ウイルス学 平成12年度本試験

第1問
次の括弧を埋めよ。
1) 感染性のある完全なウイルス粒子を(ビリオン)と呼ぶ。
最も構造の簡単なウイルスはゲノムとそれを保護しているcapsid蛋白のみで構成される(ヌクレオカプシド)のみでウイルスができているが、複雑なものは宿主細胞にもある脂質二重膜である(エンベロープ)で覆われたり、転写酵素を含んでいる。

2) ウイルス感染細胞に起こす変化のことを(細胞変性効果:CPE)と呼び、細胞の円形化や(細胞融合)が代表例である。また、ウイルス感染細胞をH.E.染色した時に認められる、周囲と異なる染色性を示す領域を(封入体)と呼び、それを細胞質内に形成するものとして狂犬病ウイルス、核内に形成するものとして(ヘルペスウイルス、アデノウイルス)がある。

3) カやダニのような節足動物によって媒介されるウイルスを(アルボウイルス)と呼び、媒介する動物を(ベクター)とよぶ。このようなウイルスのうち、デングウイルスは(ネッタイシマカ)によって、日本脳炎ウイルスは(コガタアカイエカ)によって媒介される。

4) ウイルスの一段増殖曲線で、細胞に感染させたウイルスが一時的に見られなくなる時期を(暗黒期)と呼び、感染後細胞外にウイルス粒子が証明されるまでの時期を(潜伏期)と呼ぶ。(勝手に作ってみました)

5) 免疫反応について

6) ウイルスには、RNAを鋳型としてDNAを合成する活性をもつ(逆転写酵素)をウイルス粒子内に持つものもあり、RNAゲノムを持つものには(レトロウイルス)が、DNAゲノムを持つものには(B型肝炎ウイルス)がある。

7) RNA腫瘍ウイルスについて

8) (SV40)のような小型DNAウイルスは、その遺伝子産物が宿主細胞の(癌抑制遺伝子)産物の働きを阻害することで癌を起こす。

9) プリオンについて

10) パルボウイルスのB19について→(伝染性紅斑(りんご病))の原因

11) RNAウイルスのポジティブ鎖、ネガティブ鎖について

12) ウイルスのうち髄膜炎の原因としてピコルナウイルス科では(ポリオウイルス)(コクサッキーウイルス)(エコーウイルス)
パラミクソウイルス科では(ムンプスウイルス(おたふく風邪)(麻疹ウイルス)

13) 血液を媒介として感染するウイルスには(B型肝炎ウイルス)(C型肝炎ウイルス)(サイトメガロウイルス)(HIV)があり、その感染様式を大きく3つに分類すると(母子感染)(輸血)(針刺し事故)となる。

14) 新興感染症について
新しく出現してきたウイルス感染症のことを(新興感染症)とよび、例として数年前にマレーシアで最初にブタ、次いでヒトの間で脳炎を起こした(ニパウイルス)が挙げられる。

15) 人獣共通感染症について
人獣共通感染症を起こすウイルスのうち、サルに噛まれて感染するものに(エボラウイルス)が、ネズミなどの尿で汚染されたものを吸い込むことによって感染するものに(ハンタウイルス)がある。

第2問
インフルエンザの流行について図を用いて詳しく説明せよ。
この年講義受けてないのでどんな図かはわかりませんが、おそらく皆川先生が見せていたトリとヒト間の感染を示した図、のことではないでしょうか。インフルエンザの流行には不連続抗原変異によるPandemicと、連続抗原変異によるEpidemicがある。Pandemicは1918年(H1N1)のスペイン風邪に始まり、1957年(H2N2)、1968年(H3N2)、1977年(H1N1とH3N2共存)に起こり、現在に至っている。これは、遺伝的再集合によりタイプが変わると、免疫が確立されていないための大流行である。Epidemicは主にHA蛋白にescape mutantが起こりやすい領域があることが原因となって起こる。A〜Eの5箇所があり、このうちどれかにmutantが起こると、それに対する中和抗体を持っていないヒトのみが感染するのである。要するに、集団の中でのescape mutantである。

第3問
免疫不全症候群の経過について、ウイルス側と宿主側から図を用いて詳しく説明せよ。
このような図を用意してみましたが、白黒では見にくいかも・・



 3〜6週の時期にはHIVのRNA量が増加し、血液中のCD4+T細胞数が減少する
 発熱、発疹、リンパ節腫脹などの単核球症様症状を示す人もいる。
 やがてCTLによるウイルス感染細胞への攻撃により、ウイルスの増殖が抑えられる。
 ウイルスコントロールが行われる。
 この間、毎日109個以上のHIV産生と109個以上のCD4+T細胞の破壊が行われている。
 このようにしてCD4+T細胞量が徐々に減っていく。
 また、この間にウイルスはescape mutantを起こし、抗体の中和を免れたり、restingなリンパ球に感染していたウイルスが、抗原刺激によってactivatedとなったリンパ球中でウイルスを作り始めたりする。
AIDS
 免疫系が破綻して、日和見感染が起こる。
 CD4+T細胞<200/μl である。

第4問
次のウイルスに対する抗ウイルス薬を挙げ、作用機序を説明せよ。
1) HIV
ジドブジン:核酸系逆転写酵素阻害
エファビレンツ:非核酸系逆転写酵素阻害
インジナビル:プロテアーゼ阻害

2) ヘルペスウイルス
アシクロビル:ウイルスDNA合成阻害(チェーンターミネーター)

3) インフルエンザウイルス
アマンタジン:ウイルスの脱核阻害(M2蛋白阻害)
アクチノマイシンD:DNA→mRNAの転写を阻害(インフルエンザウイルスは宿主のmRNAを抑制するため)

4) 肝炎ウイルス
araA:ウイルスDNA合成阻害
IFNα/β:細胞性免疫の増強

もどる

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送