿糖の定性検査
〔解答〕c
〔解説〕H15卒1を参照
一般の妊婦検診では体重測定、血圧測定、尿蛋白および尿糖検査、腹囲および子宮庭長の測定は必須検査事項である。

2.正しいものを1つ選べ。
 a. プロゲステロンは妊娠中を通じて主に黄体から分泌される。
 b. エストリオールは胎児の肝臓で代謝されるので胎児の評価に適する。
 c. ヒト絨毛性ゴナドトロピンは妊娠初期に増加し中期以降は低値となる。
 d. ヒト胎盤性乳汁分泌ホルモンは妊娠中期には母体血中から検出されない。
 e. プロラクチンの増加はプロゲステロンが下垂体を刺激することによる。
〔解答〕c
〔解説〕H15卒3、妊娠の内分泌学プリントを参照
a. 妊娠黄体がプロゲステロンの主要産生源として働くのは妊娠6〜7週頃までで、以後は絨毛が主要産生源となる。
b.母体尿中エストリオールは胎児副腎で生合成されたデヒドロエピアンドロステロンサルフェイト(DHEA-S)が胎児肝臓で16α-OH-DHEA-Sとなり、これが胎盤でエストリオールに転換され母体に移行した後、母体肝臓で抱合化され腎臓から尿中に排泄される。
d. ヒト胎盤性ラクトゲンの母体血中濃度は妊娠週数が進むに従って増加する。
e.プロゲステロンはプロラクチンの作用を抑制する。

3.妊娠にともなう母体の生理的変化に関して正しくないものを1つ選べ。
 a. 子宮膣部びらんは高度になる。
 b. 子宮内膜は肥厚する。
 c. 卵巣は萎縮する。
 d. 子宮筋は肥大する。
 e. 膣粘膜は充血する。
〔解答〕c
〔解説〕4/9授業プリント
 a. 血管増殖、頸管全体の浮腫、頸管腺の増殖および肥大が見られます。
 b. 脱落膜となって肥厚する。
 c. 充血し、肥大する。
 d. 筋細胞が肥大、伸展、線維組織の増加が見られます。
 e. 膣粘膜は充血する。

4.正しいものを1つ選べ。
 a. 子宮外妊娠の大部分は卵管妊娠であり卵管間質部妊娠が最も多い。
 b. 子宮外妊娠の場合は子宮内に着床している可能性はない。
 c. 卵管流産は卵管峡部妊娠の場合に最も多く認められる。
 d. 卵管破裂は卵管膨大部妊娠の場合に最も多く認められる。
 e. 頸管妊娠は子宮内の妊娠であるが異所性妊娠である。
〔解答〕e
〔解説〕H13概4を参照
a.子宮外妊娠の約95%が卵管妊娠で大部分を占めるが、その内わけは卵管膨大部妊娠90%、卵管峡部妊娠8%、卵管間質部妊娠2%である。
b.自然妊娠での子宮内外同時妊娠は極めて稀(0.02%くらい)であったが、不妊治療の高度化により著しい増加傾向にあり1991年に日本で行われたIVF-ET(体外受精-胚移植)などによる臨床的妊娠1728例中内外同時妊娠は13例(対妊娠0.75%)であったと報告されている。つまり、可能性はある。
c.卵管流産は、卵管膨大部妊娠の場合に多い。
d.卵管破裂は、卵管間質部妊娠や峡部妊娠の場合に多い。
e.頸管妊娠は、子宮頸管粘膜に着床したもので子宮内の妊娠ではあるが、異所性妊娠として広義の子宮外妊娠に分類される。

5.28歳の経産婦。最終月経は平成14年12月16日から5日間。平成15年2月12日に当科受診し、妊娠8週2日と診断した。本日(平成15年7月7日)、午前6時から1時間に6回の有痛性子宮収縮を自覚し、午前8時に来院した。来院時、子宮収縮は5分毎で、胎動は良好である。内診所見は、外子宮口開大度2cm、展進度60%、先進部は児頭小泉門で下降度sp-2、子宮口位置は中央、硬度中等度であった。胎児心拍数陣痛図では、胎児心拍数基線は140bpm、reactive patternで、子宮収縮の頻度は8回/60分、持続時間は40秒であった。次の処置のうち正しいものを1つ選べ。
 a. 酸素投与
 b. β2刺激剤の点滴静注
 c. オキシトシンの点滴静注
 d. 帝王切開術
 e. 経過観察
〔解答〕b
〔解説〕5/17授業プリント 『妊娠持続期間とその異常』を参照
切迫早産の診断
妊娠22週から妊娠37週未満の期間に、10分以内の規則的周期で30秒以上持続する子宮収縮や子宮頸管の開大、性器出血等の兆候が認められれば切迫早産と診断
従って本症は切迫早産と診断されます。治療は早産防止であり、ベッド上安静、薬物療法としてβ受容体刺激剤、マグネシウム製剤などが使用されます。

6.羊水量の異常を生じない胎児疾患を1つ選べ。
 a. 十二指腸閉鎖症
 b. 臍帯ヘルニア
 c. 鎖肛
 d. 小顎症
 e. 先天性食道閉鎖症
〔解答〕c
〔解説〕羊水量異常の原因を以下に列記します。
@羊水過多の原因
1. 羊水産生の増加
多胎妊娠、糖尿病、妊娠糖尿病
2. 羊水喪失の減少
胎児上部消化管閉鎖(食道閉鎖、十二指腸閉鎖)胎児の嚥下障害(無脳児、水頭症)
3. その他
胎児水腫
A羊水過少の原因
1. 羊水産生の低下
胎児腎奇形、胎児尿路閉鎖、慢性胎児仮死
2. 羊水喪失の増加
前期破水

b.臍帯ヘルニアとは臍帯基部への内臓の突出であるので、腹膜嚢の中身が上部消化管である場合、羊水過多を起こすと思います。
c.上部消化管の閉塞ではないので関係ないと思われます。
d.胎児の羊水の嚥下に障害が出るのではないでしょうか?

7.次の文を読み、1)と2)の問いに答えよ。
 23歳の初産婦。既往歴・家族歴に特記すべきことはない。妊娠8週より近医にて妊婦健診を受けていた。妊娠28週より浮腫と蛋白尿が出現し、塩分制限の指導を受けていた。妊娠32週5日、午前1時より頭痛および右上腹部痛が出現し軽快しないため、同日午前9時に当科を紹介され受診した。来院時所見は、身長156cm、体重62kg、呼吸数18/分、子宮底長24cm、腹囲82cm、血圧186/120mmHg、尿蛋白(3+)、全身に浮腫を認めた。膣鏡診で羊水流出は認めなかった。内診所見は、外子宮口開大度1cm、展退度40%、先進部は児頭小泉門で下降度sp-2、子宮口位置は後方、硬度中等度であった。胎児心拍数陣痛図では心拍数基線140bpm、reactive patternで、子宮収縮の頻度は4回/60分、持続時間は20秒であった。一般末梢血検査では、白血球6300/μl、ヘモグロビン値は13.6g/dl、ヘマトクリット値40%、血小板数9.8×104/μl、血液生化学検査では、総蛋白5.9g/dl、アルブミン3.3g/dl、BUN13mg/dl、クレアチニン0.7mg/dl、総ビリルビン値0.8mg/dl、AST 125IU/l、ALT 40IU/l、LDH 563IU/lであった。
  7−1)まず行うべき処置として正しいものを1つ選べ。
  a. アンギオテンシン変換酵素阻害剤の投与
  b. フェノバルビタールの投与
  c. 利尿剤の投与
  d. 解熱鎮痛消炎剤の投与
  e. 硫酸マグネシウムの投与
  7−2)この症例の合併症として最も疑う疾患を1つ選べ。
  a. 血小板減少性紫斑病
  b. 急性肝炎
  c. 常位胎盤早期剥離
  d. HELLP症候群
  e. 子癇
[解答]1)d 2)d
[解説]H15卒6を参照
妊娠28週より浮腫と蛋白尿が出現しており、来院時に高血圧、全身浮腫、蛋白尿3+がある事からこの患者は重症型の妊娠中毒症である。1)妊娠中毒症に対しては血圧の改善(降圧薬)、抗凝固療法、血小板凝集抑制を病状に応じて適宜行う。子癇に対しては抗痙攣剤を使用する。本問では妊婦への投与禁忌薬剤を確認しておかねばならない。ACE blocker、フェノバルビタール、利尿剤は禁忌である。よく用いられるのは鎮痙鎮静剤としての硫酸マグネシウムとジアゼパム、降圧剤としてのα−メチルドーパと塩酸ヒドララジンである。2)HELLP症候群は妊娠中毒症に溶血(Hemolysis)、肝酵素の上昇(Elevated Liver enzymes)、血小板減少(Low Platelet count)を示す症候群で、本症例で右上腹部痛、肝酵素の上昇(AST、LDH)、血小板減少がみられ、疑いやすい。

8.29歳の初妊婦。妊娠経過は順調であった。妊娠34週0日、少量の不正出血と持続性の腹痛を主訴に、当院を緊急受診した。受診時、意識は清明、血圧100/70mmHg、脈拍数100/分、呼吸数16/分であった。腹部は板状硬、膣鏡診では少量の性器出血を認めた。超音波断層法で胎盤の厚さは7cm。内診所見では、子宮口開大度1cm、展退度40%、児頭位置sp-3、Bishop値3点であった。ただちに行うべき検査として適当でないものを一つ選べ。
 a 胎児心拍数陣痛図
 b 超音波断層検査
 c 末梢血血球検査
 d 血中hPL測定
 e 赤血球沈降速度
〔解答〕d
〔解説〕H13概8を参照
abceは比較的侵襲の小さな検査である。血中hPL測定は胎盤機能検査であり、本症例には適当でないと思われる。

9.糖尿病合併妊娠について正しいものを一つ選べ。
a 日本では1型より2型糖尿病の合併妊娠が多い。
b 妊娠中は経口糖尿病薬を使用する。
c 糖尿病合併妊娠において、インスリンの需要量は妊娠期間を通じて一定である。
d 糖尿病合併妊娠において形態異常児の発症頻度は一般頻度と差異はない。
e 1型(インスリン依存型)糖尿病では巨大児出生の頻度が高い。
〔解答〕a
〔解説〕4/19授業プリント 『非特異的合併症』を参照
a.P1⇒U型が約7割を占めるとあるのでこれが正解。
b.P6⇒食事療法を基本とし、コントロールできない場合は内科と密に連絡しながらインシュリン療法を開始するとあります。
c.NEW236⇒妊娠中の母体代謝の特徴より、妊娠週数が進むにつれ母体の耐糖能は低下、遅延の方向に進む。糖尿病による胎児、新生児の合併症を予防するには、妊娠期間を通じての厳重な血糖コントロールが必要となる。とあります。
d.P8⇒糖尿病が胎児、新生児に及ぼす影響に先天奇形があります。
e.選択肢より×です。理由はよく分かりません。

10.胎児の臓器機能の発達について、正しくないものを一つ選べ。
a 妊娠20週では、尿の産生が認められる。
b 妊娠28週では、肺は成熟している。
c 妊娠30週では、嚥下が認められる。
d 妊娠28週では、腸管から水分吸収が認められる。
e 妊娠32週では、肝臓から胆汁分泌が認められる。
〔解答〕b
〔解説〕4/26授業プリント 『胎児の機能的発達』を参照
a.13〜14週には腎で尿産生があるそうです。
b.肺の成熟は36週。だからこれが×。
c.11週より開始。
d.腸管に水分を送れるようになるのは28〜30週以降。なおこれは羊水過多が出てくる時期に一致するようです。
e.選択肢より○。

11.血液型不適合妊娠について正しくないものを一つ選べ。ただし、児の突然変異などは
 考慮しないものとする。
a 両親ともにRh(+)であれば、児は必ずRh(+)である。
b 両親ともにRh(−)であれば、児は必ずRh(−)である。
c 両親ともにRh(+)であれば、Rh式血液型不適合は起こらない。
d 父親がRh(−)であれば、Rh式血液型不適合妊娠は起こらない。
e 母親がRh(+)であれば、Rh式血液型不適合妊娠は起こらない。
〔解答〕a
〔解説〕4/27授業プリント 『胎児病(内因性、外因性)』を参照
a.両親がRhのヘテロであるとき、児はRh(−)となる可能性があります。
b.その通りだと思います。両親どちらもRhを持ってないんで。
c.Rh(+)の母親はRh式血液型不適合は起こさないと思います。
d.母親がRh(+)のときは不適合は起こらない。Rh(−)であるとすると児はRh(−)。Rh(−)同士なので不適合は起こらない。
e.cに同じ。

12.子宮筋の収縮について正しいものを一つ選べ。
a ヒト子宮筋は内側の輪状筋と外側の縦走筋に分類される。
b 妊娠10週では子宮筋のオキシトシン感受性は亢進する。
c プロゲステロンは子宮筋の収縮を引き起こす。
d マグネシウム製剤は子宮筋の収縮を抑制する。
e プロスタグランディンは子宮筋の収縮に関与しない。
〔解答〕d
〔解説〕4/28スライド 『妊娠維持と子宮収縮制御機構』を参照
a.NEW5⇒子宮筋層は外縦層、内輪層、内縦層の三層よりなる。
b.良く分かりませんが、オキシトシン感受性は陣痛発来に合わせて上昇するのではないでしょうか?選択肢より×。
c.逆に収縮を抑制します。陣痛発来の仮説にプロゲステロン消退仮説があります。
d.その通りだと思います。切迫陣痛の治療薬。
e.収縮を引き起こします。

13.次の1)2)の問いに答えよ。
26歳 初産婦。既往歴・家族歴:特記事項なし。
現病歴:平成14年9月8日から7日間を最終月経として妊娠成立。妊娠経過は順調で、胎児の発育も良好であった。平成15年6月7日(妊娠39週0日)、午前6時頃より痛みを伴う10分毎の子宮収縮が出現し、午前9時に当科入院となった。入院時、身長160cm、体重61kg、血圧110/70mmHg、体温36.2度、子宮底長33cmであった。内診所見は、子宮口開大4cm、展退度60%、児頭の位置sp-1、子宮口の位置 中、硬さ 軟で、胎胞を触知した。胎児心拍数陣痛図では異常なし。子宮収縮(有痛性)を4分毎に認めた。

1)入院時(午前9時)の内診所見におけるビショップスコアーは何点か。
 a 5点  b 6点  c 7点  d 8点  e 9点
〔解答〕e
〔解説〕4/28スライド 『妊娠維持と子宮収縮制御機構』を参照
ビショップ値は子宮頸部の成熟度の評価に用いられる。内診所見から、子宮口開大度・展退度・児頭位置・頸部硬度・子宮口位置の5項目により採点する。13点満点で9点以上を成熟とする。この場合、子宮口開大度4cm(2点)、展退度60%(2点)、児頭位置−1(2点)、頸部硬度 軟(2点)、子宮口位置 中央(1点)より、9点となる。

13時の内診所見は子宮口開大9cm、展退度100%、児頭の位置sp+2、子宮口の位置前方、硬さ軟であった。また、先進部の小泉門を11時方向に触知した。陣痛周期は3分、陣痛持続時間は50秒で、陣痛極期に子宮は板状硬である。

2)このときの判断として正しいものを一つ選べ。
a 分娩進行が速すぎるので、産道裂傷に注意する。
b 回旋異常が疑われるので、分娩停止に注意する。
c 過強陣痛があるので、帝王切開分娩を考慮する。
d 分娩経過は順調であるので、経過観察を続ける。
e 分娩進行が遅すぎるので、原因の検索が必要である。
〔解答〕d
〔解説〕
a.ビショップ値は、子宮口開大度9cm(3点)、展退度100%(3点)、児頭の位置sp+2(3点)、子宮口の位置前方(2点)、硬さ軟(2点)の13点で頸管は成熟しており、分娩進行が早すぎるということはないと思います。
b.先進部の小泉門を11時方向に触知したことから、先進部は後頭で第2回旋の途中段階であると考えられ、前方後頭位となり正常回旋である。
c.陣痛周期、陣痛持続時間ともに正常であり、過強陣痛ではない。NEW260
e.NEW263⇒遷延分娩は、分娩開始後初産婦においては30時間、経産婦においては15時間を経過しても児娩出に至らないものと定義されているそうです。だから×。

14.頸管開大度曲線(Friedman)について正しいものを一つ選べ。
a 緩徐期(latent phase)には主として展退度が進行する。
b 開大度7〜8cmで活動期(active phase)に入る。
c 活動期は麻酔で遷延する。
d 開大度10cmで児頭は固定する。
e 急昇期(maximum slope)には初産婦で2cm/時間以上開大する。
〔解答〕a(?)
〔解説〕NEW255の図より考えました。
a.おそらく正しいです。
b.2p位で入ります。
c.薬剤投与の影響をうけにくい??すいません。良く分かりません。
d.もっと前に固定します。
e.図を見ましたがせいぜい2cm/時間程度で以上とは言えないかと。経産婦は2cm/時間になると思われます。

15.児頭骨盤不均衡の際に起こりやすい疾患を一つ選べ。
a 肩甲難産  b 微弱陣痛  c 前期破水  d 過期妊娠  e 常位胎盤早期剥離
〔解答〕e(?)
〔解説〕5/7プリント 『異常分娩2−産道の異常』を参照
プリントに、定義は、骨盤が娩出時、児頭に対して相対的にせまいこととあります。臨床的には、陣痛は規則的で十分に強く、子宮頸部は展退、開大していって全開大となり、破水しているにもかかわらず(=分娩開始しているにも関わらず)児頭が骨盤入口部に固定しない場合に診断するようです。
a.児頭が娩出された後、通常の軽い牽引では肩甲が娩出されない状態。児頭が娩出されちゃいけないと思うので×。
b.上記の臨床的診断法より×。
c.分娩開始以前に生じる卵膜の破綻。本症は分娩開始後の問題と思われるので×。
d.分娩開始自体に与える影響は少ないと思うので×。
e.選択肢よりこれが○かと。分娩が遅れているうちに胎盤が剥離してしまうんでしょうか?

16.29歳の初産婦。本日(妊娠39週0日)、午前8時より陣痛発来し、同日午前10時に当科入院となった。入院時の内診所見は子宮口開大2cm、展退度70%、先進部は児頭小泉門で下降度sp-1、子宮口位置は後方、硬度中等度であった。胎児心拍数陣痛図では心拍数基線140bpm、reactive patternで、子宮収縮は10分毎に認めた。同日13時の内診所見は子宮口開大度7cm、展退度80%、先進部は児頭小泉門で下降度sp+1、子宮口位置は中央、硬度軟であった。また、先進部の小泉門を5時方向に触知した。陣痛周期は7分で、陣痛の持続時間は60秒であった。このときの診断として正しいものを一つ選べ。
 a 正常分娩経過  b 回旋異常  c 原発性微弱陣痛  
 d 続発性開大停止  e 頸管熟化不全 
〔解答〕b
〔解説〕
a.×
b.小泉門を5時に触知したことから後方回旋による後方後頭位と思われます。
c.NEW260⇒陣痛周期7分というのが子宮口開大度7pでの微弱陣痛の範囲に入りますが、陣痛の持続時間は正常です。これを微弱陣痛と言っていいのか良く分かりませんが、微弱陣痛だとしても原発性ではなく、回旋異常に伴う続発性の微弱陣痛だと思うので×。
d.×
e.Bishop値が12点なので×。

17.図1は、妊娠37週で胎児の健常性悪化(nonreassuring fetal status)と診断されて帝王切開分娩を行った症例の胎児心拍数陣痛図である。所見の記述で正しいものを一つ選べ。

 a 早発一過性徐脈がみられる。
 b 軽度変動一過性徐脈がみられる。
 c 高度変動一過性徐脈がみられる。
 d 遅発一過性徐脈がみられる。
 e sinusoidal patternがみられる。
〔解答〕d
〔解説〕2000年概7−問2参照
子宮収縮に反応した胎児徐脈が認められるが、徐脈の開始が陣痛開始より遅れている。胎児低酸素血症に起因する胎児仮死徴候である可能性が高い。

18.28歳の1回経産婦。妊娠経過は順調であった。妊娠39週2日に自然陣痛発来し、入院となった。陣痛発来から約6時間後に3870gの男児を頭位経膣分娩した。分娩時の出血量は100mlであった。児娩出後30分経過しても胎盤の剥離兆候を認めなかったため、臍帯を軽く牽引したところ胎盤が膣外に娩出された。また胎盤に引き続いてテニスボール大の暗赤色のかたまりが膣口に突出し、患者は強い痛みを訴えた。診断として正しいものを一つ選べ。
 a 頸管裂傷  b 子宮破裂  c 弛緩出血  d 筋腫分娩  e 子宮内反症
〔解答〕e
〔解説〕H15卒18を参照
胎盤を剥離させようとして牽引したら、暗赤色のかたまりが突出して激痛を訴えたというのは、子宮内反症の典型的例である。全身麻酔下の用手整復かそれが無理な場合は開腹手術を行う。(Compass p416)

19.次の文を読み、1)と2)の問いに答えよ。
 34歳の2回経産婦。本日(妊娠34週5日)突然性器出血および下腹部痛が出現し、当科に緊急搬送された。来院時、患者は持続する強い下腹痛を訴えており、顔面は蒼白、血圧80/50mmHg、脈拍数120/分、呼吸数18/分、子宮は板状硬であった。膣鏡診では、血性の羊水流出が認められた。超音波検査では胎盤は子宮底部に付着し著明な肥厚像を認めた。内診所見は、外子宮口開大度2cm、展退度70%、先進部は児頭小泉門で下降度sp-1、子宮口位置は後方、硬度中等度であった。胎児心拍数基線は120bpm、基線細変動は7bpmで、一過性頻脈は認めず、遅発一過性徐脈が認められた。
 1)診断として正しいものを一つ選べ。
 a 常位胎盤早期剥離  b 前置胎盤  c 弛緩出血  d 子宮破裂  e 仰臥位低血圧症候群

 2)この患者に対してまず行うべき処置として正しいものを一つ選べ。
 a 帝王切開術  b オキシトシンの点滴静注  c 人工破膜  
 d 吸引分娩   e β2刺激剤の点滴静注
〔解答〕1):a 2):a
〔解説〕H15卒19を参照
性器出血、顔面蒼白、血圧低下、子宮板状硬、腹痛、胎盤の肥厚像とあり、常位胎盤早期剥離であると考えられる。Bishop scoreは6点である。常位胎盤早期剥離に対する基本方針は、「可及的速やかな逐娩(4〜6時間以内)」である。この場合、早急な経膣分娩は不可能と判断し、帝王切開を行う。軽症例や経産婦で分娩良好な場合は子宮収縮剤+人工破膜を行うこともある。

20.30歳の初産婦。妊娠38週0日に自然陣痛発来し、入院となった。外子宮口開大度6cmの時点で、胎児心拍数陣痛図で胎児仮死の徴候が発現したため帝王切開分娩を行った。児は2560gの男児であった。娩出1分後の新生児は弱々しく啼泣し、筋緊張は不良で、カテーテルによる口腔内吸引で顔をしかめる。四肢にチアノーゼを認め、心拍数は80/分であった。この児にまず行うべき処置について正しいものを一つ選べ。
 a 気道内吸引  b マスクによる人工換気  c 気管内挿管による酸素投与
 d アシドーシスの是正  e 心マッサージ
〔解答〕b
〔解説〕H15卒20を参照
a×気道内吸引はしすぎると気管れん縮の危険性が増すため要注意である。
b○心拍100以下の場合はまずマスク換気を考える。
c×マスク換気において心拍100以下の場合は挿管によるコントロールが必要となる。
d×アシドーシスの補正よりも呼吸を安定させる必要がある。
e×心拍があるので不要である。

21.正しいものを一つ選べ。
a.マタニティー・ブルーズは産後に起こる統合失調症様の状態を指す。
 b .マタニティー・ブルーズに対する主な治療は、母児分離である。
 c .マタニティー・ブルーズは産褥1ヶ月頃に起こることが多い。
 d .産後うつ病では、授乳中であるので薬物療法は禁忌である。
 e .精神障害の既往歴を有する症例は、産褥期精神機能障害のハイリスク群である。
〔解答〕e
〔解説〕H15卒21に類似
a.分娩数日後に産婦が軽度のうつ状態に陥ることです。
b.絶対にしちゃダメだと思います。
c.aを参照。
d.重症の場合用います。

22.26歳の初産婦。妊娠31週0日に前期破水で入院。妊娠31週3日に陣痛発来し、1600gの児を頭位経膣分娩した。児は早産児のため、完全経静脈栄養中である。母親は、産褥2日目より38〜39℃の発熱が3日間続いている。この褥婦に考えにくい疾患を一つ選べ。
 a 腎盂腎炎  b 子宮内膜炎  c 血栓性静脈炎  d 乳腺炎  e 骨盤腹膜炎
〔解答〕d
〔解説〕H15卒22に類似
化膿性乳腺炎は産褥2週間以降に発症します。H15卒22でこの疾患が考えられるとされているのは、H15卒22では発症が産褥15日になっているからだと思います。


2003年 臨床医学群「受胎・成長・発達」試験問題(小児科担当分)

問1. 国際的記載法に準じた家系図を記せ。(工線部を明確に)
両親健康で第1子男、第2子8歳女、第3子5歳女、両親血族結婚あり、患児は第2子、第1子は12歳時交通事故で死亡。
〔解答〕発端者を患児にして、定義に沿って書けば良いと思います。解答は省略させてもらいます。
〔解説〕4月12日の原教授のプリントの一枚目右上を参照。
個人を表す主な記号 □:男(罹患者は■),○:女(罹患者は●),◇:性別不明(罹患者は◆)で表す。また△:自然流産児(罹患者は▲)と書き、他の記号より小さく書くこと。性別のわかるときは記号の下にmaleまたはfemaleと記入する。死亡、死産、人工妊娠中絶は記号の上より斜線を引き、記号の下に死亡年齢(d.○歳),死産(SB○○週)などを記入する。
また発端者は  P→●  のように指し示す。
家族を表す線:配偶者は可能なら夫を左に書き、血族結婚は二重線で結ぶ。同胞は出生順に左から右に並べる。流産、中絶の胎児の線は他より短く書く。

問2.( )の中をうめよ。
1)大泉門が膨隆している場合は(  )、陥凹している場合は(  )を考える。
2)バイタルサインは(  )、(  )、(  )、血圧である。
〔解答〕順に、脳圧亢進、脱水、脈拍、呼吸、体温
〔解説〕4月12日の原教授のプリントを参照

問3.正常新生児にみられる所見に○をつけよ。
1.( )蒙古斑
2.( )サーモンパッチ
3.( )カフェオーレ斑8個
4.( )エプスタイン真珠
5.( )洞性不整脈
〔解答〕○⇒1,2,4,5
〔解説〕4月12日の原教授のプリントを参照
2. 顔面に生じる境界不明瞭で圧迫すると消退する紅斑。新生児の33%にみられ自然消退する。
3. 1、2個なら正常です。多いのでvon Recklinghausen病が疑われます。
5.呼吸性不整脈ともいい、呼気で脈が速く、吸気で遅くなる。生理的。

問4
正常新生児(女児)の出生時体重(  )kg、身長(  )cm、胸囲(  )cm、頭囲(  )cmが標準である。
下の語群から選べ。{語群 34, 33, 30, 3.2, 3.0, 49, 50}
〔解答〕順に3.0、49、33、34
〔解説〕5月25日の原教授のプリントを参照

問5 (    )の中をうめよ。
 モロー反射は正常では生後(    )か月ごろ消失する。モロー反射に左右差がある場合には(     )、消失しない場合には(     )などの疾患を考える。
〔解答〕モロー反射の消失⇒4ヶ月、左右差⇒分娩麻酔、鎖骨骨折、脳性麻痺
消失しない場合⇒脳性麻痺、運動発達遅滞
〔解説〕5月25日の原教授のプリントを参照

問6. 以下の病原微生物の主な感染防御機構は抗体(A)が細胞性免疫(B)か?(    )にA,Bを記入せよ。
  1.(    )一般化膿菌
  2.(    )細胞内寄生性細菌
  3.(    )サイトメガロウイルス
  4.(    )エンテロウイルス
  5.(    )カンジダ
〔解答〕順にABBABだと思います。
〔解説〕6月7日の原教授のプリントを参照

問7.下の語群よりあてはまるものを選べ。
1.(  )乳児期早期より化膿性リンパ節炎、肛門周囲膿瘍
2.(  )α-fetoproteinの異常高値
3.(  )テタニー、先天性心疾患
4.(  )乳児期早期から口内カンジダ症、カリニ肺炎、下痢、発育障害
5.(  )血小板減少、湿疹
6.(  )髄膜炎菌性髄膜炎
7.(  )皮膚寒冷膿瘍、粗な顔貌、易骨折

 a.先天性C7欠損症
 b.ataxia telangiectasia
 c.DiGeorge症候群
 d.Wiskott-Aldrich症候群
 e.慢性肉芽腫症
 f.重症複合免疫不全症
 g.高IgE症候群
〔解答〕1.e 2.b 3.c 4.f 5.d 6.a 7.g 
〔解説〕6月7日の原教授のプリントを参照
6.ナイセリア感染⇒髄膜炎菌性髄膜炎と考えました。

問8.伴性無ガンマグロブリン血症(X-linked agammaglobulinemia)の診断に関して正しい組み合わせはどれか。
 (1)アデノイドや口蓋扁桃の低形成
 (2)lgM値の上昇
 (3)末梢血中のB細胞の減少
 (4)フローサイトメータによるBTK発現異常の検索
 (5)責任遺伝子であるCD40遺伝子異常の検索
 a (1)のみ b (2) (3) c (1) (3) (4) d (2) (3) (4) e (2) (3) (5) f (3) (4) (5)
〔解答〕c
〔解説〕6月11日の授業プリント(高田先生)を参照
2. ×全ての免疫グロブリンは低下します。

問9.正しいものはどれか。2つ選びなさい。
 (1)正常新生児では、0生日の末梢血ヘモグロビン値19g/dlは正常範囲である。
 (2)末梢血の胎児ヘモグロビン(HbF)値は出生後速やかに減少し、生後1か月までに成人値となる。
 (3)HbFの酸素親和性は成人型ヘモグロビン(HbA)に比べ低い。
 (4)未熟児早期貧血は鉄剤を投与しても改善がみられないことが多い。
 (5)離乳食の開始が遅れた場合、母乳栄養児に比べ人工栄養児の方が貧血傾向が強くなる。
a(1) b(2) c(3) d(4) e(5)
〔解答〕a、d
〔解説〕6月8日の授業プリント(住江先生)を参照
2.1ヶ月ではなく4,5ヶ月。
3. 逆に高いです。
5.逆に母乳栄養児の方が強くなります。

問10.正しいものはどれか。2つ選びなさい。
 (1)正常新生児では、0生日の白血球数は成人の正常値より低い。
 (2)健康な1歳児の末梢血リンパ球数は好中球数より多い。
 (3)在胎5か月の胎児における主な造血臓器は肝臓である。
 (4)出生時の骨髄では、赤芽球系・顆粒球系に比べリンパ球系細胞の割合が最も多い。
 (5)小児白血病の50%以上は急性骨髄性白血病である。
 a(1) b(2) c(3) d(4) e(5)
〔解答〕b、c
〔解説〕6月8日の授業プリント(住江先生)を参照
1. 0生日は出生後では一番高いです。
2. その通りです。五日、五歳で入れ替わります。
4. 生時はリンパ球の割合はそんなに高くありません。
5. 15〜20%。80%が急性リンパ性白血病です。

問11.胎児循環の特徴として誤りはどれか。
 (1)肺血管抵抗は出生後直後より急速に低下する
 (2)胎生期には心奇形の存在による影響を受けない
 (3)カテコラミンによる収縮性は高い
 (4)静脈管閉鎖は出生後のPa02の上昇により生じる
 (5)動脈管依存性心疾患での開存維持にはプロスタグランディンE1が有効である
 a(1)(2)(3) b(1)(2)(5) c(1)(4)(5) d(2)(3)(4) e(3)(4)(5)
〔解答〕d
〔解説〕6月3日の授業プリント(大野先生)を参照
2.選択肢より選びました。受けないことは無いと思いました。
3. 低いです。
4. 胎盤循環の停止にともなう、臍帯血管の閉鎖によります。

問12.川崎病について誤りは次のどれか。
 (1)男児に発症頻度が高い
 (2)治療として免疫グロブリン大量療法が有効である
 (3)化膿性頸部リンパ節腫脹は主要症状の1つである
 (4)膜様落屑は急性期の所見として重要である
 (5)急性期にリンパ球を主体とした白血球増多が認められる
 a(1)(2)(3) b(1)(2)(5) c(1)(4)(5) d(2)(3)(4) e(3)(4)(5)
〔解答〕e
〔解説〕6月3日の授業プリント(大野先生)を参照
3. 非化膿性です。
4. 回復期です。

問13.カッコの中を適切な語で埋めよ。
1)脳性麻痺とは受胎期がら新生児期までの間に生じた脳の(    )に基づく永続的であるが変化しうる運動および姿勢の異常である。
2)脳性麻痺の診断には(      )、(       )などがないがをチェックすることが大切である。
3)脳室周囲白質軟化や脳室内出血は(      )児より、いわゆる(      )児で起こりやすい周産期神経障害である。
〔解答〕1)非進行性病変 2)発達全体の遅れ、原始反射の残存 3)成熟、未熟
〔解説〕6月2日の授業プリント(吉良先生)を参照

問14. ミトコンドリア脳筋症に関する次の文章のうち、誤まっているものを1つ選べ。
(1)CPEO(chronic progressive external ophthalmoplegia),MELAS(mitochondrial myopathy,
encephalopathy, lactic acidosis, and stroke-like episodes), MERRF(myoclonus epilepsy associated with ragged-red fibers)が3大病型である。
(2)ミトコンドリアDNAは細胞質遺伝(母系遺伝)する。
(3)ミトコンドリアDNAに変異をもつミトコンドリア脳筋症では骨格筋に赤色ぼろ線維(ragged-red fibers)が存在する。
(4)エネルギー依存性の高い臓器(骨格筋、神経、心臓、内分泌)に障害がおこりやすい。
(5)極長鎖脂肪酸(血液)の測定が診断上、重要である。
a(1) b(2) c(3) d(4) e(5)
〔解答〕e
〔解説〕6月4日の授業プリント(吉良先生)を参照
極長鎖脂肪酸は副腎白質ジストロフィーです。

問15.中等度の知的障害がある8歳の女児。年に数回の痙攣発作と脱力発作があり、右顔面上部に血管腫がみられる。最も疑われる診断を以下から1つ選べ。
(1)結節性硬化症
(2)神経線維腫症
(3)色素性失調症
(4)Sturge-Weber症候群
(5)von Hippel-Lindau病
a(1) b(2) c(3) d(4) e(5)
〔解答〕d
〔解説〕6月4日の授業プリント(吉良先生)を参照

問16.軽度の知的障害がある10歳男児。小学校入学頃から走るのが遅いことに気づかれ、最近では歩行が困難になってきた。血清CK値は高く、頭部MRIで脳の奇形は指摘されていない。最も疑われる診断を以下から1つ選べ。
(1)Zellweger症候群
(2)Werdnig-Hoffmann病
(3)Charcot-Marie-Tooth病
(4)福山型筋ジストロフィー
(5)Duchenne型筋ジストロフィー
a(1) b(2) c(3) d(4) e(5)
〔解答〕e
〔解説〕6月4日の授業プリント(吉良先生)を参照

問17.次の記述のうち正しいものを3つ選べ。
(1)早期新生児期とは生後1週間以内をいう。
(2)極低出生体重児とは、在胎週数を問わず出生体重が1000g未満の新生児をいう。
(3)Light-for-dates児とは、体重がその在胎週数の児の10 percentile未満で、身長が10 percentile以上の児をいう。
(4)健康な新生児は出生直後から1日25-30gの体重増加がみられる。
(5)在胎26週未満の未熟児の蘇生では、啼泣を促すために強い刺激を与えたりせず、可及的速やかに気管内挿管をする。
a(1) b(2) c(3) d(4) e(5)
〔解答〕a、c、e
〔解説〕5月27日の授業プリント(中山先生)を参照
2.1500グラムです。
4.出生直後は下がります。

問18.次の記述のうち正しいものを3つ選べ。
(1)新生児の診察は、暖かな環境で必ず全身を裸にして行う。
(2)頭血腫は頭蓋骨骨膜下の出血で、高ビリルビン血症の原因となる。
(3)モロー反射の左右差があっても、異常とは言えない。
(4)呻吟呼吸は、呼気時に声帯を閉めるためにうなり声がきかれる。
(5)24時間以内に肉眼的黄疸がみられても、異常とは言えない。
a(1) b(2) c(3) d(4) e(5)
〔解答〕a、b、d
〔解説〕5月27日の授業プリント(中山先生)を参照
3.異常です。
5.病的黄疸の可能性があります。

問19.次の記述のうち正しいものを3つ選べ。
(1)Microbubble testは、新生児の胃液を採取・攪拌し、大きな泡の数を数える。
(2)胎便吸引症候群は、気胸・新生児遷延性肺高血圧症・肺炎などの合併症が多い。
(3)呼吸窮迫症候群(RDS)の胸部X線所見の特徴は、スリガラス状陰影・気管支透亮像・網状顆粒状陰影である。
(4)慢性肺疾患とは、「先天性肺疾患を除き、生後28日を越えて人工呼吸が必要な呼吸障害を残したもの」と定義される。
(5)新生児の人工呼吸法は、基本的な間歇的強制換気療法に加え、高頻度振動換気療法・nasal CPAPなどがある。
a(1) b(2) c(3) d(4) e(5)
〔解答〕
〔解説〕5月31日の授業プリント(曳野先生)(?)
1. 微小な泡の数を数えます。
5.すいません、選択肢より×にしました。間歇的強制換気療法が間違っていると思いますが自信がありません。

問20.次の記述のうち正しいものを3つ選べ
(1)未熟児の脳室内出血は、上衣下出血の脳室内への穿破による。
(2)APGAR scoreの1分値は、神経学的後障害を予測するのに役立つ。
(3)脳室周囲白質軟化症は、主に在胎27週未満の未熟児に発症し、下肢に強い痙性麻痺を残す。
(4)黄疸の後遺症は、アテトーゼ型脳性麻痺と聴力障害である。
(5)未熟児網膜症は、高濃度酸素投与などが原因となる疾患であり、重症なものは網膜剥離のため盲となる。
a(1) b(2) c(3) d(4) e(5)
〔解答〕a、d、e
〔解説〕5月31日の授業プリント(曳野先生)を参照
2.5分値です。
3.27週⇒34週。

問21.次の記述のうち正しいものを3つ選べ。
(1)早期未熟児貧血の治療は、エリスロポイエチン投与のみで十分で、輸血を必要とする症例はなくなった。
(2)在胎期間の短い未熟児は、ビタミンDの投与や母乳強化剤の使用による未熟児くる病の発症予防が重要である。
(3)未熟児動脈管開存症の治療は抗PG(プロスタグランディン)合成阻害剤および動脈管結紮術である。
(4)未熟児の高カリウム血症の治療として、グルコース・インスリン療法がある。
(5)壊死性腸炎は、母乳栄養児で起こしやすい。
a(1) b(2) c(3) d(4) e(5)
〔解答〕b、c、d(?)
〔解説〕5月31日の授業プリント(曳野先生)(?)
1. 必要に応じて輸血はすると思います。
5.おそらくそのようなことは無いかと…。

問22.次に挙げる疾患のうち、成長障害が特徴であるものを3つ選べ。
(1)成長ホルモン欠損症
(2)ターナー症候群
(3)軟骨無形成症
(4)クラインフェルター症候群
(5)甲状腺機能亢進症
a(1) b(2) c(3) d(4) e(5)
〔解答〕a、b、c
〔解説〕6月9日の授業プリント(河野先生)を参照

問23.小児1型糖尿病について、正しいものを2つ選べ。
 (1)治療には、インスリンが必須である。
 (2)治療には、厳格な食事制限が必須である。
 (3)発症時、尿ケトンは陰性であることが多い。
 (4)肥満者に多い。
 (5)HLAとの関連が言われている。
 a(1) b(2) c(3) d(4) e(5)
〔解答〕a、e
〔解説〕5月26日の授業プリント(都先生)を参照
2. 健康食をあげます。食事制限をすると低血糖になる恐れがあります。
3. そんなことはありません。
4. 体重は逆に減少します。

問24.次の代謝異常症のうち、現在、新生児マス・スクリーニングの対象になっていないものを2つ選べ。
 (1)ウィルソン病
 (2)フェニルケトン尿症
 (3)メープルシロップ尿症
 (4)ガラクトース血症
 (5)ヒスチジン血症
 a(1) b(2) c(3) d(4) e(5)
〔解答〕a、e
〔解説〕5月21日の授業プリント(都先生)を参照
マススクリーニングをするものは、他にホモシスチン尿症、クレチン症、先天性副腎皮質過形成があります。

問25.糖原病1型について、正しいものを2つ選べ。
 (1)診断には筋生検が必要である。
 (2)低血糖は、成人以降ほとんどおこらない。
 (3)人形様顔貌が特徴的である。
 (4)高脂血症を認める。
 (5)解糖系が障害されている。
 a(1) b(2) c(3) d(4) e(5)
〔解答〕c、d
〔解説〕5月21日の授業プリント(都先生)を参照
1. 筋ではなく肝です。
4.○低血糖によるインスリン抑制によります。
5.糖新生の抑制によります。

問26. 7歳の男児。父親は35歳時に心筋梗塞をおこしている。発熱で近医を受診したときの採血で、総コレステロールが320mg/dlであった(空腹時)。高コレステロール血症の精査・管理目的で当科を紹介された。身体発育は正常で、肥満を認めない。今後の、診断・治療について正しいものを3つ選べ。
 (1)IIa型高脂血症の可能性がある。
 (2)皮膚に黄色腫が認められる。
 (3)リポタンパクリパーゼの欠損による。
 (4)すぐにでも、高脂血症改善薬の投与が必要である。
 (5)ヘテロ接合体ででも、コレステロール値には注意が必要である。
 a(1) b(2) c(3) d(4) e(5)
〔解答〕a、b、e
〔解説〕5月24日の授業プリント(都先生)を参照
3.T型がこれです。UaはLDLレセプターの異常によります。
4.思春期以降に投与します。


平成15年度「受胎・成長・発達」概説試験
<小児外科>
1.小児外科疾患の好発時期について正しい組み合わせを選べ。
(1)腸重積:新生児期
(2)臍ヘルニア:学童期
(3)食道閉鎖:新生児期
(4)異物誤嚥:乳幼児期
 a(1)(2)  b(1)(3)  c(1)(4)   d(2)(3)  e(2)(4)  f(3)(4) gすべて
〔解答〕f
〔解説〕6月14日の授業プリント(田口先生)を参照
1. 乳幼児期らしいです。
2. 胎児期、新生時期らしいです。

2.次の小児の外科的疾患のうち出生前診断がつくことがほとんどない組み合わせを選べ。
(1)Hirschsprung病
(2)十二指腸閉鎖
(3)Wilms腫瘍
(4)臍帯ヘルニア
 a(1)(2)  b(1)(3)  c(1)(4)   d(2)(3)  e(2)(4)  f(3)(4) gすべて
〔解答〕b
〔解説〕6月14日の授業プリント(田口先生)を参照


3.現時点で胎児治療が有効と考えられる疾患の組み合わせを選べ。
(1)脊髄髄膜瘤
(2)胆道閉鎖症
(3)空腸閉鎖症
(4)横隔膜ヘルニア
 a(1)(2)  b(1)(3)  c(1)(4)   d(2)(3)  e(2)(4)  f(3)(4) gすべて
〔解答〕c(?)
〔解説〕6月14日の授業スライド(田口先生)を参照
スライドでは胎児治療の対象として、卵巣嚢腫、両側水腎症、脊髄髄膜瘤を挙げていました。また出生時期の分娩法の選択として横隔膜ヘルニアへの胎児麻酔、腸閉塞に対する早期娩出を挙げていました。横隔膜ヘルニアへの胎児治療は効果がないとのことでしたが、選択肢より、○にさせてもらいました。

4.つぎの記述について正しい組み合わせを選べ。
(1)リンパ管腫は病理学的には嚢胞型のほうが海綿型よりも治療に難渋する。
(2)新生児のリンパ管腫は頸部が好発部位である。
(3)新生児の血管腫には放射線治療は無効である。
(4)大きな血管腫が原因で血小板減少や凝固因子活性の低下をきたすものはKasabach Merritt症候群とよばれる。
 a(1)(2)  b(1)(3)  c(1)(4)   d(2)(3)  e(2)(4)  f(3)(4) gすべて
〔解答〕
〔解説〕6月17日の授業プリント(田口先生)を参照
1. 海綿型の方が治療に難渋します。
3. 有効です。

5.先天性横隔膜ヘルニアにおけるPPHNの予防・治療に関して正しい組み合わせを選べ。
(1)HFOは振動により呼吸させる方法で1秒に900回程度の振動回数で人工呼吸する。
(2)必要最低限の処置で刺激をさけることは重要である。
(3)人工肺(ECMO)の重大な合併症は頭蓋内出血である。
(4)NO吸入は肺血管よりも体血管を拡張させるため無効である。
 a(1)(2)  b(1)(3)  c(1)(4)   d(2)(3)  e(2)(4)  f(3)(4) gすべて
〔解答〕d
〔解説〕6月22日の授業プリント(田口先生)を参照(スライドの内容が多いです…)
1.1分間です。15Hz。
3.血液を固まりにくくする結果、止む無く起こるようです。
4.吸入するので肺に直接作用するのでそんなことはありません。

6.小児臓器移植について正しい組み合わせを選べ。
(1)肝移植は本邦では成人例のほうが小児例よりも成績がよい。
(2)小児生体肝移植ではグラフトは右葉を用いるのは原則である。
(3)小腸移植は肝移植よりもPTLDの発症が多い。
(4)肝臓移植の適応疾患として胆道閉鎖症が最も多い。
 a(1)(2)  b(1)(3)  c(1)(4)   d(2)(3)  e(2)(4)  f(3)(4) gすべて
〔解答〕f
〔解説〕6月28日の授業プリント
1. 小児の方が拒絶反応が少なく成績はいいのでは??
2. 右葉はあまり用いないと思います。右葉摘出はドナーの安全上問題があります。

7.食道閉鎖症について正しい組み合わせを選べ。
(1)コイルアップがあり消化管のガス像がない場合は、まず胃瘻造設を行う。
(2)肺合併症が1葉に及ぶ場合は、Waterstonのrisk分類はBになる。
(3)出生体重700gで心奇形がない場合はSpitzのrisk分類のU型になる。
(4)VATER associationは好発する合併奇形でAは直腸肛門奇形をさす。
 a(1)(2)  b(1)(3)  c(1)(4)   d(2)(3)  e(2)(4)  f(3)(4) gすべて
〔解答〕g
〔解説〕6月22日の授業プリント(田口先生)を参照
1. Gross分類のA型(稀にB)です。
2. 3.プリントの診断基準の表を見てください。
4.VATERとは脊椎(V)、鎖肛(A)、食道閉鎖(TE)、腎泌尿器系異常、頭骨異常(R)

8.次の(  )内に正しい語句を記入せよ。
(1)小腸・結腸閉鎖症の成因としてTandlerの再開通阻害説の他に腸間膜の(  )説がある。
(2)腸重積症は6〜8ヶ月の肥満児に多いが、注腸造影では(  )サインが診断に重要である。 
(3)女児の直腸肛門奇形の病型の1つで会陰部に1孔しかない場合、(  )と言う。
(4)ヒルシュスプルング病の注腸所見でnarrow segmentを示す部位は組織所見で腸管壁内の(  )を欠如している部位と一致する。
(5)胎児尿の産生は胎生(  )週ころに始まる。
(6)先天性水腎症の成因として尿道の狭窄、尿管膀胱移行部狭窄の他に(  )の狭窄がある。
〔解答〕1)血行障害 2)カニ爪 3)直腸総排泄膣瘻 4)神経節細胞 5)10 
6)腎盂尿管移行部狭窄
〔解説〕6月22日の授業プリント(田口先生)(?)

9.(  )内に適切な語を記せ。
 栄養素が燃焼する時の熱量は、糖は(  )kcal/g、蛋白(アミノ酸)は(  )kcal/g、脂肪は(  )kcal/gである。
〔解答〕順に4,4,9
〔解説〕6月15日の授業(増本先生)(?)

10.中心静脈を用いた静脈栄養に伴う代表的な合併症を具体的に記せ。
〔解答〕
◎カテーテルに起因する合併症
カテーテル挿入時の合併症⇒気胸、血胸、動脈穿刺、胸管損傷
カテーテル敗血症

◎代謝的合併症
高血糖、尿糖、高脂血症、必須脂肪酸欠乏症、微量元素欠乏症、肝障害、胆石症、骨障害
〔解説〕6月15日の授業プリントより(増本先生)

11.正しい組み合わせを選べ。
(1)小児では、腎の濃縮能が低く全体水分量に対する水分出納が大きいため、脱水に陥りやすい。
(2)新生児では蛋白をより多く必要とするため、非蛋白カロリー/窒素比は成人より低値とするのが良い。
(3)亜鉛欠乏症の症状のひとつに外陰部、口囲の湿疹様皮膚炎がある。
(4)経腸栄養剤には消化態(成分栄養剤)と半消化態の2種類があり、窒素源が異なる。
 a(1)(3)(4)  b(1)(2)  c(2)(3)  d(1)〜(4)のすべて  e (4)のみ
〔解答〕a
〔解説〕6月15日の授業プリントより(増本先生)
2.高値とします。

12.正しい組み合わせを選べ。
(1)Stocker分類とは、CCAMの肉眼的な分類である。
(2)食道閉鎖症に気管軟化症が合併することは稀である。
(3)肺分画症の動脈は体循環より供給されることが特徴である。
(4)肺葉性肺気腫では、気管内挿管による人工換気により急激に呼吸循環状態の悪化を起こす危険がある。
 a(1)(3)(4)  b(1)(2)  c(2)(3)  d(1)〜(4)のすべて  e (4)のみ
〔解答〕a
〔解説〕6月18日の授業プリントより(増本先生)
2.気管軟化症は食道閉鎖症に合併することが多いです。

13.神経芽腫の臨床的予後因子を1つ記せ。
〔解答〕年齢、病期、病理組織所見
〔解説〕7月1日の授業プリント

14.神経芽腫の生物学的予後因子を1つ記せ。
〔解答〕N−myc、Trk−A、DNA ploidy、17qのgain
〔解説〕7月1日の授業プリント

15.次の設問の(  )内に適切な語を記せ。
 a)EMG症候群で最も合併頻度の高い小児悪性腫瘍は(   )である。
 b)卵黄嚢癌で高値となる腫瘍マーカーは血中の(   )である。
〔解答〕a)Wilms腫瘍 b)AFP
〔解説〕7月1日の授業プリント

16.小児の熱傷および腹部外傷に関して正しい組み合わせを選べ。
(1)乳幼児の熱傷の範囲の決定にはBlockerの5の法則が有用である。
(2)3度の熱傷とは皮膚基底膜までの障害で、水泡形成が特徴である。
(3)腹部のハンドル外傷では膵損傷や十二指腸損傷が生じることがある。
(4)腎損傷における出血ではTAEが有効なことがある。
(5)明らかな消化管の穿孔が認められる場合、緊急手術の適応である。
 a(1)(2)  b(2)(3)  c(3)(4)(5)  d(1)(3)(4)(5)  eすべて
〔解答〕d
〔解説〕良く分かりません。6月29日の授業に出てくると思います。
2.三度熱傷とは皮下熱傷のことであり、壊死、潰瘍、乾燥といった皮膚所見が見られるようです。

17.小児の消化管異物、気道異物に関して正しい組み合わせを選べ。
(1)消化管の異物の症例は学童期に多い。
(2)食道に停滞する異物はそのまま経過観察が可能である。
(3)アルカリ電池が胃内にある場合、早急に摘出する必要がある。
(4)気道異物の原因としてピーナッツなどの豆類が多い。
(5)喉頭などの異物ではHeimlich法が有効なことがある。
 a(1)(2)(3)  b(2)(3)(4)  c(3)(4)(5)  d(1)(4)(5)  e(2)(3)(5)
〔解答〕c
〔解説〕6月29日の授業プリント
1. 3歳以下に好発します。
2. 必ず摘出するか胃内に落とします。
3. 内溶液の漏出の恐れがあるので…。

18.新生児の腹壁異常に関して正しい組み合わせを選べ。
(1)腹壁破裂は臍帯ヘルニアに比べ合併奇形が多い。
(2)臍帯ヘルニアの中で、ヘルニア門が4cm以上のものをHernia into the umbilical cordという。
(3)腹壁破裂には腹壁欠損部と臍帯付着部との間にskin bridgeが存在する。
(4)Allenn-Wrenn法とは人工布を腹直筋にかけサイロ様につり上げ臓器を徐々に還納し最後に腹壁閉鎖する方法である。
(5)EMG症候群では臍帯ヘルニアに巨舌と巨大症を合併する。 
 a(1)(2)(3)  b(2)(3)(4)  c(3)(4)(5)  d(1)(4)(5)  e(2)(3)(5)
〔解答〕c
〔解説〕良く分かりません。6月29日の授業に出てくると思います。
1. 頻度、合併奇形共に臍帯ヘルニアの方が多いようです。
2. 4cm以下。
5.EMG症候群=Beckwith−Wiedemann症候群。EMGとは臍帯ヘルニア、巨舌、巨大症の頭文字です。

19.小児の鼠径ヘルニアについて正しい組み合わせを選べ。
(1)小児の鼠径ヘルニアは内鼠径ヘルニアが多い。
(2)正常児に比べ、低出生体重児には鼠径ヘルニアは少ない。
(3)小児の鼠径ヘルニアは腹膜鞘状突起の開存が原因であることが多い。
(4)女児の卵巣が脱出したヘルニアの場合、待機手術の適応である。
(5)小児の手術の原則はヘルニア嚢の高位結紮である。
 a(1)(2)(3)  b(2)(4)(5)  c(1)(3)(5)  d(3)(5)  e(2)(4)
〔解答〕d
〔解説〕良く分かりません。6月29日の授業に出てくると思います。
1. 内鼠径輪から出る外鼠径ヘルニア。
2. 逆ではないでしょうか?
4.×選択肢より。

20.肥厚性幽門狭窄症の特徴的な症状について記せ。
〔解答〕非胆汁性噴水状嘔吐
〔解説〕6月24日の授業プリントより(萩田先生)


21.先天性十二指腸閉鎖症の診断に最も重要なレントゲン上の所見を記せ。
〔解答〕Double bubble sign
〔解説〕6月24日の授業プリントより(萩田先生)

22.胆道閉鎖症に関する記述で(  )内に正しい語句を記せ。
(1)胆道閉鎖症の外科治療成績は、手術時日齢と相関し、生後(  )日以内の早期手術が望ましい。
(2)術後晩期合併症として注意しなければならないものには、(  )(  )(  )などがある。
〔解答〕1)60 2)上行性胆管炎、食道静脈瘤、脾腫・脾機能亢進
〔解説〕6月21日の授業プリントより(萩田先生)

23.先天性胆道拡張症のtrias(三主徴)を記せ。
〔解答〕右上腹部腫瘤、黄疸、腹痛
〔解説〕6月21日の授業プリントより(萩田先生)
ただし、すべてそろうのは3割程度。


<病理学>
1.生児肺疾患、肺生理についての以下の記述で正しいのは
(1)呼吸窮迫症候群の原因として、特に児の未熟性による肺サーファクタントとそのアポ蛋白の欠乏が重要である。
(2)新生児期酸素療法の遅発性合併症に気管支肺異形成と未熟児網膜症がある。
(3)肺サーファクタントの主成分は中性脂質である。
(4)肺分離症の病変は、気管支との交通はないが肺循環系で潅流されている。
(5)肺低形成は、先天性奇形の一つである。 
 a (1)(2)  b (2)(3)  c (3)(4)  d (4)(5)  e (1)(3)
〔解答〕a
〔解説〕4月5日の居石先生の授業より
3. リポ蛋白です。
4. 体循環系によります。
5. 横隔膜ヘルニア??肺自体は先天奇形じゃないとかでしょうか?選択肢より×

2.新生児脳疾患について以下の記述で正しいのは
(1)新生児低酸素性脳症は、心・肺機能不全を有する未熟児に好発する。
(2)新生児脳出血は基底核部に発生しやすく、内側型と外側型に大別される。
(3)新生児脳室周囲白質軟化は、側脳室周囲に発生しやすい。
(4)核黄疸の主な原因は、血管・脳関門の発達の未熟性である。
(5)脳室上衣下出血の多くは、線状体動脈の分枝に由来する。
 a (1)(2)  b (2)(3)  c (1)(3)  d (2) (4)  e (3)(5)
〔解答〕c(?)
〔解説〕4月5日の居石先生の授業より
2.好発部位は脳室周囲だと思います。
4.未熟性よりは、血液脳関門を通過しうる非抱合型ビリルビンの増加によると思います。
5.選択肢より×かと…。

3.新生児感染症について以下の記述で正しいのは、
(1)胎児ウイルス感染は、先天性奇形の原因になる。
(2)胎児パルボウイルス感染症は、胎児水腫の原因の一つである。
(3)全身性単純ヘルペス感染症は、肝、副腎の壊死性出血性炎症の原因となる。
(4)サイトメガロ感染は肺に好発し、特徴的な多核感染細胞として認められる。
(5)先天性風疹症候群は、経膣性感染により招来される。
 a (1)(2)(3)  b (1)(2)(4)  c (1)(2)(5)  d (2)(3)(4)  e (3)(4)(5)
〔解答〕a
〔解説〕4月5日の居石先生の授業より
4.大細胞性封入体症が特徴的です。
5.妊娠中の母親の感染によります。

4.以下の記述で正しいのは、
(1)新生児仮死は一過性であり、予後良好である。
(2)臍帯動脈血の酸素濃度分圧は、臍帯静脈より高い。
(3)胎児赤芽球症の原因として最も多いのは、ABO血液型不適合である。
(4)新生児呼吸窮迫症候群の病理学的所見として肺硝子膜形成は必須である。
(5)クララ細胞の分化・発生は、U型肺胞上皮細胞のそれに先行する。
 a (1)(2)  b (2)(3)  c (1)(3)  d (2) (4)  e (3)(5)
〔解答〕e(?)
〔解説〕4月5日の居石先生の授業より
2.×臍帯静脈の方が高いです。
5. その通りです。プリントに載ってます。


<整形外科>
1.軟骨無形成症について以下の中から誤りを選べ。
(1)軟骨無形成症は躯幹短縮型の小人症である。
(2)多くは成長終了後に判明する。
(3)知能正常なことが多い。
(4)身長は成長終了後で大体120cm程度である。
 a (1)(3)(4)のみ  b (1)(2)のみ  c (2)(3)のみ  d (4)のみ  e (1)〜(4)のすべて
〔解答〕b
〔解説〕4月5日の中島先生の授業より
1. 四肢短縮型です。体幹短縮型には脊椎骨端異形成症があります。
2. ×成長遅延、独歩の遅れ、大きい頭、前額部突出、鼻根部陥凹などの症状があるので。

2.骨形成不全症について誤りを選べ。
(1)typeUcollagenの遺伝子変異と言われている。
(2)骨折の頻度は、大腿>下腿>前腕である。
(3)青色強膜が特徴的である。
(4)知能は正常なことが多い。
(5)成長終了後に骨折の頻度は増加する。
 a (1)(2)  b (2)(3)  c (4)(5)  d (4)(5)  e (1)(5)
〔解答〕e
〔解説〕4月5日の中島先生の授業より
1. タイプTの遺伝子変異です。
5.成長終了後には減少します。

もどる

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送