受胎・成長・発達 平成18年度概説試験

平成18年度 受胎・成長・発達 概説試験
(産科・小児外科は獲得、他は復元)
○ 実施日: 2006.6.27 13:00〜15:00    ○ 試験時間: 120分   ○ 不合格: 2人
○ 問題用紙: 産科・小児外科は問題用紙と解答用紙別。小児科・病理・整形外科は同じ紙。        
○ コメント:産科、小児科、病理、整形は、過去問との類似問題が多かった。

(よくわかってない問題も多いです。間違いのご指摘などhttp://bbs4.sekkaku.net/bbs/?id=taipuri&mode=res&log=12によろしくお願いします。)
<産科>
※参考文献:NEW産婦人科学(初版)

1.通常の妊婦健康診査の項目として正しいものをひとつ選べ。
  a.子宮底長の計測
  b.母体尿中ケトン体の測定
  c.超音波断層法による胎児計測
  d.胎児体重の測定
  e.胎盤付着部位の確認
【解答】 a
【解説】 妊婦健診で毎回測定する項目は、
      妊婦…体重、血圧、尿検査(潜血・蛋白・その他)、腹囲、子宮底長、浮腫
      胎児…児心拍、発育状態、胎向(レオポルド触診)   etc.

2.妊娠中のホルモン分泌について正しいものをひとつ選べ。
  a.プロゲステロンは妊娠初期には黄体から分泌される。
  b.エストリオールは妊娠の進行とともに減少する。
  c.ヒト絨毛性ゴナドトロピンは妊娠の進行とともに増加する。
  d.ヒト胎盤性乳汁分泌ホルモンは妊娠中には母体血中から検出されない。
  e.プロラクチンは妊娠期間を通じて妊娠の維持に必須である。
【解答】 a
【解説】a. ○ プロゲステロンは妊娠初期には黄体から分泌され、以後は絨毛から分泌される。
b. × エストラジオール(E2)、エストロン(E1)、エストリオール(E3)の3者は妊娠末期まで増加し続ける。
c. × ヒト絨毛性ゴナドトロピン(hCG)は受精後6〜10日で血中・尿中で検出できるようになり、妊娠8〜12週でピークとなり、以後漸減する。
d. × ヒト胎盤性ラクトゲン(hPL)は妊娠週数が進むに従って増加する。
e. × プロラクチンは乳汁分泌を促すホルモンで、妊娠の維持には必要ない。

3.妊娠による母体の循環動態の変化について正しいものをひとつ選べ。
a.心拍出量は減少する。   b.心拍数は減少する。   c.末梢血管抵抗は低下する。   d.血圧は上昇する。   e.ヘモグロビン値は増加する。
【解答】 c
【解説】a. × 側臥位安静時では増大。仰臥位や立位では必ずしも増加しない。
b. × 妊婦の心拍数は約10〜15拍/分増加する。
c. ○ 全身血管抵抗および肺血管抵抗は妊娠時に低下する。
d. × 正常妊婦における血圧は循環血液量の著明な増加にもかかわらず安定する。
e. × 妊婦では血漿量の増加が赤血球の増加を上回り、ヘモグロビン濃度・赤血球濃度・ヘマトクリット値などは低下する。

4.妊娠と甲状腺機能との関連について正しいものをひとつ選べ。
  a.free T3、free T4は増加する。     b.甲状腺刺激抗体は増加する。     c.hPLの作用により一過性甲状腺機能亢進症をきたすことがある。
  d.free T3、free T4は胎盤を通過する。     e.甲状腺刺激抗体は胎盤を通過する。
【解答】 e
【解説】a. × free T3、free T4は妊娠初期から20週にかけて低下する。
c. × hPLではなくhCGの作用による。hCGはTSH様作用を有する。
e. ○ IgG分画に属するため胎盤を通過し、胎児が甲状腺機能亢進症に陥る。

5.22歳の女性。元来月経は整順。5月15日から5日間の月経があった。6月27日に続発性無月経と少量の性器出血を訴えて来院した。双合診で子宮体部はやや増大し軟らかく、付属部領域に圧痛は認めなかった。尿中hCGは32,000単位陽性。経膣超音波断層法の所見を図に示す。
 この症例の診断として正しいものをひとつ選べ。

a.子宮外妊娠
b.双胎妊娠
c.胞状奇胎
d.胎児水頭症
e.卵巣腫瘍合併妊娠
【解答】 b 
【解説】胎嚢が2つあるように見えます。

6.28歳の経産婦。最終月経は2月1日から5日間。3月28日に当科を受診し、妊娠7週6日と診断した。6月27日に性器出血を訴えて来院した。来院時、膣鏡診で少量の不正性器出血と膣内への胎胞の突出を認めた。内診所見は、外子宮口の開大度3cm、展退度60%、先進部は臀部で位置station−3、子宮口位置は中央、硬度軟であった。胎児心拍数陣痛図では、胎児心拍数基線140bpmで、子宮収縮の頻度は1回/60分、持続時間は20秒であった。子宮の圧痛はなく、一般末梢血検査では、白血球数8,300/μl、ヘモグロビン値12.6g/dl、ヘマトクリット値35%、血小板数21.8×104/μl、血液生化学検査では、CRP 0.2mg/dlであった。
  次の処置のうち正しいものをひとつ選べ。
a.オキシトシンの投与   b.β2刺激薬の投与   c.抗生物質の投与   d.頚管縫縮術   e.帝王切開術
【解答】 b 
【解説】6月27日の時点で妊娠21週0日。切迫流産が疑われる。切迫流・早産の徴候が認められるときにはまず子宮収縮の抑制・止血を行ってから手術を行う。従って、β2刺激薬で子宮弛緩作用があるリトドリンをまず投与する。

7.次の文を読み、(1)から(4)の問いに答えよ。
  32歳の初産婦。既往歴・家族歴に特記すべきことはない。妊娠8週より近医にて妊婦健診を受けていた。妊娠28週より浮腫と蛋白尿が出現し、塩分制限の指導を受けていた。妊娠32週5日、午前1時より頭痛および心窩部痛が出現し軽快しないため、同日午前9時に当科を紹介され受診した。来院時所見は、身長156cm、体重62kg、呼吸数18/分、子宮底長24cm、腹囲82cm、血圧186/120mmHg、尿蛋白(3+)、全身に浮腫を認めた。理学所見では心窩部の圧痛および深部腱反射の亢進を認めた。膣鏡診で羊水流出は認めなかった。内診所見は、外子宮口開大度1cm、展退度40%、先進部は児頭小泉門で、児頭の位置station−2、子宮口位置は後方、硬度中等度であった。胎児心拍数陣痛図では心拍数基線130bpm、reactive patternで、子宮収縮の頻度は4回/60分、持続時間は20秒であった。一般末梢血検査では、白血球数8300/μl、ヘモグロビン値13.6g/dl、ヘマトクリット値40%、血小板数15.8×104/μl、血液生化学検査では、総蛋白5.9g/dl、アルブミン3.3g/dl、BUN 13mg/dl、クレアチニン0.7mg/dl、総ビリルビン値0.8mg/dl、AST 25 IU/l、ALT 35 IU/l、LDH 382 IU/lであった。

7−(1)まず行うべき処置として正しいものをひとつ選べ。
a.アンギオテンシン変換酵素阻害薬の投与   b.フェノバルビタールの投与   c.利尿薬の投与   d.解熱鎮痛消炎薬の投与   e.硫酸マグネシウムの投与
【解答】 e 
【解説】2004年度卒試7(1)とほぼ同じ。
血圧186/120mmHgより、重症の妊娠高血圧症候群。子宮の収縮を抑制する。

  前記処置を行ったところ血圧は160/100mmHg前後を推移し、頭痛および心窩部痛は消失した。同日午後3時より少量の不正性器出血と持続性の腹痛が出現した。意識は清明、血圧166/112mmHg、脈拍数100/分、呼吸数16/分であった。理学所見では腹部は板状硬で、深部腱反射は軽度亢進であった。膣鏡診では少量の性器出血を認めた。内診所見は、外子宮口開大1cm、展退40%、先進部は児頭小泉門で、児頭の位置station−2、子宮口位置は後方、硬度中等度であった。胎児心拍数陣痛図の所見を図に示す。


7−(2)胎児心拍数陣痛図所見の記述で正しいものをひとつ選べ。
a.一過性頻脈がみられる。    b.遅発一過性徐脈がみられる。    c.早発一過性徐脈がみられる。
d.変動一過性徐脈がみられる。    e.sinusoidal patternがみられる。
【解答】 b
【解説】遅発一過性除脈:形は早発一過性除脈より滑らかなV字型で、心拍数減少の始まりと最減少点は陣痛の始まりとピークより明らかに遅れる。子宮胎盤循環不全によって生じ、胎児低酸素症の徴候であり、胎児仮死と診断される。早発一過性除脈:心拍数減少の始まりは陣痛開始とほぼ同時で終了もほぼ一致する。心拍数減少部は陣痛のピークとほぼ一致する。

7−(3)最も疑う疾患をひとつ選べ。
a.常位胎盤早期剥離   b.前置胎盤   c.子宮破裂   d.切迫早産   e.子癇
【解答】 a
【解説】2004年度卒試7(2)とほぼ同じ。
a. ○ 妊娠高血圧症候群(従来の妊娠中毒症)に合併した常位胎盤早期剥離が考えられる。
b. × 前置胎盤は警告出血と呼ばれる無痛性の出血が特徴的。
c. × 子宮破裂では胎児先進部位が上昇する。またショック症状を伴うはずである。
d. × 来院時破水しておらず、Bishop scoreは来院時から進行していないことなどから切迫早産は考えにくい。
e. × 子癇にはけいれんを伴う。

7−(4)行うべき処置として正しいものをひとつ選べ。
a.帝王切開術   b.オキシトシンの点滴静注   c.人工破膜   d.吸引分娩   e.β2刺激薬の点滴静注
【解答】 a
【解説】2004年度卒試(3)とほぼ同じ。
Bishop score3点であり、経膣分娩は難しい。胎児に遅発一過性除脈が認められていることからも帝王切開術を考慮する。常位胎盤早期剥離に対する基本方針は「可及的速やかな遂娩」。

8.29歳の初妊婦。妊娠経過は順調であった。妊娠34週2日、少量の不正出血を訴えて来院した。受診時、意識は清明、血圧100/70mmHg、脈拍数100/分、呼吸数18/分であった。腹部は柔らかく、膣鏡診では少量の性器出血を認めた。胎児心拍数陣痛図では心拍数基線130bpm、reactive patternで、子宮収縮の頻度は1回/60分であった。超音波断層法の所見を図に示す。

この症例の診断として正しいものをひとつ選べ。
a.切迫早産   b.常位胎盤早期剥離   c.子宮破裂   d.頸管無力症   e.前置胎盤
【解答】 e  【解説】胎盤が内子宮口にかかっているものと思われます。また、妊娠後期の無痛性の性器出血(警告出血)という症状からも。

9.糖尿病合併妊娠について正しいものをひとつ選べ。
a.日本では1型より2型糖尿病の合併妊娠が多い。
b.妊娠中は経口糖尿病薬を使用する。
c.糖尿病合併妊娠においてインスリンの需要量は妊娠期間を通じて一定である。
d.糖尿病合併妊娠において形態異常児の発症頻度は一般頻度と差異はない。
e.1型糖尿病では巨大児出生の頻度が高い。
【解答】 a 
【解説】  a. ○ U型が70%
b. × 食事療法+インスリン療法
c. × 妊娠週数とともに母体の耐糖能は低下する。それに伴いインスリン需要も増える。
d. × 糖尿病合併妊娠では奇形を合併しやすい。

10.胎児の臓器機能の発達について、正しいものをひとつ選べ。
a.妊娠12週では、胎児の運動は認められない。
b.妊娠24週では、肺は成熟している。
c.妊娠28週では、羊水の主成分は胎児の尿である。
d.妊娠32週では、胎児消化管は蠕動していない。
e.妊娠36週では、胎児の副腎からのステロイド分泌はおこなわれない。
【解答】c?
【解説】2005年度卒試【10】
a×10週頃から認められる。 b×36週で成熟。 C○妊娠初期は羊膜からの分泌が主であるが、中期からは胎児の尿や皮膚からの分泌物などに変わっていく。d×emptyingとよばれる蠕動を27-28週から行う。 e×?いつからステロイド分泌が始まるのかわかりませんでした。36週ではすでに分泌されていると思います。

11.子宮筋の収縮について正しいものをひとつ選べ。
a.ヒト子宮筋は内側の横紋筋と外側の平滑筋に分類される。
b.妊娠6週までには子宮筋のオキシトシン感受性は亢進する。
c.エストロゲンは子宮筋を弛緩させる。
d.マグネシウム製剤は子宮筋の収縮を抑制する。
e.プロスタグランジンは子宮筋の収縮に関与しない。
【解答】d
【解説】 a.× 子宮は平滑筋。外縦層・中輪層・内縦層の3層構造
     b.× 妊娠末期に亢進する。
     c.× エストロゲンの作用は、外陰部の発育・肥大・膣内清浄度の上昇・子宮筋の発育増大・子宮頚部の熟化・ACTHの分泌促進・インスリン分泌促進・乳腺の結合織の造成など。ちなみにプロゲステロンは子宮筋を弛緩させる。
     e.× プロスタグランジンは子宮筋を収縮させる。

12.次の文を読み、(1)と(2)の問いに答えよ。
   32歳 経妊3回、経産1回。既往歴・家族歴:特記事項なし。
   現病歴:続発性無月経で当院を初診し、最終月経ならびに超音波断層法により妊娠8週5日と診断された。以後当院にて妊婦健診を受けており、妊娠経過は順調で、胎児の発育も良好であった。妊娠39週0日、午前8時頃より痛みを伴う10分毎の子宮収縮が出現し、次第に増強するため、午前10時に当科を受診した。受診時、身長159cm、体重62kg(非妊娠時54kg)、血圧120/68mmHg、体温36.9度、子宮底長32cmであった。膣鏡診で、羊水の流出はなく、血性粘液調の分泌物を認めた。内診所見は、子宮口開大3cm、展退度50%、児頭の位置station−1、子宮口の位置 中、硬さ 軟であった。胎児心拍数陣痛図では心拍数基線150bpm、一過性頻脈を認め、一過性徐脈は認めなかった。子宮収縮は5分毎に認めた。陣痛発来と診断し、胎児心拍数陣痛図を装着し所見をモニターしながら分娩経過を観察した。

12−(1)入院時(午前10時)の内診所見におけるビショップスコアは何点か。
a.4点  b.5点  c.6点  d.7点  e.8点
【解答】e 【解説】子宮口開大3p(2点)、展退度50%(1点)、児頭位置−1cm(2点)、子宮口の位置:中(1点)、硬さ:軟(2点)。

   15時の内診所見は子宮口全開大、展退度100%、児頭の位置station+2であった。また、先進部の小泉門を6時方向に触知した。陣痛周期は3分で、陣痛の持続時間は60秒であった。

12−(2)このときの診断として正しいものをひとつ選べ。
a.正常分娩経過   b.回旋異常   c.原発性微弱陣痛   d.続発性開大停止   e.頚管熟化不全
【解答】b  【解説】第二回旋終了時、正常では小泉門は12時の方向。小泉門が6時の方向にあるということは後方回旋したと考えられる。

13.頚管開大度曲線(Friedman曲線)について正しいものをひとつ選べ。
a.開大度3-4cm以下を緩徐期(latent phase)という。
b.緩徐期(latent phase)は分娩第一期には含まれない。
c.活動期はオキシトシン使用で遷延する。
d.活動期(active phase)には主として児頭が下降する。
e.急昇期(maximum slope)には初産婦で子宮口は4cm/時間以上開大する。
【解答】a
【解説】2005年度卒試【14】と同じ。※2005年度卒試の作成者は答えをeとしています。
b.× 分娩第一期に緩徐期(latent phase)、活動期(active phase)が含まれる。
d.× 活動期には子宮口開大が急速に進む。
e.× 実際のフリードマン曲線を見ると2時間で4〜5p開大するようです(初産婦)。経産婦では時間軸を約1/2にしたものになるので、4cm/h以上開大すると思います。

14.陣痛について正しいものをひとつ選べ。
a.外側法により陣痛の強さの絶対評価が可能である。
b.オキシトシンとプロスタグランジンF2αの同時投与は重度の微弱陣痛の場合に限定して可能である。
c.陣痛促進剤使用中に過強陣痛を認めた場合には投与を速やかに中止すべきである。
d.回旋異常はオキシトシン使用の禁忌である。
e.過強陣痛が認められた場合には直ちに帝王切開術を行うことが望ましい。
【解答】 c
【解説】a.× 外計測法…腹壁上に計測器をつけ、子宮に対する間接的な腹壁上の変位を測定する。陣痛曲線の波形や持続時間を見るには十分だがmmHg単位の定量はできない。内計測法…子宮腔内に圧計測器を挿入するのでmmHg単位で定量的に測定可能。
b.× オキシトシンとプロスタグランジンF2αの同時投与は過強陣痛を起こしやすいので禁忌。前後しての投与は、十分な分娩監視下で行ってよい。
d.× オキシトシンの禁忌は児頭骨盤不均衡、前置胎盤、常位胎盤早期剥離、過強陣痛など。回旋異常は入っていません。
e.× 陣痛促進剤によるものならすぐに投与を中止する(→選択肢c)。胎児徐脈があれば母体を側臥位にして酸素を投与しながら観察する。場合によれば一時的な子宮抑制剤の投与も考慮する。その後の分娩進行が認められなかった場合や胎児仮死と診断された場合には速やかに帝王切開を選択する。子宮口が全開大していれば吸引分娩または鉗子分娩が施行されることもある。

15.31歳の初産婦。既往歴、家族歴に特記すべきことなし。妊娠初期より当院にて妊婦健診をうけており、特に異常は指摘されていなかった。妊娠40週6日の妊婦健診で母体は身長158cm、体重55kg(非妊娠時43kg)。内診では児頭は浮動、Bishopスコアは1点であった。胎児は頭位で発育は週数相当(超音波断層法による児頭大横径計測値は9.1cm)で、胎児の健常性は良好であった。
   本症例について正しいものをひとつ選べ。
a.分娩様式決定のため、骨盤X線撮影を施行する。
b.児頭骨盤不均衡であり、分娩様式は選択的帝王切開とする。
c.母体身長ならびに児頭大横径から児頭骨盤不均衡は否定できる。
d.Seitz法が陽性であれば児頭骨盤不均衡は否定できる。
e.児頭骨盤不均衡の解消のため、まず外回転術を試みる。
【解答】 a
【解説】妊娠40週6日の時点で児頭浮動という点から、児頭骨盤不均衡が疑われます。児頭骨盤不均衡が疑われた時には超音波による児頭大横径計測とX線骨盤計測を行います。
     b.× この条件だけで児頭骨盤不均衡の確定診断はできない。
c.d.× これらの検査を行うことで児頭骨盤不均衡を疑うきっかけになるものの、分娩の進行を見なければ判定できない症例が多い。またSeits法(+)、(±)は児頭骨盤不均衡を疑うべき検査結果。
e.× 外回転術は骨盤位の胎児に対して行う手技。

16.胎児心拍数陣痛図について正しいものをひとつ選べ。
a.胎児心拍数陣痛図では胎児心拍数とともに子宮内圧を測定する。
b.遅発一過性徐脈は胎児不整脈の診断の指標である。
c.早発一過性徐脈は急速遂娩の適応である。
d.変動一過性徐脈の出現頻度は胎児の低酸素状態と高い相関を有する。
e.一過性頻脈は胎児健常性を判定する指標に用いられる。
【解答】 e (2005年度概説・卒試ではdを答えにしています。)
【解説】2005年度卒試【17】、2005年度概説【15】と同じ。
e. 変動一過性徐脈は臍帯の巻絡、脱出で見られます。臍帯の圧迫により低酸素となり得ますが、eが正しいように思えたので、低酸素状態と「高い相関」ではないと判断しました。NEW産婦p284には一過性頻脈について「胎児の健常性を論ずる一指標となっている」との記述があります。私の授業プリント(『胎児仮死』)には、変動一過性徐脈について「もともと低酸素症があったわけではない」というメモがあったのでそれも参考にしました。

17.次の文を読み、(1)と(2)の問いに答えよ。
   34歳の1回経産婦。妊娠経過は順調であった。妊娠39週2日に自然陣痛発来し、入院となった。陣痛発来から約6時間後に3870gの男児を頭位経膣分娩した。分娩時の出血量は240mlであった。児娩出後30分経過しても胎盤の剥離徴候を認めなかったため、臍帯を軽く牽引したところ胎盤が膣外に娩出された。また胎盤に引き続いてテニスボール大の暗赤色のかたまりが膣口に突出し、患者は強い痛みを訴えた。

17−(1)この症例で最も疑う疾患をひとつ選べ。
a.弛緩出血   b.頸管裂傷   c.子宮内反症   d.子宮破裂   e.胎盤遺残
【解答】 c
【解説】子宮内反症は臍帯牽引が誘因となり得ます。

17−(2)処置として正しいものをひとつ選べ。
a.オキシトシンの点滴静注   b.双手圧迫術   c.子宮内容除去術   d.用手整復術   e.頸管裂傷縫合術
【解答】 d
【解説】十分な麻酔下に内反子宮内膜面を手掌で静かに膣内に押し上げ、腹壁上の手で陥凹部を広げるようにしながら整復する。整復後も子宮内で手拳をつくり再び内反しないよう保持しながら子宮収縮薬で収縮を促してから手を抜去する。

18.30歳の初産婦。妊娠38週0日に自然陣痛発来し、入院となった。外子宮口開大度6cmの時点で、胎児心拍数陣痛図で胎児機能不全(nonreassuring fetal status)の徴候が発現したため帝王切開分娩を行った。児は2,560gの男児であった。娩出1分後の新生児は弱々しく啼泣し、筋緊張は不良で、カテーテルによる口腔内吸引で顔をしかめる。四肢にチアノーゼを認め、心拍数は80/分であった。
   この児にまず行うべき処置について正しいものをひとつ選べ。
a.気道内吸引   b.マスクによる人工換気   c.気管内挿管による酸素投与   d.アシドーシスの補正   e.心マッサージ
【解答】 a ※過去の解答はすべてbになっています…。
【解説】2004年度卒試【21】、2003年度卒試【20】、2005年度概説【19】、2004年度概説【19】
生後1分のApgar Score4点(弱々しく啼泣:1点+筋緊張不良:0点+顔をしかめる:1点+四肢にチアノーゼ:1点+心拍数80/分:1点=中等度仮死)
新生児仮死に対する処置は以下の順で行う。@口腔・鼻腔内吸引(Suction)、A人工呼吸(Ventilation)、B救急蘇生薬(Infusion)、C心臓マッサージ(Perfusion)、D蘇生中の保温に気をつける。"新生児はSpecial VIPとして暖かくもてなせ!"(NEW産婦p396) 口腔内吸引を「気道内吸引」ととると次の人工呼吸を行うべきですが、(おそらくこの吸引はapgar score採点のため刺激を与えて反射を確認しただけで)口腔以外の気道の吸引が最初と考えてaを答えにしました。

19.産後精神機能障害について、正しいものをひとつ選べ。
a.マタニティー・ブルーズは、産褥に起こる不可逆性の情緒障害である。
b.マタニティー・ブルーズは、若年性認知症の一型である。
c.マタニティー・ブルーズは、産後うつ病のハイリスクである。
d.産後うつ病では、授乳中であるので薬物療法は禁忌である。
e.精神障害の既往歴は産褥期精神機能障害のリスク因子とはならない。
【解答】c
【解説】2005年度卒試【20】

20.30歳の初産婦。妊娠39週0日、前期破水のため入院となった。前期破水10時間後より自然陣痛が発来し、分娩時間20時間で3650gの女児を頭位経膣分娩した。産褥3日目より39度の発熱および下腹部痛が出現。膣鏡診で悪露は血性で、軽度の悪臭を認めた。内診所見では、子宮は新生児頭大で軟らかく、圧痛を認めた。
   この患者にまず行う対応として正しいものをひとつ選べ。
a.悪露の子宮腔内貯留を確認するための子宮卵管造影検査を行う。
b.子宮破裂に伴う骨盤内血腫形成の有無を確認するための骨盤CT検査を行う。
c.子宮内感染およびその波及についての細菌学的検査を行う。
d.可及的速やかに、子宮内容除去術を行う。
e.マンモグラフィーを行い乳房深部の膿瘍形成の有無を確認する。
【解答】c
【解説】産褥3日目からの発熱、下腹部痛、血性で悪臭を伴う悪露、子宮がより産褥熱が考えられます。
  a.× 子宮内感染が原因の場合、卵管に逆行性感染を起こし、感染を広げてしまうかもしれません。
  b.× 子宮破裂ではなさそうなので。
  c.○ とりあえず広域スペクトルをもつ抗生物質を投与し、細菌学的検査の結果が出てからより感受性の高い薬剤を投与する。
  d.× 子宮内容が残っていることを疑ったらまずエコーで見ると思います。
  e.× 産褥熱よりも乳腺炎を疑うような所見ではないので、まず子宮内感染を疑って対応すると思います。また、乳腺炎を疑ったとしても、まず行うのはマンモグラフィーではなくてエコーだと思います。


<小児科>
1.国際的記載法に準じた家系図を記せ。
両親健康で第1子男、第2子8歳女、第3子5歳女、両親血族結婚あり、患児は第2子、第1子は12歳時交通事故で死亡。

【解答】


2.(   )の中をうめよ。
1)大泉門が膨隆している場合は(   )、陥凹している場合は(   )を考える。
2)バイタルサインは(   )、(   )、(   )、血圧である。
3)モロー反射は正常では生後(   )ヶ月頃消失する。モロー反射に左右差がある場合には(   )、消失しない場合には(   )などの疾患を考える。

【解答】1)脳圧亢進、脱水 2)脈拍、体温、呼吸数 3)4、 左右差あり:分娩麻酔・鎖骨骨折・脳性麻痺 消失しない:脳性麻痺・運動発達遅滞

3.以下の病原微生物の主な感染防御機構は、抗体(A)か細胞性免疫(B)か。
1 一般化膿菌   2 細胞内寄生性細菌   3 サイトメガロウイルス   4 エンテロウイルス   5 カンジダ

【解答】1.A 2.B 3.B 4.A 5.B
【解説】15年度問6、16年度問4とほぼ同じ

4.正しいものを選べ。
 @胎生4ヶ月の胎児の主な造血部位は卵黄嚢である。
 AHbFのO2親和性はHbAに比べて低い。
 B0生日の新生児において、Hb値19g/dlは正常である。
 C臍帯血結紮時期が遅れると新生児の血液量は増加する。
 DHb値の性差は、多くの場合幼児期に明らかになる。
a)@A b)AB c)BC d)CD e)@D 

【解答】 c
【解説】@× 胎生4ヶ月での主な造血部位は肝臓。(胎児の造血部位:間葉2〜3ヶ月、肝臓3〜6ヶ月、骨髄7ヶ月〜)
     D× 性差は月経により生じる。

5.正しいものを2つ選べ。(血液に関して)
(過去問と酷似)

6.下の語群から当てはまるものを選べ。 (H16概説問5とほぼ同)
1.乳幼児期早期からの化膿性リンパ節炎 (    )    2.α-fetoproteinの異常高値 (    )    3.テタニー、先天性心疾患 (    )
4.口蓋扁桃、アデノイドの低形成、乳幼児期後半の細菌感染 (    )    5乳幼児期早期からの口腔カンジタ症、カリ二肺炎、下痢、発育障害 (    )

[語群]
a.伴性無γグロブリン血症 b.補体欠損    c.ataxia teleangiectasia  d.Di George症候群 e.SCID   f.慢性肉芽腫症

【解答】1.e 2.b 3.d 4.a 5.e

7.伴性無ガンマグロブリン血症(X-linked agammaglobulinemia)の診断に関して正しい組み合わせはどれか。
(過去問と酷似)

8.高IgE症候群(Job症候群)について正しいものを選べ
(1)NADPHoxidaseの欠損により、活性酸素産生障害がある。
(2)寒冷膿瘍が見られることがある。
(3)クラススイッチの異常によりIgEが高値であるが、IgGやIgMは逆に低値である。
(4)特にブドウ球菌やCandidaに対して易感染であり、肺炎を繰り返じ肺膿胞を形成することがある。
(5)骨折の起こりやすい傾向があり、歯芽の萌出の異常、脊椎の異常がみられることがあるのも、この疾患の特徴である。

a(1)のみ    b(1)(2)(3)    c(1)(3)(4)    d(2)(4)    e(2)(4)(5)    f(3)(4)(5)

【解答】e
【解説】Th1細胞機能の低下による易感染性・骨脆弱性、Th2細胞機能の亢進による高IgE血症・好酸球増加が病気の本態と考えられている。

9.胎児循環で正しいものはどれだ!!!!
1 肺血管抵抗は出生直後より急速に低下する。
2 胎児期には心奇形の存在による影響を受けない。
3 胎児心筋のカテコラミン感受性は在胎週間が低いほど高く、収縮性の変化は大きい。
4 動脈管の開大は出生後のPaO2の上昇で生じる。
5 動脈管依存性心疾患での開口維持にはPGE1が有効であるにだ。
a123 b125 c145 d234 e345

【解答】c

10.川崎病について誤りは次のどれか。
 (1)女児よりも男児に発症頻度が高い
 (2)治療として免疫グロブリン大量療法が有効である
 (3)化膿性頸部リンパ節腫脹は主要症状の1つである
 (4)膜様落屑は急性期の所見として重要である
 (5)急性期にリンパ球を主体とした白血球増多が認められる
 a(1)(2)(3) b(1)(2)(5) c(1)(4)(5) d(2)(3)(4) e(3)(4)(5)

【解答】e 
【解説】(3)非化膿性頸部リンパ節腫脹 (4)急性期→慢性期 (5)リンパ球主体→好中球主体

11.(   )の中を適切な語で埋めよ。
1)脳性麻痺とは(   )期から(   )期までの間に生じた脳の(   )に基づく永続的であるが変化しうる運動および姿勢の異常である。
2)脳性麻痺の診断には(   )、(   )などがないかをチェックすることが大切である。
3)脳室周囲白質軟化や脳室内出血は(   )児より、いわゆる(   )児で起こりやすい周産期神経障害である。

【解答】1)受胎、新生児、非進行性病変 2)発達全体の遅れ、原始反射の残存 3)成熟、未熟
【解説】16年度問12と同じ

12.ミトコンドリア脳筋症に関する次の文章のうち、誤まっているものを1つ選べ。
(過去問と酷似)

13.次のうち誤っている組み合わせを1つ選べ。
(1)結節性硬化症―――網膜過誤腫
(2)結節性硬化症―――腎血管筋脂肪腫
(3)神経線維腫症1型―視神経膠腫
(4)神経線維腫症1型―虹彩結節
(5)スタージ・ウェーバー症候群―CTで両側側脳室の石灰化

【解答】(5) 【解説】結節性硬化症では石灰化が見られる。

14.動揺性歩行の男児、1歳3ヶ月で歩行開始、血清CK上昇、頭部MRIに異常なし。考えられる疾患は以下のどれか。
(1)Zellweger症候群   (2)Werdnig-Hoffmann病   (3)Charcot-Marie-Tooth病   (4)福山型筋ジストロフィー   (5)Duchenne型筋ジストロフィー
a(1) b(2) c(3) d(4) e(5)

【解答】e
【解説】血清CK上昇より筋疾患が考えられます。
(1)Zellweger症候群…先天代謝異常。ペルオキシソームの欠損を原因とする遺伝性疾患。出生直後から筋緊張低下、顔貌異常、肝腫大、腎嚢胞、など全身の障害を生じ、生後数ヶ月以内に死亡する。(ペルオキシソーム病)
(2)Werdnig-Hoffmann病は、脊髄前角細胞の原因不明の変性による進行性筋萎縮性疾患。処女歩行をみない。(3)Charcot-Marie-Tooth病は遺伝性ニューロパチーの1つで、下肢遠位部優位の筋力低下・筋萎縮・知覚障害が乳幼児期より徐々に進行する。凹足、下垂足が特徴的。(4)福山型筋ジストロフィーでは処女歩行をみないことが多い。

15. 次の記述のうち、正しいものを3つ選べ。
1)早産児とは、在胎28週以上37週未満で出生した児をいう。
2)極低出生体重児とは、在胎週数を問わず出生体重が1500g未満の新生児をいう。
3)symmetrical IUGR の児では、発育遅延の原因として染色体異常を含めた児の異常を考慮すべきである。
4)健康な新生児は出生直後から1日25〜30gの体重増加が見られる。
5)在胎26週未満の未熟児では、啼泣を促すために強い刺激を与えたりせず、可及的速やかに気管内挿管をする。
a(1) b(2) c(3) d(4) e(5)

【解答】 abc
【解説】16年度概説問16参照。5)も正しい?
1)2)は定義通り。
3)NEW産婦p209に同様の記述あり。
4)生後数日の間は生理的体重減少がみられる。
5)はわかりません。

16.次の記述のうち、正しいものを3つ選べ。
1)新生児では、褐色細胞で熱を産生するため、震え(shivering)は生じない。
2)産瘤は、頭蓋骨骨膜下の出血であるため、高ビリルビン血症に注意する。
3)32週未満の早産児でも、全身状態がよければ、経口哺乳を開始する。
4)呻吟呼吸は、呼気時に声帯を閉めるためにうなり声がきかれる。
5)中枢性チアノーゼは、中枢性呼吸抑制・呼吸器疾患・チアノーゼ型の心疾患を疑う所見だが、生後早期に病的チアノーゼを見分けるのは難しい。
a(1) b(2) c(3) d(4) e(5)

【解答】ade
【解説】16年度概説問17参照。
2)産瘤は児頭先進部の軟部組織ことに皮下組織に発生する強いうっ血・浮腫。
3)嚥下反射の完成は在胎34週ごろ。まだ経口哺乳はできないと考えられます。

17.次の記述のうち正しいものを三つ選べ。
1)新生児の胃液を採取攪拌し、小さな泡の数を数えるmicro bubble testは呼吸窮迫症候群の診断に有効である。
2)胎便吸引症は気胸・新生児遷延性肺高血圧症・肺炎などの合併症が多い。
3)RDSではスリガラス状陰影・気管支透亮像・網状顆粒状陰影などの胸部X線所見に基づくBomsel分類によりその重症度を判定する。
4)慢性肺疾患とは「先天性肺疾患を除き、生後28日を越えて人工呼吸が必要な呼吸障害を残したもの」と定義される。
5)周期性呼吸とは、20秒以上の呼吸の休止または休止がそれ以下でもチアノーゼや心拍低下を伴うものをいう。

【解答】123
【解説】16年度概説問18、15年度概説問19参照。
4)1慢性肺疾患…「後天性の肺の異常により酸素投与が必要な呼吸窮迫症状が日齢28を越えて続くもの」(授業プリントより)とあります。人工呼吸ではなくて酸素投与、ということでしょうか。

18.次の記述の中から、正しいものを3つ選びなさい。
1、未熟児のPVLはgerminal matrixが存在するのが原因である。
2、未熟児の脳室内出血は、上衣下出血の脳室内穿破が原因で、出血後水頭症になる場合がある。
3、PVLは、27w〜32wの未熟児に好発し、錐体路障害に基づく下肢優位の痙性麻痺を残す。
4、黄疸の後遺症は錐体外路障害に基づく不随意運動型脳性麻痺を生ずる頻度が高い。
5、脳室内出血はPapille分類gradeTであれば、後遺症の原因とならない。

【解答】234
【解説】PVL=脳室周囲白質軟化症Periventricular Leukomalacia
1)×これは頭蓋内出血の説明。PVLは未熟児の側脳室周囲白質部に起こる虚血性病変。
3)脳質周囲白質には運動野から脊髄に下降する錐体路が通っているため、とくに下肢に強い痙性対麻痺が起こる。

19.次の記述の中から、正しいものを3つ選びなさい
1)未熟児貧血のうち、早期貧血の治療としてエリスロポエチン投与は確立した治療法であり、輸血の回避がその重要な目的の1つである。
2)在胎期間の短い未熟児は、ビタミンDの投与や母乳強化剤の使用による未熟児くる病の発症予防が重要である。
3)未熟児動脈管開存症の治療はPG(プロスタグランジン)製剤及び動脈管結紮術である。
4)未熟児の高カリウム血症の治療としてグルコース・インスリン療法がある。
5)敗血症や貧血の進行により、無呼吸発作を来たすことは稀である。
a(1) b(2) c(3) d(4) e(5)

【解答】abd    【解説】16年度概説問20参照

20.ダウン症について正しいものを1つ選べ。
(1)出生3000人に1人の割合である。
(2)軽症が50%である。
(3)運動の遅れが言葉の後れよりも強い。
(4)平均寿命は20歳くらいである。
(5)合併奇形では心奇形が最も多い。

【解答】(5) 【解説】(1)×700〜1000人に一人の割合。

21.血栓傾向を示すのはどれか。
(1)糖尿病1a型   (2)ホモシスチン尿症   (3)ガラクトース血症   (4)フェニルケトン尿症   (5)メープルシロップ尿症

【解答】2 【解説】ホモシスチン尿症では血栓症による肺梗塞が起こる。

22.フェニルケトン尿症の26歳女性。幼い頃は厳しい制限食を行っていたが、現在は軽い制限食。子供が欲しいと言っているが、どうしたらいいか?
(選択肢は可否や、厳しい制限食をいつからはじめるべきかなど。詳しくは覚えていません。)

→フェニルケトン尿症の女性が妊娠した場合、子供は高頻度に胎内発育不全、先天性心疾患、小頭症などを合併し、高度の精神障害を来す。妊娠の全期間を通じて母親に食事療法を行えば正常な子の出生が期待できる。(NEW小児科p124より。)

23.9歳女児、肝機能障害、尿たんぱく+、尿糖−。正しいものを1つ選べ。(すいません、微妙にしか覚えてません)
(1)cherry red spot   (2)kayger-Fleischer   (3)角膜混濁   (4)水晶体脱臼   (5)白内障

【解答】2?
【解説】(1)cherry red spot…GM1ガングリオシドーシス、GM2ガングリオシドーシスT(Tay-Sachs病;3歳頃までに死亡)、GM2ガングリオシドーシスU(Sandhoff病)、Gaucher病、Niemann-Pick病、異染性白質ジストロフィーでみられる。(2)kayger-Fleischer…Wilson病、家族性胆汁うっ滞症候群、肝硬変を伴う慢性活動性肝炎にみられる。(3)角膜混濁…鉗子分娩による角膜損傷、牛眼、遺伝性内皮ジストロフィー、遺伝性角膜ジストロフィー、先天性風疹症候群、先天梅毒、ムコ多糖症、ムコリピドーシスなどでみられる。(4)水晶体脱臼…Marfan症候群とホモシスチン尿症でみられる。(5)白内障…先天性風疹症候群、トキソプラズマ症、単純ヘルペス感染症、ガラクトース血症、副甲状腺機能低下症、糖尿病、ホモシスチン尿症、長期ステロイド療法などでみられる。
(NEW小児科p63)


24.マス・スクリーニングで、TSH200mU/mL、生後11日、40週3400gで出産、適切な処置は?
(1)経過を見る   (2)123Iシンチ検査   (3)光線療法   (4)L―サイロキシン投与   (5)特殊ミルクの開始

【解答】4 【解説】TSHが著明に上昇(10〜30μU/ml以上は高値)しているのでクレチン症が疑われます。L-サイロキシン10μ/kgを投与します。

25.6歳男児、多因多尿および意識障害を訴えて来院した。家族歴と既往歴に特記すべきことはない。6ヶ月前の学校検診では異常を指摘されていない。1ヶ月前から夜間に排尿のため起きるようになり、その都度水を飲んでいた。多因多尿はさらに増悪し、学校から帰ると疲れたといって寝ることが多くなった。2日前から発熱があり、近医で治療を受け、今日意識がもうろうとなった。来院児の検査所見:尿糖4+、血糖780mg、血液ガス分析:pH7.01、HCO3-7.0、BE−32、血清Na135、血清K4.0、血清Cl100、尿素窒素40、クレアチニン11.2。正しい初期対応は?
(1)腹膜透析
(2)生理食塩水の点滴静注
(3)速効型インスリンの点滴静注
(4)グリセロールの点滴静注
(5)重炭酸ナトリウムの点滴静注

【解答】3  【解説】T型糖尿病に伴うケトアシドーシス、糖尿病性昏睡と考えられます。

<小児外科>
※平成16年度の授業プリントを参考に作成しています。

1.先天性横隔膜ヘルニアについて正しい組み合わせを選べ。
(1)低出生体重児に発生するものが多い。
(2)PPHNの診断に右上肢と下肢のSpO2の較差は意味がある。
(3)PPHNの治療としてNO吸入は有効である。
(4)パッチを必要とする症例はGERがおこりやすい。
(5)手術のタイミングは出生直後が最もよい。
a(1)(2)(3) b(1)(2)(5) c(1)(4)(5)
d(2)(3)(4) e(3)(4)(5)

【解答】a
【解説】6月22日田口先生『食道・横隔膜』

2.先天性食道閉鎖症について正しい組み合わせを選べ。
(1)出生後1週間程度で発見される症例が多い。
(2)Coil-upがあり腸管ガスがある場合はGross A型の場合が多い。
(3)Gross A型は原則としてまず胃痩造設を行う。
(4)手術のアプローチは胸膜外アプローチが用いられる。
(5)VATER associationのAは食道閉鎖のことをさす。
a(1)(2) b(1)(5) c(2)(3) d(3)(4) e(4)(5)

【解答】d
【解説】6月22日田口先生
(1)出生前から診断可能。(2)食道閉鎖で腸管ガスがある場合にはC、D、E型が考えられそうです。(3) Gross A型は食道断端間のgapが長く、gapが短くなるのを待ってから吻合術を行います。(4)右第4肋間からの胸膜外アプローチ。(5)鎖肛Anal malformationをさす。

3.胆道閉鎖症について正しい組み合わせを選べ。
(1)灰白色便をきたすことはまれである。
(2)脳出血で発見されることはない。
(3)十二指腸ゾンデは診断に有用である。
(4)生後60日以内の手術が望ましい。
(5)直接ビリルビンは正常のことが多い。
a(1)(2) b(1)(5) c(2)(3) d(3)(4) e(4)(5)

【解答】d
【解説】6月21日荻田先生『肝・胆・膵・脾・門脈』
(1)黄疸・肝腫大・灰白色便を三主徴とする。(2)出血傾向を来たし、頭蓋内出血のため神経症状が突然現れることがある。(5)直接ビリルビン優位の総ビリルビン高値となる。

4.小児の肝胆道系疾患について正しい組み合わせを選べ。
(1)先天性胆道拡張症の診断に胆道シンチは有用である。
(2)先天性胆道拡張症の手術は分流手術が原則である。
(3)上腸間膜静脈の右縁で膵切除すると95%切除になる。
(4)小児の脾臓摘出術の適応疾患として悪性腫瘍が最も多い。
(5)特発性胆道穿孔は三管合流部に多い。
a(1)(2)(3) b(1)(2)(5) c(1)(4)(5)  d(2)(3)(4) e(3)(4)(5)

【解答】b?
【解説】6月21日荻田先生
(5)胆嚢体部・底部に多い?http://www.jsgs.or.jp/journal/pdf/037081407.pdf#search=%22%E7%89%B9%E7%99%BA%E6%80%A7%E8%83%86%E9%81%93%E7%A9%BF%E5%AD%94%22にそんなことがちらりと…。

5.小児生体肝臓移植について正しい組み合わせを選べ。
(1)免疫抑制剤としてステロイドは原則として6ケ月以内に中止する。
(2)適応疾患としては急性肝不全が最も多い。
(3)グラフトとして右葉を用いることが多い。
(4)肝動脈血栓は早期合併症として重要である。
(5)PTLDの発症率は成人例よりも高い。
a(1)(2)(3) b(1)(2)(5) c(1)(4)(5)  d(2)(3)(4) e(3)(4)(5)

【解答】c 
【解説】6月28日田口先生『小児臓器移植』
(1)ステロイドによる成長障害を考慮して。(3)小児では外側区域グラフトを用いることが多い。大人では右葉グラフトが多い。(5)(PTLD=Posttransplant lymphoproliferative disorder)EBウイルス感染の合併症として重要。レシピエントが未感染、ドナー既感染のときhigh risk。

6.小腸移植について正しい組み合わせを選べ。
(1)世界の登録では18歳未満の症例のほうが18歳以上よりも少ない。
(2)導入療法としてドナー骨髄細胞注入は有効である。
(3)小腸移植の成績が不良なのは解剖学的な問題が大きい。
(4)拒絶反応の診断に有力な血清マーカーがない。
(5)日本の成績では乳幼児よりも学童以上のほうが成績がよい。
a(1)(2) b(1)(5) c(2)(3) d(3)(4) e(4)(5)

【解答】e
【解説】6月28日田口先生
(3)リンパ組織に富むため免疫反応が強いこと、細菌が腸管内に存在することによる問題が大きい。※(1)(2)(5)はわかりませんでした。(3)×(4)○が授業プリントより確かなので答えをeとしました。

7.神経芽腫に関する正しい記述の組み合わせを、以下より選べ。
(1)神経芽腫の好発部位で最も多いのは副腎であり、次に後腹膜である。
(2)神経芽腫には、自然に退縮するものが存在する。
(3)神経芽腫のstageWSは、転移巣は肝、骨、皮下に限る。
(4)神経芽腫の全ての症例で尿中VMA,HVAが高値を示す。
(5)乳児神経芽腫マススクリーニングで発見された症例の生存率95%以上である。
a(1)(2)(3) b(1)(2)(5) c(1)(4)(5)  d(2)(3)(4) e(3)(4)(5)

【解答】a
【解説】6月30日田尻先生『小児腫瘍(総論・神経芽腫)』
(4)約70%で陽性。

8.小児固形悪性腫瘍の腫瘍マーカーの組み合わせで正しいものを選べ。
(1)横紋筋肉腫−βHCG   (2)神経芽腫−NSE   (3)卵黄嚢癌−AFP   (4)ウィルムス腫瘍―尿中VMA,HVA   (5)肝芽腫−CA19−9
a(1)(2) b(1)(5) c(2)(3) d(3)(4) e(4)(5)

【解答】c
【解説】6月30日田尻先生、7月1日木下先生
(4)特異的な腫瘍マーカーはなく、LDH上昇、LDH isozyme(U、V)上昇、NSE上昇、レニン活性上昇、erythropoietin活性上昇が認められる。尿中VMA、HVAは神経芽腫の腫瘍マーカー。(5)肝芽腫の腫瘍マーカーはAFP。陽性率90%以上。

9.神経芽腫の予後因子に関する正しい記述の組み合わせを以下より選べ。
(1)aneuploidはdiploidを示す神経芽腫に対して予後良好である。
(2)Shimada分類とは、神経芽腫の臨床病期の分類である。
(3)MYCN遺伝子は二番染色体長腕に存在している。
(4)MYCN増幅症例には一番染色体短腕が欠失している症例が多い。
(5)TrkAの高発現症例の予後は良好である。
a(1)(2)(3) b(1)(2)(5) c(1)(4)(5)   d(2)(3)(4) e(3)(4)(5)

【解答】c
【解説】6月30日田尻先生
(2)Shimada分類は病理組織分類。(3)2番染色体短腕に存在する。

10.正しい組み合わせを選べ。
(1)正中頚嚢腫の手術では嚢腫を舌骨を含めて切除する。
(2)梨状裔痩は第3,4鰓溝(鰓裂)由来である。
(3)外科的切除が困難な血管腫にはOK432による硬化療法が有効である。
(4)巨大なリンパ管腫はKasabach−Merritt症候群を来しうる。
(5)漏斗胸の手術にはPectus barを用いたNuss法がある。
a.(1)(2)(3) b.(2)(3)(4) c.(3)(4)(5)  d.(1)(4)(5) e.(1)(2)(5)

【解答】e
【解説】6月17日田口先生『顔面・頸部・胸壁』
(1)この手術をSistrunk手術という。(3)血管腫ではなくリンパ管腫。(4)リンパ管腫ではなく血管腫。(5)Nuss法は胸骨挙上術のひとつ。

11.先天性回腸閉鎖症に関して正しい組み合わせを選べ。
(1)注腸造影ではMicrocolonを呈することが多い。
(2)発生要因として胎児腸管の腸重積や捻転などが考えられる。
(3)染色体異常を合併することはまれである。
(4)病型の頻度は索状型、膜様型、離断型の順である。
(5)胎便に胆汁を混じることはまったくない。
a)1,2,3  b)1,3,4 c)2,3,4  d)2,4,5  e)1,4,5

【解答】a
【解説】6月23日生野先生『小腸・大腸』
(1)○ (2)○ (4)× 離断型(44%)、膜様型(25%)、索状型(9.5%)の順

12.腸重積症に関して正しい組み合わせを選べ。
(1)超音波検査では腸管の重積断面がtarget signとして描出される。
(2)注腸造影ではpseudo−kidney signが特徴的である。
(3)観血的整復では重積腸管を引っ張り出す方法が用いられる。
(4)非観血的整復としては高圧浣腸が用いられる。
(5)生後6ケ月から2歳までに多く発症する。
a)1,2,3  b)1,3,4 c)2,3,4 d)2,4,5  e)1,4,5

【解答】e
【解説】6月23日生野先生
(2)カニ爪様陰影欠損を認める。Pseudokidney signは腸重積の超音波検査において、重積縦断面で見られる所見。(5)離乳期に多い。

13.次の新生児外科疾患のうち、出生前診断率が高い組み合わせを選べ。
(1)先天性十二指腸閉鎖症   (2)先天性横隔膜ヘルニア   (3)水腎症   (4)臍帯ヘルニア
a)1,2  b)1,3  c)1,4  d)2,3  e)2,4  f)3,4  g)すべて正しい  h)すべて間違い

【解答】g
【解説】6月14日田口先生『小児外科学総論と出生前診断』

14.新生児期における代表的外科疾患について、正しい組み合わせを選べ。
(1)腹壁破裂   (2)胃潰瘍   (3)食道閉鎖症   (4)腸重積症
a)1,2  b)1,3  c)1,4  d)2,3  e)2,4  f)3,4  g)すべて正しい  h)すべて間違い

【解答】b
【解説】6月14日田口先生

15.小児の代謝的特徴に関して、正しい組み合わせを選べ。
(1)小児は成人に比べ、体重あたりの体表面積が大きい。
(2)新生児・乳児の腎機能は濃縮能が未熟である。
(3)新生児、特に低出生体重児では、血糖の調節能が低い。
(4)小児、特に新生児ではタンパク質の過剰投与は、腎への負担となる。
a)1,2  b)1,3  c)1,4  d)2,3  e)2,4  f)3,4  g)すべて正しい  h)すべて間違い

【解答】g
【解説】6月15日増本先生『栄養・代謝・輸液』

16.次の文章の中で、正しい組み合わせを選べ。
(1)短期のタンパク代謝の指標として、rapid turnover proteinの測定は有用である。
(2)銅欠乏症では、口や肛門の周囲に湿疹様皮膚炎が生じる。
(3)栄養療法はできる限り静脈栄養を行うことである。
(4)経腸栄養剤投与中の合併症として、下痢や腹部膨満がある。
a)1,2  b)1,3  c)1,4  d)2,3  e)2,4  f)3,4  g)すべて正しい  h)すべて間違い

【解答】c
【解説】6月15日増本先生
(2)銅ではなく亜鉛欠乏症。

17.次の文章の中で、正しい組み合わせを選べ。
(1)CCAMに胎児水腫を合併した症例の予後は良好とされている。
(2)CCAMの病理学的分類として、Waterston分類が広く用いられている。
(3)肺分画症における、分画肺の動脈は大動脈系より供給される。
(4)肺葉外肺分画症では、無症状のことが多い。
a)1,2  b)1,3  c)1,4  d)2,3  e)2,4  f)3,4  g)すべて正しい  h)すべて間違い

【解答】f
【解説】6月18日増本先生『肺・気管』
(1)胎児水腫は予後不良のサイン。これに対し出生後呼吸困難、無症状または感染で発見、の症例は予後良好のサイン。(2)病理分類はStocker分類。

18.次の文章の中で、正しい組み合わせを選べ。
(1)気管狭窄症では、病変部は気管の膜様部が欠如している。
(2)気管狭窄症では、気管支鏡所見として前後方向への扁平となる狭窄を呈することが特徴である。
(3)気管軟化症では、吸気時に喘鳴が強くなる。
(4)気管軟化症は、食道閉鎖症に合併することがある。
a)1,2  b)1,3  c)1,4  d)2,3  e)2,4  f)3,4  g)すべて正しい  h)すべて間違い

【解答】g
【解説】6月18日増本先生

19.正しい組み合わせを選べ。
(1)Wilms腫瘍にBeckwith−Wiedemann症候群が合併することがある。
(2)Wilms腫瘍の遠隔転移の好発部位は肺である。
(3)両側Wilms腫瘍はStageWである。
(4)肝芽腫では、肝硬変を合併することが多い。
(5)肝芽腫は、低出生体重児に発生するリスクが有意に高い。
a.(1)(2)(3) b.(2)(3)(4) c.(3)(4)(5)  d.(1)(4)(5) e.(1)(2)(5)

【解答】e
【解説】7月1日木下先生『小児腫瘍(その他の腫瘍)』
(1)Beckwith-Wiedemann症候群は別名EMG症候群で、臍帯ヘルニア(Exomphalos)、巨舌(Macroglossia)、巨人症(Giantism)を合併したもの。(3)両側性はStageX。(4)小児の肝悪性腫瘍に肝硬変を合併する割合は成人に比し非常に少なく5%以下。

20.正しい組み合わせを選べ。
(1)奇形腫は三胚葉成分から成る腫瘍である。
(2)仙尾部奇形腫の病型にはAltman分類が用いられる。
(3)卵黄嚢癌に対する代表的化学療法にPVB療法がある。
(4)PAX3−FKHRキメラ遺伝子は胎児型横紋筋肉腫の診断に有用である。
(5)胎児型横紋筋肉腫は胞巣型横紋筋肉腫より予後不良である。
a.(1)(2)(3) b.(2)(3)(4) c.(3)(4)(5)  d.(1)(4)(5) e.(1)(2)(5)

【解答】a
【解説】7月1日木下先生
(4)胎児型ではなく胞巣型横紋筋肉腫の診断に有用。(5)胞巣型の方が予後不良。

21.正しい組み合わせを選べ。
(1)分腎機能の測定には腎レノグラムが有用である。
(2)尿中β2−microglobulinの測定は糸球体障害の指標となる。
(3)精巣捻転はまず保存的に経過観察する。
(4)精巣捻転の診断に超音波カラードップラーが有用である。
(5)停留精巣を放置しておくと悪性腫瘍発生の原因となる。
a.(1)(2)(3) b.(2)(3)(4) c.(3)(4)(5)  d.(1)(4)(5) e.(1)(2)(5)

【解答】e
【解説】6月16日生野先生『泌尿生殖器疾患』
(3)緊急整復術が必要。(4)カラーではなく、超音波ドップラーで血流音を調べる。減弱なら捻転、増強なら炎症が考えられる。

22.正しい組み合わせを選べ。
(1)先天性水腎症の原因は腎孟尿管移行部の狭窄が最も多い。
(2)先天性水腎症の手術法にはAnderson−Hynes法がある。
(3)繰り返す尿路感染症の原因に膀胱尿管逆流症がある。
(4)重複尿管の上腎孟に属する尿管は膀胱上部に、下腎孟に属する尿管は膀胱下部に開口することが多い。
(5)後部尿道弁で腎不全を来すことはまれである。
a.(1)(2)(3) b.(2)(3)(4) c.(3)(4)(5)  d.(1)(4)(5) e.(1)(2)(5)

【解答】a
【解説】(4)重複尿管の上腎盂の尿管は膀胱下部に、下腎盂の尿管は膀胱上部に開口し、交差する(Weigert-Meyerの法則)。

23.ヒルシュスプルング病に関して正しい組み合わせを選べ。
(1)腸管壁内のAuerbach神経節細胞、Meissner神経節細胞が欠如する機能性腸閉塞である。
(2)遺伝子異常により発症するものがある。
(3)注腸造影にて正常神経節腸管は狭小腸管(Narrow Segment)を呈する。
(4)直腸肛門内圧検査にて、直腸肛門反射が陽性である。
(5)3大術式として、Swenson法、Duhamel法、Soave法がある。
a.(1)(2)(3) b.(2)(3)(4) c.(3)(4)(5)  d.(1)(4)(5) e.(1)(2)(5)

【解答】e
【解説】7月2日生野先生『直腸・肛門』
(3)病変部の狭小化、それより口側の拡張が見られる。(4)直腸内圧測定で、直腸肛門反射は陰性となる。

24.直腸肛門奇形(鎖肛)に関して正しい組み合わせを選べ。
(1)病型診断のために出生直後に倒立位]線撮影を行う。
(2)男児では低位型、女児では中間位・高位型が多い。
(3)女児で尿道・膣・直腸が共通管を形成し、外陰部に1孔となったものを総排泄腔(Cloaca)という。
(4)根治術後の排便機能を左右する筋肉として恥骨直腸筋と外肛門括約筋が重要である。
(5)鎖肛根治術のPena法は仙骨会陰式肛門形成術である。
a.(1)(2)(3) b.(2)(3)(4) c.(3)(4)(5)  d.(1)(4)(5) e.(1)(2)(5)

【解答】c
【解説】7月2日生野先生
(1)× 出生後12時間以上してから撮影する。 (2)× 男児・女児が逆。

25.臍帯ヘルニアと比較し、腹壁破裂に特徴的なものを選びなさい。
(1)低出生体重児が多い   (2)合併奇形が多い   (3)臍帯は正常に腹壁に付着している   (4)しばしば肝臓の脱出を伴う
(a)1,2 (b)1,3 (c)1,4 (d)2,3 (e)2,4 (f)3,4  (g)すべて

【解答】c?
【解説】6月29日田尻先生『腹壁・そ径部・外傷・熱傷・異物』
(2)合併奇形は臍帯ヘルニアに多い。(3)○ (4)? 臍帯ヘルニアではヘルニアが大きいと肝臓・脾臓が脱出するという記述がありますが…。


26.正しい組み合わせを選びなさい。
(1)小児鼠径ヘルニアのほとんどは自然治癒する。
(2)小児鼠径ヘルニアは低出生体重児に多い。
(3)小児鼠径ヘルニアの原因は腹膜鞘状突起の開存であることが多い。
(4)Nuck管水腫とは、女児の円靭帯にできた水腫のことである。
(5)臍ヘルニアは嵌頓を起こしやすい。
a(1)(2)(3) b(1)(2)(5) c(1)(4)(5)   d(2)(3)(4) e(3)(4)(5)

【解答】d
【解説】6月29日田尻先生


27.肥厚性幽門狭窄症について正しい組み合わせを選べ。
(1)胆汁性噴水状嘔吐で発症する。    (2)病態として低Cl性低K性アルカローシスをきたす。
(3)腹部腫瘤として触知する。        (4)手術法としてNissen法がある。
a)1,2  b)1,3  c)1,4  d)2,3  e)2,4  f)3,4  g)すべて正しい  h)すべて間違い

【解答】d
【解説】6月24日荻田先生『胃・十二指腸』
(1)非胆汁性噴水状嘔吐。(4)Ramstedt法(幽門筋切開)。Nissen法は食道裂孔ヘルニアの手術。

28.正しい組み合わせを選べ。
(1)His角が鋭的であると胃食道逆流現象を生じる原因となる。
(2)胃破裂の特徴的なレントゲン所見としてfootball signがある。
(3)十二指腸狭窄の病因の一つに輪状膵がある。
(4)十二指腸閉鎖には合併奇形が少ない。
a)1,3,4  b)1,2  c)2,3  d)1−4のすべて  e)4のみ

【解答】c
【解説】6月24日荻田先生
(2)○ 臥位でfootball sign、立位でsaddlebag signがみられる。(4)合併奇形が多い。

<病理>
【1】新生児肺疾患、肺生理についての以下の記述で誤りは
1.呼吸窮迫症候群は主として肺サーファクタント・アポ蛋白の分子異常により発生する。
2.肺拡張不全と硝子膜形成は、呼吸窮迫症候群の主な病理所見である。
3.肺サーファクタントの主成分は極性リン脂質、とくに飽和レシチンである。
4.気管支肺分画(分離)症は、異所性動脈栄養により特徴付けられる。
5.未熟(児)網膜症では、硝子体内血管減少が認められる。
a.1,2、b.2,3、c.3,4、d.4,5、e.1,5

【解答】e
【解説】1×サーファクタント欠乏が原因。 2○ 3○

【2】
【3】
【4】

<整形外科>
【1】軟骨無形成症について以下の中から正しいものを選べ
(1)軟骨無形成症は躯幹短縮型の小人症である。
(2)多くは成長終了後に判明する。
(3)知能正常なことが多い。
(4)身長は成長終了後で大体120cm程度である。
(5)成長ホルモンを投与することがある。
a(1)(2)(3)のみ  b(1)(2)(5)のみ  c(2)(3)(4)のみ  d(3)(4)(5)のみ  e(1)(4)(5)のみ

【解答】b
【解説】16年度、17年度概説と同じ。

【2】骨形成不全症について正しいものを選べ。(追伸・似た問題か同じものが過去問にあります。)
(1)typeUcollagenの遺伝子変異と言われている。
(2)骨折の頻度は 大腿>下腿>前腕である。
(3)青色強膜が特徴的である。
(4)知能は正常なことが多い。
(5)成長終了後に骨折の頻度は増加する。
a.(1)(2)  b.(2)(3)  c.(3)(4)  d.(4)(5)  e.(1)(5)

【解答】e
【解説】16年度概説と同じ。

もどる

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送