神経 平成14年度概説試験

解答作成にあたっては授業プリント、朝倉書店の内科学第8版、ステップ内科第1巻を主に用いています。
1.以下のうちで正しいものは
(a)運動性失語(Broca失語)は流暢失語である
(b)感覚性失語(Wernicke失語)では言語理解は良い
(c)右視放線の病変では左の黄斑回避を伴った同名半盲を生じる
(d)Gerstmann症候群は優位半球角回の障害で起こる事が多い
(e)両側後頭葉の障害ではBalint症候群が生じる
1.(a)(b)(c) 2.(a)(b)(e) 3.(a)(d)(e) 4.(b)(c)(d) 5.(c)(d)(e)
解答 5
解説 朝倉P1929、P1938、ステップP111、P36、P15、レジュメP17
(a)×…流暢失語は感覚性失語でみられる。運動性失語=理解できる。言うべき事も分かるが流暢でなく、復唱もうまくいかない。
(b)×…自発的・流暢によくしゃべるが意味不明。他人の言葉も理解できない。読解・反復も障害される。
(c)○…黄斑回避=同名半盲があっても中心視野が保たれる現象。
(d)○…手指失認、左右失認、失算、失書を四徴とする。
(e)○…(教科書にないですが…1/14の授業にも出てきました)視覚失調を来す(注視線上にあるものをつかめない)。精神性注視麻痺、空間性注意障害を伴う。


2,パーキンソン症候群(錐体外路症状)を高頻度に起こす薬剤や中毒は
(a)―酸化炭素   (b)鉛  (c)ピンクリスチン  (d)スルピリド  (e)マンガン
1.(a)(b)(c) 2.(a)(b)(e) 3.(a)(d)(e) 4.(b)(c)(d) 5.(c)(d)(e)
解答 3
解説 朝倉P1997、ステップP185
パーキンソニズムを起こす疾患は数多く、薬物、中毒以外に代謝異常や感染によって起こることもある。
パーキンソニズムを起こす主な薬物…フェノチジン系、スルピリドなどベンザミド誘導体の一部、フルナリジン、レセルピン
中毒性パーキンソニズムを起こす主な物質…一酸化炭素、二酸化炭素、マンガン、MPTP


3.内頸動脈系のTIA(一過性脳虚血発作)として起こりうる症状は
(a)片麻痺 (b)運動性失語 (c)同名半盲 (d)―側顔面のみの感覚鈍麻 (e)回転性めまい
1.(a)(b)(c) 2.(a)(b)(e) 3.(a)(d)(e) 4.(b)(c)(d) 5.(c)(d)(e)
解答 1
解説 1/13前半のプリント2枚目、朝倉P1974、ステップP149
 24時間以内に完全回復する一過性の局所神経症候。アテローム血栓性脳梗塞の前駆症状といわれている。通常の持続時間は2〜15分で、数秒で消失するものはTIAとは考えにくい。
 様々な臨床症状を伴う。内頸動脈系では片麻痺・単麻痺、感覚障害、片眼の一過性失明(黒内障)、失語・構音障害、同名半盲。椎骨脳底動脈系では感覚障害、回転性めまい、構音障害、嚥下障害、同名半盲。


4.以下のうちで髄膜刺激症状は
(a)瞳孔散大  (b)けいれん発作  (c)Brudzinski徴侯  (d)Kernig徴侯  (e)項部硬直
1.(a)(b)(c) 2.(a)(b)(e) 3.(a)(d)(e) 4.(b)(c)(d) 5.(c)(d)(e)
解答 5
解説 朝倉P1937、ステップP155
 項部硬直…安静臥床してもらって患者の頭をゆっくり前屈→首が硬く抵抗を感じる、患者には痛み
 Kernig徴候…安静臥床時、一側の下肢を股関節と膝関節を90度に曲げ、次に膝関節を180度にのばそうとすると抵抗があり、痛みを訴える。
 Brudzinski徴候…安静臥床してもらい、首を前屈すると反射的に両下肢が膝関節で屈曲する。神経根が圧迫されて痛みを伴うため、これを和らげようとして生じる。


5.誤っているものは
(a)単純性へルペス脳炎は頭頂葉を侵し易い
(b)脊髄癆は後索の病変が著明である
(c)急性舞踏病はリウマチ熱に関連して起こることが多い
(d)カンジタ髄膜炎にはSabouraud I培地での髄液培養が有用である
(e)細菌性、真菌性、ウイルス性髄膜炎では髄液の糖が滅少する
1.(a)(b) 2.(a)(e) 3.(b)(c) 4.(c)(d) 5.(d)(e)
解答 2
解説 1/15、1/20のプリント参照
(a)×…(朝倉P2019、ステップP162)側頭葉や前頭葉下面など大脳辺縁系が侵されやすい。
(b)○…(朝倉P2031、ステップP175)神経梅毒の1つ。後索、後根の変性が起こる。電撃痛、深部感覚障害、進行性失調症などを主症状とする。
(c)○…(朝倉P2039、ステップP191)小舞踏病(=主に小児にみられる、溶連菌感染後のリウマチ熱に関連してみられる不随意運動疾患)のことで、リウマチ性舞踏病とも言われる。
(d)たぶん○…(朝倉P2032、ステップP159)Sabouraud I培地は真菌専用培地らしいですから…。
(e)×…(朝倉P2018、2026、ステップP154)ウイルス感染では糖は正常。


6.次の神経徴侯とその障害部位の組み合わせで正しいものは
(a)垂れ足−腓骨神経
(b)垂れ手−橈骨神経
(c)鷲手−尺骨神経
(d)ガワーズ徴候[Gowers' sign]−両下肢遠位筋
(e)ブラウン-セカール症候群[Brown-Sequard's syndrome]−温度覚・痛覚障害があるのと同側の脊髄半側
1.(a)(b)(c) 2.(a)(b)(e) 3.(a)(d)(e) 4.(b)(c)(d) 5.(c)(d)(e)
解答 1
解説
(a)○…(朝倉P2144)垂れ足と鶏歩を来す。
(b)○…(同上)伸筋群の麻痺で手関節背屈が不能になるため。
(c)○…(同上)尺骨神経は肘部管症候群、Guyon管症候群によって障害される。
(d)×…(ステップP234)立ち上がるとき、上肢で床や自分の太ももを押すように徐々に上半身を持ち上げる。下肢帯筋(骨盤と大腿骨を結ぶ筋)の萎縮のためこうしないと立ち上がれない。

(e)×…(朝倉P1940、ステップP83)脊髄の半分が障害され、同側の運動麻痺と深部感覚障害、反対側の温痛覚障害が起こる。


7.42歳女性。ものがだぶって見える事を主訴として来院した。右を向いた時(図右)と、左を向いた時(図左)の眼球位置を図に示す。障害部位はどこか

(1)左頸部交感神経
(2)左外転神経
(3)左動眼神経
(4)左滑車神経
(5)左向側縦束(medial longtudinal fasciculus, MLF)
解答 2
解説 左眼が外転できていませんので簡単ですね。このような状態では左だけ内転が優位になり、正視時も左眼が内側に寄っていることになるので複視が起こります。


8.正しいものは
(a)髄内腫瘍では仙髄領域の感覚が侵されにくい
(b)後索性失調ではRomberg試験が陽性となる
(c)手袋靴下型の感覚障害はポリニューロパチーでみられる
(d)脊髄空洞症では深部感覚が障害され易い
(e)Wallenberg症候群では通常構音嚥下障害は認められない
1.(a)(b)(c) 2.(a)(b)(e) 3.(a)(d)(e) 4.(b)(c)(d) 5.(c)(d)(e)
解答 1
解説
(a)○?…選択肢より
(b)○…(朝倉P1933、ステップP75)Romberg試験は両足を閉じて起立し、閉眼すると(視覚による補助がなくなるので)ふらつくものを陽性とする。脊髄後索、後根の障害で陽性となる。小脳性失調では陰性。
(c)○…(ステップP220)左右対称性、広範な神経障害。四肢末端に強く症状が出るため、感覚障害は手袋靴下型となる。
(d)×…(朝倉P2132、ステップP208)深部感覚は温痛覚に比べて侵されにくい。
(e)×…(朝倉P1939、ステップP143)椎骨動脈または後下小脳動脈の閉塞によって延髄外側に脳梗塞が起こり、生じる症候群。同側顔面の疼痛、しびれ、感覚障害、小脳失調、嚥下障害、嗄声、構音障害、Horner症候群など。


9.正しいものは
(a)反回神経麻痺では声帯の不全麻痺や嗄声が生じる
(b)球麻痺では下顎反射が亢進する
(c)中枢性顔面神経麻庫では前頭筋も麻痺する
(d)球麻痺では舌に線維束性収縮がみられる
(e)舌咽神経麻痺では舌の後1/3の味覚が障害される
1.(a)(b)(c) 2.(a)(b)(e) 3.(a)(d)(e) 4.(b)(c)(d) 5.(c)(d)(e)
解答 3
解説
(a)○…(朝倉P1932、ステップP55)
(b)×…(朝倉P1932、ステップP65)下部橋と延髄に障害。嚥下障害、構音障害、咀嚼障害がおこり、舌の萎縮がみられるが、下顎反射は亢進しない。
(c)×…(レジュメP9、ステップP48)末梢性では一側の顔面筋全てが麻痺する。
(d)○…(朝倉P1932、ステップP67)球麻痺は下位ニューロン障害=線維束性収縮あり。
(e)○…(朝倉P1932、ステップP55)舌の後1/3の味覚、知覚を司るため。


10.48歳の男性。数ヶ月前から進行する近位筋の筋力低下のために来院。血清CK高値。筋生検の所見を図
に示す(HE染色、200倍)。正しいものは。(図はカラーベージにあります)

(a)筋生検像で筋線維の大小不同が認められる
(b)筋生検像で結合織に炎症細胞の浸潤が認められる
(c)筋生検像で筋線維の群集萎縮(grouped atrophy)が認められる
(d)臨床的に線維束性収縮の認められることが多い
(e)ステロイド治療は有効である
1.(a)(b)(c) 2.(a)(b)(e) 3.(a)(d)(e) 4.(b)(c)(d) 5.(c)(d)(e)
解答 2?
解説 朝倉P1964、ステップ内科6のP368
 まず近位筋の筋力低下ということで筋原性の疾患を疑います。血清CKの高値は筋内での炎症を示唆する所見。
(a)○…一目瞭然、というか…。正常筋組織の資料と比べてみましょう。
(b)○…血管近くにたくさん見えるのはリンパ球でしょうか。血清CKの高値とも矛盾しません。
(c)×…これは神経原性の萎縮を示唆する所見のようですが、具体的にどんな所見かがよくわかりません。
 以上の所見とステップ内科6P372の写真との比較から多発筋炎、皮膚筋炎ではないかと。そんなに自信はないですが、以下そのつもりで解答を作ってます。
(d)×…下位運動ニューロン障害の所見。ALSなど。
(e)○…第一選択です。


11.アルツハイマー病の特徴はどれか
(a)記憶障害での発症が多い
(b)初期には運動障害はみられない
(c)階段状の悪化を示す
(d)早期から人格崩壊が著しい
(e)失語・失行・失認はまれ
1.(a)(b) 2.(a)(e) 3.(b)(c) 4.(c)(d) 5.(d)(e)
解答 1
解説 朝倉P1990、ステップP101、1/6の授業プリント、レジュメP29
(a)○…記銘障害、近時の出来事から忘れることを特徴とする記憶障害などで初発するものが多い。
(b)○…1〜3期の分類のうち、最終の第3期に現れる。
(c)×…進行性に悪化するが、その悪化様式は階段状ではない。
(d)×…性格変化は見られるものの、人格崩壊に至るのは第2期以降。
(e)×…第2期の症状。


12.ハンチントン病の特徴はどれか。
(a)線条体のドパミンが減少する
(b)常染色体優性遺伝である
(c)痴呆症と舞踏病を合併する
(d)筋トーヌスの低下が認められる
(e)CTGリピート病である
1.(a)(b)(c) 2.(a)(b)(e) 3.(a)(d)(e) 4.(b)(c)(d) 5.(c)(d)(e)
解答 4
解説 朝倉P2002、ステップP189、1/6のプリント3枚目
(a)×…ドパミン作動性ニューロンが過剰興奮する。(治療にはドパミン受容体遮断薬)
(b)○…通常7〜34であるリピートが40以上で発症し、このリピート数と発症年齢は逆相関する。
(c)○…ただし、高齢発症では痴呆を伴うことが少なく、伴っても軽度で進行が遅い。
(d)○?…選択肢から
(e)×…CAGリピート病。


13.ピック病の特徴はどれか
(a)記憶障害での発症が多い
(b)初期から人格変化が見られる
(c)前頭葉の萎縮が目立つ
(d)幻視・幻覚が多い
(e)アセチルコリン系賦活薬がしばしば有効である
1.(a)(b) 2.(a)(e) 3.(b)(c) 4.(c)(d) 5.(d)(e)
解答 3
解説 朝倉P1994、ステップP108、1/6のプリント1枚目
(a)×…初めは統合失調症、うつ病のような症状で現れることが多く、記憶、知識は保たれる。
(b)○…脱抑制(=わがままになる)などが見られる。
(c)○…前頭葉、側頭葉に限局した葉性萎縮を示す。
(d)×…人格障害、言語障害、知能障害を3主徴とする。
(e)×?…選択肢から


14.前脊髄動脈症候群のときに侵されやすい部位はどこか
(a)錐体路 (b)後索 (c)後角 (d)運動ニューロン (e)脊髄視床路
1.(a)(b)(c) 2.(a)(b)(e) 3.(a)(d)(e) 4.(b)(c)(d) 5.(c)(d)(e)
解答 3
解説 朝倉P1989、ステップP151
 前脊髄動脈が閉塞、その支配領域の梗塞を来す。脳血管疾患に比較して極めてまれだが後脊髄動脈よりは多い。側索、脊髄視床路が障害される。ステップ式に後索、後角以外、と覚えるのが簡単。
15.パーキンソン病の特徴はどれか


(a)失調性歩行  (b)アテトーゼ  (c)姿勢反射障害  (d)筋強剛(硬直)  (e)無動
1.(a)(b)(c) 2.(a)(b)(e) 3.(a)(d)(e) 4.(b)(c)(d) 5.(c)(d)(e)
解答 5
解説 朝倉P1995、ステップP177 振戦(安静時)、固縮、動作緩慢(寡動、無動)、姿勢反射障害=4大症候
(a)×…足を開き気味にふらふら歩く失調性歩行ではなく、前傾姿勢で手を振らない、特有な小刻み歩行。
(b)×…虫のはうようなゆっくりした運動。手足の先に見られる不随意運動で一定のリズムはない。
(c)○…外力を受けたときに姿勢を立て直す反射の障害。患者に後方の外力をかけると後方突進現象が見られる。
(d)○…筋肉を受動的に進展したときに受ける抵抗が増大=鉛管現象がみられる。
(e)○…全ての動作がゆっくりとしか行えなくなる。


16.筋萎縮性側索硬化症(ALS)で通常見られないものはどれか
(a)褥創
(b)膀胱直腸障害
(c)感覚低下
(d)腱反射亢進
(e)球麻痺・舌の萎縮
1.(a)(b)(c) 2.(a)(b)(e) 3.(a)(d)(e) 4.(b)(c)(d) 5.(c)(d)(e)
解答 1
解説 1/6授業プリント、朝倉P2014、ステップP203
 上位および下位運動ニューロンが選択性に障害される神経変性疾患。原因不明。一側上肢から始まることが多く、さまざまな症状が現れるが、原則的に眼球運動障害、膀胱直腸障害、感覚障害、褥創は認められず、これらを陰性4徴候という。


17.代謝性疾患について正しいものは

(a)Gaucher病(β-glucosidase欠損症)は、乳幼児型では肝・脾・リンパ節腫大を伴うことが多い
(b)Fabry病(α-galactosidaseA欠損症)は、四肢の疼痛や無汗症で発症することが多い
(c)Lesch-Nyhan症候群では低尿酸血症を呈する
(d)ウィルソン病では血清のセルロプラスミンが低値を示し、―日尿中銅排泄量が低くなる
(e)ペロキシゾーム病である副腎白質ジストロフィーでは血中の極長鎖脂肪酸が高値を呈する
1.(a)(b)(c) 2.(a)(b)(e) 3.(a)(d)(e) 4.(b)(c)(d) 5.(c)(d)(e)
解答 2
解説 1/30授業プリント
(a)○…朝倉P2053。常染色体劣性遺伝病。詳しく載ってないですが肝脾腫はよく見られるようです。
(b)○…朝倉P2054。X連鎖性劣性遺伝病。腎不全による尿毒症で30〜40歳での死亡が多い。
(c)×…朝倉P2061。高尿酸血症をきたす。プリン代謝異常による。X連鎖性劣性遺伝病。
(d)×…同上。常染色体劣性遺伝病。銅代謝異常。血清銅、セルロプラスミンは低下、尿中銅排泄量は増加。
(e)○…朝倉P2055、ステップP218。X連鎖性劣性遺伝病。進行性で1〜3年で植物状態に。


18.重症筋無力症でよくみられるものはどれか。
(a)胸腺組織の過形成
(b)症状の日内変動
(c)眼瞼下垂
(d)waxing現象
(e)抗カルシウムチャンネル抗体の出現
1.(a)(b)(c) 2.(a)(b)(e) 3.(a)(d)(e) 4.(b)(c)(d) 5.(c)(d)(e)
解答 1
解説 2/2授業プリント、朝倉P2146、ステップP253
(a)○…自己免疫疾患だから?60〜70%に胸腺過形成が、10〜20%に胸腺腫が認められる。
(b)○…骨格筋の易疲労性と筋脱力、休息による回復が特徴的。(起きたばかりはいいが次第にひどくなる。)
(c)○…侵される筋は一様でないようですが、外眼筋や咽頭筋は侵されやすいようです。
(d)×…増高現象。神経を高頻度に反復刺激すると筋の収縮が次第に大きくなる(正常に近づく)現象。
(e)×…重症筋無力症では抗アセチルコリンチャネル抗体が出現。


19.多発筋炎・皮膚筋炎で正しいものは。
(a)成人例では悪性腫瘍を伴いやすい
(b)仮性肥大が認められる
(c)血中乳酸・ピルビン酸が高値となる
(d)CK値は上昇する
(e)皮膚筋炎ではヘリオトロ―プ疹や関節伸側の落屑性紅斑を伴う
1.(a)(b)(c) 2.(a)(b)(e) 3.(a)(d)(e) 4.(b)(c)(d) 5.(c)(d)(e)
解答 3
解説 2/2授業プリント、朝倉P824、ステップP251
(a)○…数十%とか。肺癌、胸腺癌など。
(b)×…仮性肥大は近位筋の萎縮を補おうとして肥大した遠位筋(真性肥大)が、その後侵されて線維化することにより起こる現象。
(c)×…ピルビン酸の代謝が障害されるミトコンドリア脳筋症の所見。
(d)○…筋炎ですから。GOT、LDHの上昇も見られます。
(e)○…他に筋萎縮、筋痛。「関節伸側の落屑性紅斑」をGottron徴候という。


20.Duchenne型ジストロフィーで正しいものは
(a)知能低下は伴わない
(b)Gowers徴侯陽性となる
(c)ジストロフィン遺伝子の欠損がみられる
(d)生下時の発育は正常である
(e)副腎皮質ステロイド療法がかなり有効である
1.(a)(b)(c) 2.(a)(b)(e) 3.(a)(d)(e) 4.(b)(c)(d) 5.(c)(d)(e)
解答 4
解説 2/2授業プリント、朝倉P2155、ステップP233
(a)×…患児の30%に軽度・非進行性の知能障害が認められる。高度の知能障害は例外的。
(b)○…登攀性起立。骨盤と大腿骨を結ぶ諸筋(下肢帯筋)の筋力低下で起立に困難を伴うようになる。
(c)○…50〜60%が欠失、30%が点突然変異、15%が重複。ジストロフィン遺伝子はかなり巨大な遺伝子。
(d)○…2〜5歳で、転びやすい、歩行、階段昇降の様子がおかしいといった症候が受診のきっかけとなる。
(e)×…筋力低下にステロイドが効果を持つが、筋力低下の速度を緩める程度である。


21.運動ニューロン疾患(MND)に関して正しいものは
(a)遺伝性筋萎縮性側索硬化症(ALS)の―部にはMn/Zn superoxide dismutase(SOD1)遺伝子変異を認める
(b)脊髄性進行性筋萎縮症(SPMA)では下位運動ニューロン障害が主体である
(c)通常、ALSの方がSPMAよりも病気の進行が速い
(d)若年性一側上肢筋萎縮症(平山病)は上位運動ニューロン障害が主体である
(e)SPMAでは早期より末梢神経伝導速度が低下する
1.(a)(b)(c) 2.(a)(b)(e) 3.(a)(d)(e) 4.(b)(c)(d) 5.(c)(d)(e)
解答 1
解説 1/6の授業プリント4〜5枚目を参照。
(a)○…朝倉P2015、ステップP203。21番染色体。全ALS中、遺伝性は5〜10%。
(b)○…朝倉P2016、ステップP206。上位運動ニューロンのみを冒すのがPLS(極めてまれ)。
(c)○…同上。SPMAでは緩徐進行性の筋萎縮、筋力低下が見られる。
(d)×…朝倉P2018。脊髄の前後方向圧迫、扁平化による。10代前半から20代前半の男子に多い。
(e)×?…選択肢より。伝導速度が低下する理由はないような…。


22.オリーブ橋小脳萎縮症(OPCA)でよくみられるものはどれか
(a)腱反射消失 (b)感覚低下 (c)パーキンソニズム (d)起立性低血圧 (e)小脳失調症
1.(a)(b)(c) 2.(a)(b)(e) 3.(a)(d)(e) 4.(b)(c)(d) 5.(c)(d)(e)
解答 5
解説 1/6の授業プリント5枚目、朝倉P2008、ステップP195。
(a)×…深部腱反射は亢進していることが多い。=錐体路症状。
(b)×…感覚障害は認めない。
(c)○…筋固縮や無動、振戦のこと。
(d)○…Shy-Drager症候群(=尿失禁、発汗減少、瞳孔異常など自律神経症状主体)の合併時。
(e)○…小脳症状はOPCAの主体である。失調性歩行、小脳性言語障害など。


23.晩発性皮質性小脳萎縮症(LCCA)の特徴は
(a)殆どのものが慢性アルコール中毒で起こる
(b)MRI画像では小脳萎縮のみが認められる
(c)鑑別すべき疾患として、ビタミンE欠乏症やparaneoplastic syndromeがある
(d)Thyrotropin Releasing Hormone(TRH)が失調症に有効なこともある
(e)自律神経障害(起立性低血圧や排尿障害など)を伴うことが多い
1.(a)(b)(c) 2.(a)(b)(e) 3.(a)(d)(e) 4.(b)(c)(d) 5.(c)(d)(e)
解答 4
解説 1/6の授業プリント5枚目、朝倉P2009、ステップP197。
(a)×…他に悪性腫瘍(特に小細胞肺癌)、ビタミンE欠乏で起こる。
(b)○?…臨床的には小脳症状のみでも、脳幹に萎縮が認められることもあるらしいですが…。
(c)○?…選択肢より。
(d)○…ただし著効を薬物はない。
(e)×…パーキンソニズム、自律神経障害を伴うことはほとんどない。


24.頭痛、めまいに関して正しいものは
(a)片頭筋では一過性の片麻痺や視野障害などの局所徴候を伴うことはない
(b)片頭痛では閃輝暗点が見えた視野の反対側に脈拍と―致した拍動痛が起こる
(c)特発性の三叉神経痛では、三叉神経領域の感覚低下が起こることはない
(d)メニエル病には回転性のめまいは認められない
(e)片頭痛の慢性期にトリプタン製剤を用いると、発作の頻度が減少する
1.(a)(b) 2.(a)(e) 3.(b)(c) 4.(c)(d) 5.(d)(e)
解答 3
解説 2/6・2限授業プリント、朝倉P2121、ステップP261
(a)×…どちらも起こることがある。他にはめまい、耳鳴り、構音障害などさまざま。
(b)○…ただしこのような典型的な症状はむしろまれ。前兆がなかったり、拍動痛でないものも多い。
(c)○
(d)×…数分〜数時間持続する発作性の回転性のめまいを呈するのが特徴である。
(e)×…片頭痛慢性期にはカルシウム拮抗薬、β遮断薬が用いられる。トリプタン製剤は発作時の薬。


25.髄液検査について誤っているものは
(a)髄液は脳室脈絡叢で産生される
(b)髄液検査は腰椎の上部(第1腰椎付近)を穿刺して行う
(c)眼底検査でうっ血乳頭を認めた場合には、ただちに原因精査のための腰椎穿刺を行う
(d)外傷性穿刺とクモ膜下出血の鑑別には遠心分離を行う
(e)髄液検査後には頭痛が起こる頻度が高い
1.(a)(b) 2.(a)(e) 3.(b)(c) 4.(c)(d) 5.(d)(e)
解答 3
解説 朝倉P2111、ステップP23
(a)○…約3割は脈絡叢以外で産生される、とのことですが。1日約500mlを産生。
(b)×…腰椎下部(L4〜L5)。脊髄がL1で終わり、馬尾になるそれより下を穿刺する。
(c)×…うっ血乳頭は頭蓋内圧亢進を疑う所見。頭蓋内圧亢進が疑われるときはヘルニアを起こす危険性があるので腰椎穿刺の禁忌。
(d)○…選択肢より
(e)○…穿刺痕から髄液が漏出し、頭蓋内圧が低下するため、数日に渡って、立位・座位の持続により増悪、臥位で軽快する頭痛、悪心をみることがある。


26.正しいものはどれか
(a)プリオン病の80%は遺伝性である
(b)進行性多巣性白質脳症(PML)では脳波に周期性同期性放電がみられる
(c)亜急性硬化性全脳炎はJCウイルスが原因である
(d)クロイツフェルト・ヤコブ病では週〜月単位で痴呆、精神症状、高次脳機能障害などが進行する
(e)クロイツフェルト・ヤコブ病ではミオクロ―ヌスがみられる頻度が高い
1.(a)(b) 2.(a)(e) 3.(b)(c) 4.(c)(d) 5.(d)(e)
解答 5
解説 1/16の授業プリント2枚目、朝倉P2022、ステップP165
(a)×…散発性が80%程度。
(b)×…クロイツフェルト・ヤコブ病に特徴的に見られる。
(c)×…麻疹ウイルスが原因となる。JCウイルスが原因となるのは進行性多巣性白質脳症。
(d)○…急速に進行するのが特徴。44〜70歳で発症する。
(e)○…意識の残った状態でのけいれんのことで、痴呆や失調症状とともに初発症状となる。


27.多発性硬化症について正しいものは
(a)男性に多い
(b)症状は階段状に増悪する
(c)日本人には視神経障害が多い
(d)欧米人では髄液オリゴクロ―ナルバンドの陽性率は高い
(e)髄液lgGが低値となることが多い
1.(a)(b) 2.(a)(e) 3.(b)(c) 4.(c)(d) 5.(d)(e)
解答 4
解説 朝倉P2044、ステップP211
(a)×…やや女性に多い。高緯度地ほど多く、日本を含むアジアには比較的まれ。
(b)×…再発と寛解を繰り返すものが多い。
(c)○…第3脳室、中脳水道周囲、第4脳室底、視神経、橋、延髄、脊髄などに好発。日本を含むアジアでは視力障害での初発が多い。
(d)○…電気泳動でγグロブリン領域に見られる異常なバンド。日本人での検出率は低い。
(e)×…増加。自己免疫の関与も疑われている。


28.脱髄性神経疾患に関して正しいものは
(a)多発性硬化症では末梢神経の脱髄を合併する頻度が高い
(b)多発性硬化症はインターフェロンβで再発率が減少する
(c)急性散在性脳脊髄炎(ADEM)はワクチン接種後に起こることがあるが、通常再発はしない
(d)Devic病では横断性脊髄炎と皮質盲が相次いで生じる
(e)多発性硬化症はアジア人種に多い
1.(a)(b) 2.(a)(e) 3.(b)(c) 4.(c)(d) 5.(d)(e)
解答 3
解説 朝倉P2043、ステップP211
(a)×…中枢神経組織に脱髄が起こり、末梢神経の髄鞘は侵されない。
(b)○…皮下注射により平均年間再発率を30%減少させる、とされる。
(c)○…感染後、特発性、ワクチン接種後の3つに分類される。再発はまれ。
(d)×…朝倉P2047、ステップP215。多発性硬化症のうち横断性脊髄炎と視神経障害を来し、寛解しないもの。皮質盲は生じないのでは?
(e)×…27の解説(a)を参照。


29.ギラン・バレー症候群について誤っているものはどれか
(a)感染症、消化器症状が先行することが多い
(b)髄液細胞数増多がみられる.
(c)しばしばIgM型抗ガングリオシド抗体が陽性となる
(d)早期の副腎皮質ステロイド剤が有効である
(e)腱反射は低下、もしくは消失する
1.(a)(b)(c) 2.(a)(b)(e) 3.(a)(d)(e) 4.(b)(c)(d) 5.(c)(d)(e)
解答 4
解説 朝倉P2137、ステップP221
(a)○…呼吸器・消化器感染が先行する。
(b)×…蛋白は上昇するが、細胞数は正常という蛋白細胞乖離がみられる。
(c)×…GM1型、GD1a型などの抗ガングリオシド抗体が出現するが、これらはIgG型である。
(d)×…有効性が全く認められない。免疫グロブリン大量療法を行う。
(e)○…腱反射は消失。運動麻痺が主体だが、軽度の感覚障害を伴うことも多い。


30.正しいものは
(a)Fisher症候群では感覚障害が主徴である
(b)Fisher症候群では小脳失調が起こる
(c)慢性炎症性脱髄性多発ニューロパチーでは伝導ブロックを認める
(d)Charcot-Marie-Tooth病では凹足がみられる
(e)慢性炎症性脱髄性多発ニューロパチーではしばしば自律神経障害を伴う
1.(a)(b)(c) 2.(a)(b)(e) 3.(a)(d)(e) 4.(b)(c)(d) 5.(c)(d)(e)
解答 4
解説 朝倉P2138、ステップP223
(a)×…3徴=眼球運動麻痺、失調、腱反射消失。
(b)○…ガングリオシドGQ1b IgG抗体との関連が極めて強く、これが眼球運動を支配する脳神経(動眼、滑車、外転)や小脳のランビエ絞輪部周囲ミエリンに特異的に局在。
(c)○…ミエリンを標的とする自己免疫疾患。四肢の運動・感覚障害が主体。
(d)○…朝倉P2139、ステップP224槌状足指など足の変形が特徴。遺伝性ポリニューロパチーの1つ。
(e)×…自律神経障害はあっても軽度。脳神経障害も出現頻度が低い。


31.治療として正しい組み合わせは
(a)亜急性連合性脊髄変性症−ビタミンB1
(b)慢性炎症性脱髄性多発ニューロパチー−大量免疫グロブリン静注療法
(c)ギラン・バレー症候群−血漿交換療法
(d)家族性アミロイドポリニューロパチー−肝移植
(e)糖尿病性ニューロパチー−速やかな血糖降下
1.(a)(b)(c) 2.(a)(b)(e) 3.(a)(d)(e) 4.(b)(c)(d) 5.(c)(d)(e)
解答 4
解説
(a)×…朝倉P2074、ステップP210。ビタミンB12欠乏性なのでB12を注射する。
(b)○…朝倉P2138、ステップP223。従来はステロイド。長期投与の副作用のため補助的にしか使われなくなった。
(c)○…朝倉P2137、ステップP221。免疫グロブリン大量療法も行われる。
(d)○…ステップP229。常染色体優性遺伝。肝臓で合成される蛋白に遺伝子異常あり。
(e)×?…ステップP225。選択肢より。


32.ウイルス性髄膜炎の髄液所見としていて正しいものは
(a)単核球増加
(b)総タンパク量正常
(c)外観が混濁
(d)オリゴクロ―ナルlgGバンドの出現
(e)ブドウ糖値正常
1.(a)(b) 2.(a)(e) 3.(b)(c) 4.(c)(d) 5.(d)(e)
解答 2
解説 1/20授業プリント、朝倉P2018、ステップP154
(a)○
(b)×…上昇する。
(c)×…水様〜日光微塵。
(d)×?…朝倉P1943、ステップP163。ウイルス性「脳炎」の所見、ということでしょうか?
(e)○


33.正しいものはどれか
(a)ヒトの脳重量は体重の2-3%前後である
(b)前・中大脳動脈は内頸動脈から分岐する
(c)後大脳動脈は脳底動脈から分岐する
(d)脳代謝には血中脂質と酸素が消費される
(e)脳血流量は加齢によりほとんど変化しない
1.(a)(b)(c) 2.(a)(b)(e) 3.(a)(d)(e) 4.(b)(c)(d) 5.(c)(d)(e)
解答 1
解説
(a)○…12/19授業プリント4枚目、ステップP29。男1,350〜1,400g、女1,200〜1,250g、新生児400g。
(b)○…朝倉P1969、ステップP26。
(c)○…朝倉P1969、ステップP27。頭蓋内に入った椎骨動脈は合流して脳底動脈となり、最終的に2本の脳底動脈になる。
(d)×…脳が利用できるのはブドウ糖だけ。
(e)×?…選択肢より。やはり加齢により低下するのでは?


34.我が国の脳血管障害に関して正しいものはどれか
(a)近年では日本人の死因の第3位である
(b)死亡内訳では脳梗塞が脳出血より多い
(c)寝たきりの原因では骨折に次いで第2位である
(d)日本における総医療費の3%程度を占める
(e)高齢化や欧米化に伴い脳梗塞患者の絶対数は増加している
1.(a)(b)(c) 2.(a)(b)(e) 3.(a)(d)(e) 4.(b)(c)(d) 5.(c)(d)(e)
解答 2
解説 1/9授業プリント、朝倉P1976、ステップP138
(a)○…1位の悪性新生物が約30%、2位の心臓病と3位の脳血管障害が約15%。ちなみに4位が肺炎。
(b)○…欧米との比較では脳出血が多め。でも食生活の欧米化などで脳梗塞の割合は上昇中。
(c)×…1位。寝たきりの約4割、痴呆の約5割が脳血管障害によるそうです。
(d)×…約10%。70歳以上の医療費の20%をしめる。
(e)○?…選択肢より


35.脳血管障害とその危険因子の関係について誤っているものは
1.脳出血−本態性高血圧  2.心原性脳塞栓症−非弁膜症性心房細動  3.ラクナ梗塞−高尿酸血症
4.アテローム血栓性脳梗塞−高コレステロール血症  5.クモ膜下出血−脳動脈瘤
解答 
解説 1/9授業プリント、朝倉P1977、ステップP138
脳出血(朝倉P1982、ステップP130)…他にも脳アミロイド血管症とか。
心原性脳塞栓症…他にはリウマチ性心疾患、左右シャント。心臓でできた血栓がとんでいく。
ラクナ梗塞…高齢、高血圧。糖尿病との合併では急性増悪の可能性が高くなる。
アテローム血栓性脳梗塞…糖尿病、高脂血症の増加に伴って頻度が増加。
クモ膜下出血(朝倉P1984)…中高年では脳動脈瘤、若年では脳動静脈奇形の破綻が原因。

36.虚血性脳血管障害について正しい組み合わせはどれか
(a)ラクナ梗塞の大きさは直径2cm前後が多い
(b)アテローム血栓性脳梗塞では、動脈支配の境界領域に病変が出現することが多い
(c)心原性脳塞栓症では、出血性梗塞を合併する頻度が多い
(d)回転性めまいのみでは、一過性脳虚血とは診断しない
(e)一過性黒内障は両眼に視野障害を生じる
1.(a)(b)(c) 2.(a)(b)(e) 3.(a)(d)(e) 4.(b)(c)(d) 5.(c)(d)(e)
解答 4
解説 1/13前半(大星先生)授業プリント、朝倉P1977,1974、ステップP138,149
(a)×…直径は5〜10mmが多く、長径15mm以下の小梗塞をラクナ梗塞という。
(b)○…血行力学性のアテローム血栓性脳梗塞に多い。
(c)○…心疾患の存在が大前提。そこでできた血栓が血流に乗って脳内の主幹動脈を急激に閉鎖。
(d)○…ただ、TIA(一過性脳虚血)の症状は多彩なので診断には注意。脳梗塞の警告症状。
(e)×…一側のみ。眼動脈が一過性に詰まることによる。内頸動脈型TIAの症状。

37.脳梗塞の治療について正しいものはどれか
(a)脳梗塞の急性期では、積極的に血圧を下げる
(b)心原性脳塞栓の急性期には、適応を考えて血栓溶解療法を行う
(c)アテローム血栓性脳梗塞の再発予防には、抗血小板薬を用いる
(d)ラクナ梗塞の慢性期治療では、主に抗凝固薬を用いる
(e)心原性脳塞栓の再発予防には、抗血小板薬を用いる
1.(a)(b) 2.(a)(e) 3.(b)(c) 4.(c)(d) 5.(d)(e)
解答 3
解説 1/13前半(大星先生)授業プリント、朝倉P1976、ステップP147
(a)×…脳血流維持機構が破綻しているので安易な降圧は行わない。危険水準なら慎重に降圧。
(b)○…t-PA(組織型プラスミノーゲンアクチベーター、日本では未認可)またはウロキナーゼ静注。
(c)○…抗血小板薬(療法)=アテローム血栓性脳梗塞、一部のラクナ梗塞の慢性期治療・再発予防。
(d)×…抗凝固薬(療法)=心原性脳塞栓の慢性期治療・再発予防。
(e)×…同上

38.脳出血に関して適切なものはどれか
(a)脳出血とは脳血管の破綻によってくも膜下腔に出血をきたす疾患である
(b)危険因子として70−80%の症例に高血圧を認める
(c)好発部位は被殻と視床である
(d)初発症状として急激な頭蓋内圧上昇に伴う頭痛・悪心・嘔吐が多い
(e)脳出血症例の殆どに片麻痺を認める
1.(a)(b)(c) 2.(a)(b)(e) 3.(a)(d)(e) 4.(b)(c)(d) 5.(c)(d)(e)
解答 4
解説 1/13後半(北園先生)授業プリント、朝倉P1982、ステップP130
(a)×…「脳実質に」出血を来す。
(b)○…その他、加齢、喫煙、飲酒、コレステロール低地。
(c)○…被殻38%、視床37%。「ヒカク的多い。」とか言ってたような…。
(d)○…日中活動時に突発する。
(e)×?…見られるのは確か。ほとんど、は言い過ぎかと…。意識障害を伴うことも多い。

39.脳静脈血栓症に関して適切なものはどれか
(a)脳静脈の血栓によって頭蓋内圧亢進と脳梗塞をきたす疾患である
(b)単なる頭痛やうっ血乳頭のみを呈する症例も多い
(c)出血性梗塞をきたすことが多い
(d)一般的に抗浮腫薬は禁忌である
(e)極めて致死率の高い疾患である
1.(a)(b)(c) 2.(a)(b)(e) 3.(a)(d)(e) 4.(b)(c)(d) 5.(c)(d)(e)
解答 1
解説 1/13後半(北園先生)授業プリント7ページ、朝倉P1988
(a)○…原因には副鼻腔炎、中耳炎や経口避妊薬がある。
(b)○?…選択肢から。他の症状としては痙攣や意識障害など。
(c)○…血管支配に一致しない出血性梗塞、脳浮腫を認める。
(d)×…抗浮腫薬、抗痙攣薬を治療に用いる。
(e)×…脳深部静脈血栓は予後不良であるが、それ以外は一般的に急性期を乗り切れば予後良好。

40.PETとSPECTに関する記述で正しいものは
(a)SPECTはβ+線を検出して断層像を得る
(b)PETは対向する2本の消滅線を検出して断層像を得る
(c)PETで用いる核種はSPECTに比べ半減期が短い
(d)123I−IMPは脳血流測定に用いる
(e)18F−FDGは脳酸素代謝測定に用いる
1.(a)(b)(c) 2.(a)(b)(e) 3.(a)(d)(e) 4.(b)(c)(d) 5.(c)(d)(e)
解答 4
解説 12/12プリント、朝倉P1961、ステップP120
(a)×…γ線。β+崩壊を利用するのはPET。
(b)○…陽電子(β+崩壊で出る)が消滅する際、正反対の方向に2本の消滅放射線(γ線)が出る。
(c)○…だからSPECTよりも定量性などにおいて優れる、らしい。
(d)○…SPECTの1つ。他に99mTc-ECDなど。
(e)×…糖代謝の測定に用いる。酸素代謝測定は15O-O2。

41.図の矢印で示されている脳神経はどれか

1.動眼神経 2.滑車神経 3.三叉神経 4.外転神経 5.顔面神経
解答 3
解説 となりの細いのが滑車神経(W)。

42.脳室系でないものはどれか
1.側脳室  2.モンロ―孔  3.第3脳室  4.第4脳室  5.シルビウス裂
解答 5
解説 12/9授業プリント、ステップP22,11。シルビウス裂は側頭葉と前頭葉の境界。
 脳室系は他に第3脳室、第4脳室を結ぶ中脳水道、第4脳室からの出口であるLuschka孔、Magendie孔。


43.MRI(T1強調画像)の水平断画像を図に示す。矢印は何を示しているか

1.内包  2.尾状核  3.被殻  4.視床  5.前障
解答 4
解説 神経解剖の教科書などを参照のこと。


44.舌の味覚を支配する脳神経の組み合わせで正しいものは
1.三叉神経−顔面神経  2.三叉神経−舌咽神経  3.顔面神経−舌咽神経
4.舌咽神経−迷走神経  5.迷走神経−舌下神経
解答 3
解説 朝倉P1931、ステップP48
 前2/3が顔面神経(から分かれる鼓索神経)、後ろ1/3が舌咽神経。
 舌の触覚は前2/3が三叉神経(から分かれる下顎神経)、後ろ1/3が舌咽神経。


45.テント切痕へルニアで損傷されやすい神経はどれか
1.視神経  2.動眼神経  3.滑車神経  4.外転神経  5.顔面神経
解答 2
解説 12/10プリント
 大脳側の圧の上昇→テント切痕と中脳の隙間に側頭葉内側面の鉤回、海馬回が嵌入。
 ヘルニア側の動眼神経麻痺や反対側の片麻痺、意識障害など。


46.転移性脳腫瘍の原発巣の中で多いものを2つ選ぶと、以下のどれになるか
(a)胃癌  (b)甲状腺癌  (c)乳癌  (d)肺癌  (e)肝臓癌
1.(a)(b) 2.(a)(e) 3.(b)(c) 4.(c)(d) 5.(d)(e)
解答 4
解説 1/26プリント、朝倉P2102
 肺が最多で50%以上。ついで乳癌約10%。ちなみに腎、胃が5〜6%で続く。


47.原発性脳腫瘍の中で発生頻度の高いものから2つを選ぶと、以下のどれになるか
(a)神経膠腫  (b)髄膜腫  (c)頭蓋咽頭腫  (d)奇形腫  (e)悪性リンパ腫
1.(a)(b) 2.(a)(e) 3.(b)(c) 4.(c)(d) 5.(d)(e)
解答 1
解説 1/26プリント、朝倉P2094
神経膠腫:約30%、髄膜腫:約25%、下垂体腺腫:約15%、神経鞘腫:約10%。以上4つが4大脳腫瘍。


48.2才女児の造影MRIを図に示す。この腫瘍で正しいものは

(a)腫瘍は小脳虫部に存在する
(b)てんかん発作で発症することが多い
(c)第4脳室は腫瘍の背側に存在する
(d)放射線治療はまったく無効である
(e)閉塞性水頭症を伴う可能性がある
1.(a)(b) 2.(a)(e) 3.(b)(c) 4.(c)(d) 5.(d)(e)
解答 2
解説 1/29授業プリント、朝倉P2094。小児に発生する脳腫瘍は小脳の星細胞腫が最多。悪性化せず、全摘除が可能なので予後は悪くない。一方第2位は髄芽腫でこちらも小脳虫部に好発。しかしこちらは悪性で髄液を介してくも膜播種を生じやすい。「虫部好発」とはっきり書いてある髄芽腫の方が可能性は高いかも知れませんが与えられた情報の範囲内ではわからないように思います。どっちにしろこの問題の答えは同じ。
(a)○…小脳正中部(=虫部)に脳腫瘍。
(b)×?…てんかん発作は大脳皮質機能が脳神経細胞の過剰で無秩序なてんかん性放電のために障害されるもの。→小脳腫瘍では起こりにくいのでは?
(c)×…第4脳室は腫瘍(小脳)の腹側というか、前側というか。
(d)×…手術による摘出が原則。悪性度の高いもの、取りきれないものには化学・放射線療法。
(e)○…第4脳室を圧迫、脳室系の髄液が出られなくなる。


49.視力障害、多尿で発症した19才男性の造影MRIを図に示す。この腫瘍で正しいものは

(a)化学療法は無効である
(b)5年生存率は10%以下である
(c)小脳半球に好発する
(d)放射線治療は有効である
(e)松果体部とトルコ鞍上部に好発する
1.(a)(b) 2.(a)(e) 3.(b)(c) 4.(c)(d) 5.(d)(e)
解答 5
解説 視力障害と多尿、図からは下垂体病変を疑わせる。(視床下部後葉から抗利尿ホルモンが出る、すぐ上には視交叉がある。)松果体付近も明らかにおかしいですね。10代の男児に好発するのは胚細胞性腫瘍であるジャーミノーマでしょう。松果体に最も多く、下垂体にも好発(下垂体はトルコ鞍に覆われ、上方に浸潤)。胚細胞性腫瘍のうち最も未分化な腫瘍であるため、放射線感受性が高く、5年生存率は90%を超える。


50.50才男性の単純CTを図に示す。この腫瘍で正しいものは

(a)硬膜から発生する
(b)化学療法は無効である
(c)腫瘍内の石灰化を認めることが多い
(d)てんかん発作で発症することが多い
(e)脊髄に播種することが多い
1.(a)(b) 2.(a)(e) 3.(b)(c) 4.(c)(d) 5.(d)(e)
解答 4
解説 たぶん神経膠腫で間違いないと思います。その中で何かは僕にはわかりません。
(a)×…硬膜から発生するのは髄膜腫。intra-axialのようなので。
(b)×…神経膠腫一般に全摘できない場合は化学療法、放射線療法といった補助療法を行う。
(c)○…この写真にはない様子。あれば低吸収域となる。石灰化を来す病変としては一部神経膠腫、髄膜腫、頭蓋咽頭腫、巨大動脈瘤など。
(d)○…特に前頭葉、頭頂葉に発生する腫瘍ではてんかん発作での発症が多い。
(e)×…実質内の腫瘍なので、播種は起こりにくいはず。


51.56才男性の造影MRIを図に示す。この患者の症状として適切なものは

(a)失算  (b)両耳側半盲  (c)作話  (d)平衡障害  (e)失書
1.(a)(b) 2.(a)(e) 3.(b)(c) 4.(c)(d) 5.(d)(e)
解答 2
解説 ステップP14。頭頂葉の病変→高次脳機能障害が起こる。中心後回も冒すようなら感覚障害が出現する可能性もあります。また他の高次脳機能障害としては他に失認、失行、半側空間無視など。ちなみに両耳側半盲は視交叉病変で出現。


52.60歳男性。単純CTを図に示す。起こりうる症状の中で間違っているものは


1.激しい頭痛  2.めまい  3.頻回の嘔吐  4.病巣に向く共同偏視  5.患側上下肢の運動失調
解答 4
解説 朝倉P1982、ステップP133。小脳病変では健側をにらむ。中大脳動脈出血では病側、後大脳動脈出血では下方。


53.9歳女性。突然の激しい頭痛にて発症。単純CTを図に示す。次に行う検査はどれか

1.脳血管撮影  2.腰椎穿刺  3.頸部エコー  4.脳波  5.脳磁図
解答
解説 図が悪いのか、見てもさっぱりわかりません。ただ頭痛ということで頭蓋内圧亢進があると困るので腰椎穿刺はないかな、と。僕なら脳血管造影を選びますが…。分かった人は教えてください。


54.59歳 高血圧の女性。突然の片麻痺で発症。単純CTを図に示す。以下で正しいものは


1.圧倒的に女性に多い疾患である 2.被殻を中心に血腫がみられる 3.第3脳室内には血腫はない
4.直ちに脳血管撮影を行う  5.治療は脳室ドレナージを行う
解答 3?
解説 高血圧性の脳内出血と思われます。右側の広範囲に高吸収域がありますがこれが出血でしょう(急性期、慢性期には低吸収に)。よって「圧倒的に女性に多い」ことはありません。脳血管撮影は高血圧のない場合、若年者の場合などに脳動静脈奇形、脳動脈瘤などとの鑑別に行うのでこれも消去。血腫が脳室に穿破して、急性水頭症をおこしていれば脳室ドレナージをするそうですが、それはないようなので3と5も不適。2と3どっちかよくわかりません。第3脳室の隣の丸い部分が出血の中心なのかな、と考えて(そこは視床なので)3にしました。賛否問わずご意見募集中。


55.15歳男児。突然の意識障害にて発症。単純(a)と造影CT(b)を示す。疑われる疾患はどれか

1.破裂脳動脈瘤  2.高血圧性脳内出血  3.脳動静脈奇形  4.モヤモヤ病  5.上矢状洞血栓症
解答 3?
解説 脳動静脈奇形が出血を起こしたものではないかと思います。(造影剤で増強され、さらに造影剤の漏出が見られる。)モヤモヤ病は若年型では虚血性発作が多い、他の病気は15歳男児に発生する頻度は低い、と考えて。


56.Wallenberg症候群について正しい組み合わせはどれか
(a)椎骨動脈の血栓によるものはまれである
(b)延髄外側が障害される
(c)病巣側にHorner症候群が起こる
(d)病巣の反対側に片麻痺が起こる
(e)病巣側の躯幹及び上下肢の感覚解離
1.(a)(b) 2.(a)(e) 3.(b)(c) 4.(c)(d) 5.(d)(e)
解答 3
解説 朝倉P1939、ステップP143
(a)×…椎骨動脈または後下小脳動脈の閉塞によって起こる。
(b)○…延髄外側症候群とも言われ、延髄外側に脳梗塞が起こる。
(c)○…Horner症候群=交感神経下行路の障害で起こり、病側の眼瞼下垂、瞳孔縮小、顔面の発汗低下が起こる。
(d)×…錐体路は内側を通るため、通常侵されない。
(e)×…反対側。温痛覚(脊髄視床路)のみが障害され、深部感覚(内側毛帯)は正常。


57.図に示す脳血管撮影(総頸動脈撮影側面像)の所見で、必要と思われる治療はどれか

1.浅側頭動脈-中大脳動脈吻合術(STA-MCA bypass)
2.頸動脈内膜剥離術(CEA)
3.脳硬膜動脈癒合術(encephalo-duro-arterio-synangiosis,EDAS)
4.ステント
5.脳筋肉癒合術(encephal-myo-syagnosis,EMS)
解答 2?
解説 内頸動脈が分岐直後に閉塞しているようです。でも1でも悪くないような…。
浅側頭動脈-中大脳動脈吻合術…頭蓋骨をあけて頭蓋骨の外の浅側頭動脈と内の中大脳動脈を吻合する。内科的療法と優位差がない、とされる。
CEA…内頸動脈起始部に70%以上の狭窄がある場合、根治的療法として肥厚したアテロームの付着した内膜の剥離を行う。
EDAS…もやもや病の外科治療の1つ。
ステント…狭窄部をバルーンで広げ、ステントを留置。この例のような完全閉塞では使えないのでは?
EMS…もやもや病で脳虚血発作を防ぐため、血流を保った側頭筋で脳表を覆い硬膜に縫合する。


58.もやもや病で正しい組み合わせはどれか
(a)日本人に多い
(b)成人例は虚血で発症する
(c)小児例は出血で発症する
(d)脳血管撮影検査をしなければ確定診断にならない
(e)家族性に発症することがある
1.(a)(b) 2.(a)(e) 3.(b)(c) 4.(c)(d) 5.(d)(e)
解答 2
解説 朝倉P1985
(a)○…日本を含むアジア人に多く、5歳前後と30〜40歳にピークを持つ。
(b)×…出血と虚血が同程度に見られる。
(c)×…虚血発作が多い。
(d)×…MRIとMRAで病変が明らかになれば省いてもよい。
(e)○…10%前後は家族性である。


59.以下のなかで脳膿瘍の画像診断で最も鑑別上注意しなければならない疾患を選べ
1.悪性神経膠腫  2.髄膜腫  3.急性硬膜外血腫  4.くも膜嚢胞  5.上衣腫
解答 
解説 朝倉P2027、ステップP160。同じリング状に造影されるもの=膠芽腫、転移性脳腫瘍、亜急性期〜慢性期の脳梗塞、脳出血。


60.以下の説明で正しいものは
(a)直接受けた脳の損傷をcontrecoup injuryと呼ぶ
(b)神経外傷の治療は、―次損傷を最小限にすることである
(c)神経外傷の治療は、二次損傷の防止である
(d)contrecoup injuryはcoup injuryと比べ―般的に重症のことが多い
(e)髄液漏がないことにより頭蓋底骨折の存在は否定できる
1.(a)(b) 2.(a)(e) 3.(b)(c) 4.(c)(d) 5.(d)(e)
解答 4
解説
(a)×…contrecoup injuryは間接損傷。直接損傷はcoup injury。
(b)×…一次損傷=受傷時にほぼ完成しており、不可逆的。
(c)○…二次損傷=低酸素、頭蓋内圧亢進、発熱などの有害事象により二次性に起こる損傷。
(d)○
(e)×


61.急性硬膜外血腫の特徴を述べたものを選べ
(a)頭蓋骨骨折を伴わないことが多い
(b)硬膜内損傷を伴う場合は、予後が悪い
(c)意識障害は、清明期を有するのが典型例である
(d)出血源は浅側頭動脈であることが多い
(e)治療は穿頭術で血腫を除去する
1.(a)(b) 2.(a)(e) 3.(b)(c) 4.(c)(d) 5.(d)(e)
解答 4
解説
(a)×…高率(90%)に骨折を合併。線状骨折が多い。
(b)×…いかに早く発見し、適切に治療するかで予後が左右される。
(c)○…清明期は数分の場合から2,3日以上までさまざま。この間頭痛、嘔吐、めまいなどが見られる。
(d)○…選択肢より。中硬膜動脈の走る側頭、頭頂側頭部が最多。
(e)×…開頭術で血腫を除く。穿頭術は慢性硬膜下血腫の治療。1つ小さめの穴を開けてドレーンを挿入。


62.次の説明で誤っているもの
(a)急性硬膜下血腫は、急性硬膜外血腫と比べ予後が良い
(b)慢性硬膜下血腫は、中年以降の男性に多い
(c)脳挫傷は、脳組織の不可逆的挫滅創である
(d)び漫性軸索損傷は、外傷直後から強い意識障害がある
(e)両側のび漫性脳腫脹の治療は減圧開頭である
1.(a)(b) 2.(a)(e) 3.(b)(c) 4.(c)(d) 5.(d)(e)
解答 2
解説
(a)×…悪い。一次性脳損傷を伴うため。
(b)○…80%が中高年の男性で、アルコール常飲者に多い。
(c)○…皮質を中心とする脳実質の一次性損傷。
(d)○…受傷直後から昏睡状態となりそのまま死亡、もしくは植物状態に移行。
(e)×…選択肢より。び漫性脳腫脹=広範(汎)性脳腫脹


63.脊髄髄膜瘤に合併しやすい病態は
(a)Dandy-Walker症候群
(b)水頭症
(c)Chiari奇形
(d)Crouzon病
(e)くも膜嚢胞
1.(a)(b) 2.(a)(e) 3.(b)(c) 4.(c)(d) 5.(d)(e)
解答 3
解説
(a)×…朝倉P2089。小脳発生過程での第4脳室Luschuka、Magendie孔の欠損や小脳虫部形成不全が原因。
(b)○…ほとんど全ての脊髄髄膜瘤にChiari U型奇形が合併。
(c)○…ステップP208。約90%に合併。Chiari U型奇形による第4脳室出口部狭窄によることが多い。
(d)×…頭蓋骨癒合症に顔面骨形成不全を合併。常染色体優性遺伝。通常精神発達遅延なし。
(e)×…正常の髄液通路から隔離された髄液の局所的な貯留腔で、その壁がくも膜で形成されたもの。


64.中脳水道狭窄による水頭症に対しては現在一般的に行われている治療は
(a)脳室ドレナージ
(b)脳室・心房短絡術(VA shunt)
(c)脳室・腹腔短絡術(VP shunt)
(d)内視鏡的第3脳室底開窓術
(e)内視鏡的第3脳室底開窓術
作成者注)64.(e)は「内視鏡的第3脳室ブジー」(←記憶があいまい)に変更されたと思う
1.(a)(b) 2.(a)(e) 3.(b)(c) 4.(c)(d) 5.(d)(e)
解答 4
解説 1/14授業プリント


65.パーキンソン病に対する定位的脳手術で深部刺激療法の対象となる部位はどこか
1.視床  2.視床下核  3.感覚野  4.黒質  5.小脳歯状核
解答 2
解説 朝倉P1998、ステップP184。
 視床下核か淡蒼球内節に電極を設置し、高頻度に刺激すると破壊と同じような効果が得られる。


66.神経血管減圧術の対象疾患は

(a)顔面けいれん  (b)Bell麻痺  (c)脳性麻痺  (d)ジストニア  (e)三叉神経痛
1.(a)(b) 2.(a)(e) 3.(b)(c) 4.(c)(d) 5.(d)(e)
解答 2
解説 中高年になって脳神経の刺激症状が出現する症例では、太い血管がその神経の起始部に当たっていることがあるため、この血管を神経から離す、という方法。片側顔面痙攣や三叉神経痛に。
(b)×…朝倉P2145。急性に片側顔面表情筋の全てが麻痺に陥る。
(d)×…朝倉P2004、ステップP192。内科的治療:ベンゾジアゼピン、GABA作動薬、抗コリン薬。
     外科的治療:淡蒼球を標的とした定位的脳破壊術、あるいは慢性深部脳刺激。
(e)○…片側の顔面に発作性の激痛がおこる。特に三叉神経第2,3枝領域。


67.難治性の内側側頭葉てんかんに対する手術で正しいものは
1.軟膜下皮質多切術(MST) 2.脳梁離断術 3.海馬切除 4.運動野電気刺激 5.機能的半球切除術
解答
解説


68.以下の脊髄腫瘍で頻度の高い存在部位との正しい組み合わせは
(a)上衣腫−髄内
(b)神経鞘腫−硬膜内髄外
(c)転移性腫瘍−髄内
(d)髄膜腫−硬膜外
(e)血管芽腫−硬膜外
1.(a)(b) 2.(a)(e) 3.(b)(c) 4.(c)(d) 5.(d)(e)
解答 1
解説 2/4・2限授業ノート、朝倉P2104
 硬膜外に好発する腫瘍:転移性癌、原発性肉腫、(脊索腫、髄膜腫、神経鞘腫)
 硬膜内・髄外好発腫瘍:神経鞘腫、髄膜腫、(類皮腫)
 髄内に好発する腫瘍:星細胞腫、上衣腫、血管腫


69.末梢神経障害について誤っているものは
(a)肘部管症候群は遅発性尺骨神経麻痺である
(b)橈骨神経麻痺では下垂手(drop hand)が出現する
(c)前骨間神経麻痺では環指、小指の屈曲が不能となる
(d)腕神経叢麻痺引き抜き損傷は神経縫合の適応となる
(e)上位型腕神経叢麻痺では肩関節の挙上が困難となる
1.(a)(b) 2.(a)(e) 3.(b)(c) 4.(c)(d) 5.(d)(e)
解答 4
解説 2/3・4限の授業プリント、朝倉P2143。
(a)○…尺骨神経領域の感覚障害と環指・小指のわし手変形など。
(b)○…伸筋群の麻痺によって手関節背屈が不能となり、手指が屈曲する「下垂手」となる。
(c)×…母指第1関節の長母指屈筋、示指・中指第1関節の深指屈筋、回内筋。
(d)×…中枢神経障害に属し、神経機能の回復が期待できないため適応とならない。
(e)○…主にC5から出る肩甲背神経が肩の挙上を司る肩甲挙筋を支配する。


70.正中神経低位麻痺に関して正しいものは
(a)母指の対立運動が障害される
(b)手根管での絞扼が原因となりうる
(c)鷲手が出現する
(d)手掌全域に知覚障害が出現する
(e)示指の屈曲が障害される
1.(a)(b) 2.(a)(e) 3.(b)(c) 4.(c)(d) 5.(d)(e)
解答 1
解説 2/3・4限の授業プリント、標準整形外科学P384・386。
(a)○…母指球筋の麻痺による。母指と示指の指先をつけて作る丸が不整になる。
(b)○…手根管症候群という。
(c)×…猿手。尺骨神経麻痺では鷲手がみられる。
(d)×…正中神経支配領域のみ。(掌側・薬指の半分から親指側が中心。)
(e)×…これは高位麻痺(肘より近位の障害)の所見。


71.末梢神経損傷について正しいものは
(a)神経の再生速度は平均1日1mmである
(b)切断部の近位および遠位側の軸索はWaller変性に陥る
(c)神経断裂部に少しでも間隙が生じた場合は、神経移植を行った方がよい
(d)neurapraxiaでは自然回復が期待できる
(e)機能回復の程度は、神経の種類により異なる
1.(a)(b)(c) 2.(a)(b)(e) 3.(a)(d)(e) 4.(b)(c)(d) 5.(c)(d)(e)
解答 3
解説 2/3・4限の授業プリント。
(a)○…中枢神経は再生しないので注意。
(b)×…近位側は起こさない。
(c)×…少しならそのままつなぐ。
(d)○…axonotmesisでも。neurotmesisでは期待できないので縫合や移植を行う。
(e)○…切れ方、患者の年齢や損傷から手術までの時間、target organまでの距離も影響。


72.脊椎、脊髄の解剖につき正しいものは
(a)環軸椎(C1/2)の安定性は、主に後縦靭帯によってもたらされている
(b)椎骨動脈は、通常頸椎椎体の中央に一本存在する
(c)脊髄灰白質の障害により髄節徴侯(segmental sign)が生じる
(d)脊髄は通常第1腰椎〜第2腰椎レベルが尾側端である
(e)ルシュカ(Luschka)関節は頸椎に特徴的である
1.(a)(b)(c) 2.(a)(b)(e) 3.(a)(d)(e) 4.(b)(c)(d) 5.(c)(d)(e)
解答 5
解説 2/5授業プリント
(a)×…十字靱帯の横成分(=環椎横靱帯)によってもたらされている。
(b)×…両側の横突起孔を通るので左右2本。
(c)○…灰白質は細胞体のある部分なので、その髄節の支配領域に限局する徴候が現れる。一方白質が侵されると、それ以下の部位に向かう神経線維であるから、広範な障害が起こる。
(d)○…だから腰椎穿刺はこれより下の第4、5腰椎のあたりで行う。
(e)○…鉤状突起とその上の椎体とで形成される関節。鉤椎関節。


73.正しいものはどれか
(a)軽度の脊髄不全麻痺においては、脊髄中心性損傷の形をとることが多い
(b)椎体圧迫骨折では椎体後壁の骨折を伴う
(c)化膿性脊椎炎では椎間板は通常侵されない
(d)硬膜内髄外腫瘍で頻度の高い腫瘍は、神経鞘腫である
(e)脊髄梗塞は前脊髄動脈に発生することが多い
1.(a)(b)(c) 2.(a)(b)(e) 3.(a)(d)(e) 4.(b)(c)(d) 5.(c)(d)(e)
解答 3
解説 2/5授業プリント
(a)○
(b)×…
(c)×…椎間板周辺に初発しやすい。
(d)○…朝倉P2104。他に髄膜腫。
(e)○…急性発症する対麻痺または四肢麻痺。脊髄の腹側3分の2を灌流している。


74.「熱性けいれん」について、正しい内容の文の組み合わせを選びなさい
(a)小児の6−7%に発症する
(b)大部分の症例が全般発作を呈する
(c)乳児の場合は化膿性髄膜炎との鑑別が難しいことがある
(d)約半数がその後てんかんを発症する
(e)特発性と症候性に分類される
1.(a)(b)(c) 2.(a)(b)(e) 3.(a)(d)(e) 4.(b)(c)(d) 5.(c)(d)(e)
解答 1?
解説
(a)○…欧米では約2〜3%。日本ではやや高い。家系内発症傾向がある。
(b)○…主に高熱の上昇期に全般性の強直発作または強直間代発作。数分以内に自然にとまる。
(c)○…選択肢より。
(d)×…一般に予後良好で大半は一生に1度しか起こらない。
(e)×?…単純型と複合型に分類される。


75.「west症候群」について、正しい内容の文の組み合わせは
(a)臨床症状は発作のシリーズ形成と発達の遅滞・停止が特徴的である
(b)脳波所見はhypsarrhythmiaが特徴的である
(c)潜因性West症候群ではTRH療法を早期に行う
(d)結節性硬化症や脳形成障害では症候性West症候群が起こらない
(e)ビタミンB6に対する効果を第一に確認する
1.(a)(b)(c) 2.(a)(b)(e) 3.(a)(d)(e) 4.(b)(c)(d) 5.(c)(d)(e)
解答 2
解説 朝倉P2118。
(a)○…3主徴=小児痙屈(点頭・うなずく)発作、精神運動発育遅延、特徴的脳波異常。シリーズを形成、発作が起き始めると笑うなどの発達が退行。予後不良。
(b)○…非常に高振幅で持続性、不規則な1〜5Hzの徐波が非同期性無秩序に両側性に見られる。
(c)×…ACTH療法と副腎皮質ステロイド療法。
(d)×?…選択肢より
(e)○…第一選択薬はビタミンB6、ニトラゼパム、クロナゼパム。


76.「Lennox症候群」について、正しい内容の文の組み合わせは
(a)発作型は欠伸発作のみである事が多い
(b)発症は成人期が多く、West症候群からの移行は1%以下である
(c)けいれんは難治性であるが、知能障害を伴うことがほとんどない
(d)脳波所見はslow spike & wave complexが特徴的である
(e)覚醒中だけでなく、夜間睡眠時にも発作が起こる
1.(a)(b) 2.(a)(e) 3.(b)(c) 4.(c)(d) 5.(d)(e)
解答 5
解説 朝倉P2118
(a)×…非定型欠伸発作、体幹強直発作、脱力発作など複数の発作型がみられる。
(b)×…約1/5がWest症候群からの移行。幼児期に好発。
(c)×…発作のコントロールは不良。発症後の知的発達もよくない。
(d)○…全般性の3サイクル以下の棘徐波複合。(1.5〜2.5Hz)
(e)○?…選択肢より。


77.「正常乳児の発達」について、正しい内容の文の組み合わせは
(a)満1歳児では有意語が1個あり、1-2歩あるくことができる事が多い
(b)満2歳児では歩いたり走ったりできて言葉を操る
(c)満3歳児ではまだ名前や年齢の問いに答えられない
(d)満4歳児では二語文が話せるようになるが、三話文はほとんど話せない
(e)満5歳児ではまだ同年代の友人と遊ぶほどの社会性はない
1.(a)(b) 2.(a)(e) 3.(b)(c) 4.(c)(d) 5.(d)(e)
解説 12/8授業プリント
(a)○…バイバイする(10〜11ヶ月)、一人立ち(11〜12ヶ月)、単語(12ヶ月)、一人歩き(12〜14ヶ月)
(b)○…走る(18ヶ月)、積み木を並べる(1
歳9ヶ月)、2語文(20〜24ヶ月)、排泄を教える(2歳)
(c)×…スプーンで食べる(2〜3歳)、赤・青・黄・緑がわかる(2歳9ヶ月〜3歳)
(d)×…単語1歳、2語文2歳だからそんなことはないでしょう。
(e)×…左右を区別、一人で着る(5歳)


78.小児期発症の疾患について、正しい内容の文の組み合わせは
(a)Werdnig-Hoffmann病は大脳皮質運動野のグリア細胞の変性による疾患である
(b)福山型先天性筋ジストロフィー症では知能障害を伴う
(c)先天性ミオパチーの患児は初診時にフロッピーインファントである
(d)結節性硬化症では顔面の血管線維腫、てんかん、精神遅滞を三徴とする
(e)Sturge-Weber病では四肢と体幹だけにポートワイン様血管腫を認める
1.(a)(b)(c) 2.(a)(b)(e) 3.(a)(d)(e) 4.(b)(c)(d) 5.(c)(d)(e)
解答 4
解説
(a)×…朝倉P2017、ステップP206。
(b)○…朝倉P2161、ステップP238。上染色体劣性遺伝病。日本特有。floppy infant。脳奇形を合併し著明な知能低下がある。
(c)○…朝倉P2170、ステップP244。ただし症状の軽いものでは成人になるまで気づかれないものもある。
(d)○…朝倉P2090。1〜3万人に1人が発症するが、患者によって症状に差があり、通常の社会生活を送ることが出来ることも多い。
(e)×…朝倉P2092。顔面(片側の三叉神経第1枝領域が中心)のポートワイン様血腫が特徴。


79.健常者の覚醒時脳波で出現しない波はどれか
(a)α波  (b)β波  (c)θ波  (d)δ波  (e)頭蓋頂鋭波
1.(a)(b)(c) 2.(a)(b)(e) 3.(a)(d)(e) 4.(b)(c)(d) 5.(c)(d)(e)
解答 5
解説 12/18授業プリント、朝倉P1944、ステップP121。
(a)8〜13Hz。安静閉眼時に後頭部優位に見られる。
(b)14〜30Hz。大脳活動が亢進したときに見られる。前頭部から中心領域で最もよく観察される。
(c)4〜7Hz。正常では睡眠中に見られる。θ波とδ波を序波という。  
(d)0.5〜3Hz。同上。大脳皮質の広範な障害が存在すると全般性の序波化が見られる。
(e)睡眠第T期に見られる。


80.誘発電位検査について正しい記載を選べ
(a)視覚誘発電位は、パターン刺激により潜在性の視神経障害を検出できる
(b)聴覚脳幹誘発電位は、純音刺激を使うので他覚的聴力検査になりうる
(c)体性感覚誘発電位は、振動覚刺激を与えるので後索障害を検出できる
(d)運動誘発電位は、運動野を電気刺激して錐体路機能を評価する
(e)事象関連電位は、痴呆患者では異常になりやすい
1.(a)(b) 2.(a)(e) 3.(b)(c) 4.(c)(d) 5.(d)(e)
解答
解説 朝倉P1952
(a)
(b)×…通常約15個の波成分から構成されるクリック音が使われる。
(c)○?
(d)
(e)


81.脳波の記載で正しくないものはどれか
(a)基準電極導出では位相反転により焦点性異常がわかる。
(b)安静閉眼状態ではα波は前頭部優位に出現する。
(c)開眼によりα波は抑制される。
(d)光刺激や過呼吸ではてんかん性発作波が出現しやすくなる。
(e)睡眠I期では頭蓋頂鋭波が出現する。
1.(a)(b) 2.(a)(e) 3.(b)(c) 4.(c)(d) 5.(d)(e)
解答 1
解説
(a)×?…選択肢より。
(b)×…後頭部優位。
(c)○…α-blockingと呼ばれる。
(d)○…小発作の診断には不可欠。
(e)○…第U期には睡眠紡錘波、第V期、第W期には高振幅δ活動が出現する。


82.正しいものはどれか
(a)へミバリスムは対側の視床下核の障害でおこる
(b)アテトーゼは四肢遠位部にみられる、ゆっくりとした不随意運動である
(c)ミオクロ―ヌスは下位運動ニューロン障害時にみられる筋の素早い収縮をいう
(d)パーキンソン病は運動時振戦がみられる
(e)ジストニアは安静時より随意運動時につよく出現する
1.(a)(b)(c) 2.(a)(b)(e) 3.(a)(d)(e) 4.(b)(c)(d) 5.(c)(d)(e)
解答 2
解説 朝倉P1934、ステップP69。
(a)○…朝倉P1938。対側に上肢や下肢を乱暴に投げ出すような不随意運動を繰り返す。
(b)○…「虫のはうような」ゆっくりした運動で、一定のリズムはない。
(c)×…一部の筋が電撃的な速さで収縮する不随意運動でリズムはない。
(d)×…ステップP179。安静時に強く、随意運動で軽減ないし消失する。
(e)○…朝倉P2000。力強い、回転するような不随意運動で一定のリズムはない。姿勢保持または随意運動に伴って顕在化し、安静臥床の状態では軽減、消失する。


83.末梢神経の軸索障害と髄鞘障害の鑑別で重要な所見はどれか
(a)深部腱反射消失
(b)末梢神経伝導速度検査時の誘発筋電図の振幅低下
(c)末梢神経伝導速度検査時の伝導ブロックの存在
(d)針筋電図による急降下爆撃音の出現
(e)末梢神経反復神経刺激によるWaning現象
1.(a)(b) 2.(a)(e) 3.(b)(c) 4.(c)(d) 5.(d)(e)
解答 3
解説
(a)×…ステップP60。下位運動ニューロン障害を示唆する所見。
(b)○…朝倉P1948、ステップP124,220。振幅の低下は軸索変性による場合が多い。
(c)○…伝導ブロックの存在は髄鞘障害を示唆する。
(d)×…朝倉P1948、ステップP123。筋強直性疾患で聴かれる。
(e)×…朝倉P1951、ステップP125。重症筋無力症の重要所見。Waning=漸減。


84.てんかんに関する記述で正しいものはどれか
(a)単純部分発作では意識障害が起こらない
(b)複雑部分発作では意識障害が起こる
(c)単純部分発作では二次性全般化は起こらない
(d)全般発作ではJacksonianマーチが起こる
(e)全般発作では焦点性棘波が出現する
1.(a)(b)(c) 2.(a)(b)(e) 3.(a)(d)(e) 4.(b)(c)(d) 5.(c)(d)(e)
解答 2
解説 2/16授業プリント、朝倉P2114。
(a)○…朝倉P2119。定義:意識障害が起こらない部分発作=単純。起こる部分発作=複雑。
(b)○…同上。
(c)×…例えば側頭葉てんかんには単純、複雑があるが、これらの約半数が二次性全般化をおこす。
(d)×…朝倉P2119。運動野をもつ前頭葉の部分発作で起こる。
(e)○…発作時に全般性棘徐波複合、間欠期にしばしば焦点性の棘波。


85.てんかんの診断・治療で正しいものはどれか
(a)脳波検査では全例てんかん棘波が出現する
(b)多剤投与を原則とする
(c)抗てんかん薬の血中濃度をモニターする必要がある
(d)けいれん重積状態ではまずジアゼパムを静注する
(e)複雑部分発作ではカルバマゼピンが有効である
1.(a)(b)(c) 2.(a)(b)(e) 3.(a)(d)(e) 4.(b)(c)(d) 5.(c)(d)(e)
解答 5
解説 2/16授業プリント、朝倉P2120。
(a)×…そうとは限らない。
(b)×…原則は単剤。コントロールできなければ併用を考えるが、相互作用に注意する。
(c)○…中毒域が治療域に近い。
(d)○…速効性である。(半減期15分)
(e)○…部分発作は単純、複雑、二次性全般発作のいずれもカルバマゼピンが第一選択。


86.不随意運動の治療で正しい組み合わせはどれか。
(a)へミバリスム−抗コリン剤
(b)コレア(chorea)−クロナゼパム
(c)ミオクローヌス−ハロペリドール
(d)静止時振戦−ドパミン
(e)姿勢時振戦−βブロッカー
1.(a)(b) 2.(a)(e) 3.(b)(c) 4.(c)(d) 5.(d)(e)
解答 5
解説 2/10授業プリント。
(a)×…抗コリン剤はParkinson病の振戦に有効。ドパミン遮断薬を用いる。
(b)×…コレア=舞踏病。コリン薬、ドパミンアンタゴニスト。クロナゼパムは抗けいれん薬。
(c)×…クロナゼパム、バルプロ酸。ハロペリドールは抗精神病薬、ドパミンD2受容体遮断作用。
(d)○…Parkinson病、症候群に特徴的。Parkinson病の原因はドパミンの不足である。
(e)○…他には抗コリン剤。


87.単純X線写真でも診断できる疾患を選べ
(a)出血性脳梗塞 (b)クモ膜下出血 (c)多発性硬化症 (d)多発性骨髄腫 (e)線維性骨異形成症
1.(a)(b) 2.(a)(e) 3.(b)(c) 4.(c)(d) 5.(d)(e)
解答 5
解説
(a)×
(b)×…朝倉P1984。激烈な頭痛で発症。項部硬直を認め、CTでくも膜下腔に高吸収領域を認めれば確定。疑がわしければ腰椎穿刺で出血を確かめる。
(c)×…朝倉P2047、ステップP211。特異的な検査異常がないため、主に臨床的特徴によって診断、画像診断ではMRIが優れる。
(d)○…朝倉P1891、破骨細胞活性化因子が多量に分泌され、頭蓋骨などにpunched out lesionを認めることがある。
(e)○…頭蓋骨を系統的に冒す。


88.CTで低吸収を示す疾患を選べ
(a)急性期脳出血  (b)骨腫  (c)慢性期脳梗塞  (d)脂肪腫  (e)動静脈奇形
1.(a)(b) 2.(a)(e) 3.(b)(c) 4.(c)(d) 5.(d)(e)
解答 4
解説 12/17授業プリント。
(a)×…朝倉P1982ステップP135。高吸収(白)。慢性期になると低吸収。
(b)×…骨なので高吸収のはず。
(c)○?…ステップP144。発症直後は異常が見られないが、12〜24時間後には虚血部位が低吸収に。
(d)○
(e)×…朝倉P1985。高吸収域や石灰化を認める。


89.脳のエネルギー代謝を表す画像を作成できるものを選べ
(a)MR灌流画像  (b)MRスペクトロスコピー  (c)MR拡散強調画像
(d)MRアンギオグラフィー  (e)MRミエログラフィー
1.(a)(b) 2.(a)(e) 3.(b)(c) 4.(c)(d) 5.(d)(e)
解答 1?
解説 朝倉P1956
(a)
(b)○…エネルギー代謝や膜のリン脂質代謝を非侵襲的に描出できる。
(c)×?…脳梗塞超急性期の診断が可能。
(d)×…MRA=流れに敏感なMRIの特長をいかし、血流のみを画像化。
(e)×…水を強調することで脊髄腔造影と同じような画像を得ることができる。


90.DSA(デジタルサブトラクション血管造影法)がフイルム法よりも優れる点を選べ
(a)被爆線量が大幅に低減できる  (b)視野が広い  (c)リアルタイムに検察できる
(d)濃度分解能が高い  (e)空間分解能が高い
1.(a)(b) 2.(a)(e) 3.(b)(c) 4.(c)(d) 5.(d)(e)
解答 4
解説 12/17授業プリント、朝倉P1960
 長所…リアルタイムに検索できる、濃度分解能が高い、少量の造影剤ですむ。
 短所…被爆量がやや多い、視野が狭い、空間分解能が劣る。


91.正しい組み合わせはどれか
(a)亜急性硬化性全脳炎は麻疹ウイルス感染が原因である
(b)パーキンソン病では被殻の神経細胞が高度に脱落する
(c)クロイツフェルト・ヤコブ病はレトロウイルス感染症である
(d)ハンチントン病は遺伝子の点突然変異による
(e)HIV脳症は大脳白質の病変が主体である
1.(a)(b) 2.(a)(e) 3.(b)(c) 4.(c)(d) 5.(d)(e)
解答
解説 1/5、1/16授業プリント
(a)○…朝倉P2022、ステップP165。知能低下、性格変化などで発症。けいれん、ミオクローヌス、除脳硬直などを呈して無動性無言症に至る。
(b)×…朝倉P1995、ステップP177。中脳黒質、橋青斑核、Meynert核、延髄迷走神経背側核など。
(c)×…朝倉P2023、ステップP169。プリオン病。遺伝性のものもある。
(d)×…朝倉P2002、ステップP189。トリプレット(この場合CAG)リピート病である。
(e)○…朝倉P2022、ステップP164。AIDSの10〜40%に発症し生命予後は約半年と不良である。


92.正しい組み合わせはどれか
(a)内側型脳出血は視床穿通動脈の破綻による
(b)脳血管攣縮はくも膜下出血後、約1ヵ月で生じる
(c)新鮮な脳出血病変にはヘモジデリンの沈着がみられる
(d)脳血管アミロイドは出血の原因となる
(e)紡錘形脳動脈瘤は粥状硬化によるものが多い
1.(a)(b) 2.(a)(e) 3.(b)(c) 4.(c)(d) 5.(d)(e)
解答
解説 1/16授業プリント
(a)○…および視床膝状体動脈。内側型は視床出血ともいわれ、外側型は被核、外障出血とも言われる。
(b)×…朝倉P1984。発症7〜10日後。放出された血液中のトロンビンなどの影響による。
(c)×?
(d)○?…朝倉P1982。
(e)○


93.正しい組み合わせはどれか
(a)ミトコンドリアの遺伝子は両親から受け継がれる
(b)Tay-Sachs病はガングリオシドの蓄積症である
(c)肝性脳症では裸グリア(アルツハイマー2型グリア)が出現する
(d)ビタミンB1の欠乏により亜急性連合性脊髄変性症を生じる
(e)ウィルソン病は腸管の吸収障害による銅の欠乏症である
1.(a)(b) 2.(a)(e) 3.(b)(c) 4.(c)(d) 5.(d)(e)
解答 3
解説 2/4(岩城先生)授業プリント
(a)×…母親からのみ受け継がれる。
(b)○…朝倉P2052。神経細胞が減少。2〜3歳で死亡する。常染色体劣性遺伝病。
(c)○…朝倉P2076。細胞体がほとんどないので「裸グリア」と呼ばれる。
(d)×…朝倉P2074、ステップP210。B12の欠乏。巨赤芽球性貧血の出現後、神経細胞も侵されていく。
(e)×…朝倉P2061。肝細胞での銅の細胞内輸送が障害され、肝臓に銅が蓄積する。


94.45歳の男性。大脳の水平断(a)と髄鞘染色(b)を図に示す。この疾患の診断名はどれか

1.Binswanger病 2.進行性多巣性白質脳症 3.多発性硬化症 4.脳梗塞 5.副腎白質ジストロフィー
解答 3
解説 髄鞘染色の所見から脱髄性疾患とわかる。
1…ステップP106。脳血管性痴呆の1つ。瀰漫性に大脳白質が侵される。
2…朝倉P2023、ステップP167。JCウイルスの感染により起こる。大脳白質が至るところで侵され、脱髄を起こす。
3…朝倉P2043、ステップP211。中枢神経系の脱髄が多発性に起こる。
4…朝倉P1976、ステップP138。
5…朝倉P2055、ステップP218。伴性劣性遺伝。極長鎖飽和脂肪酸が蓄積し、副腎と白質の機能不全を来す。


95.70歳の男性。痴呆症状が出現し、大脳皮質に鍍銀染色にて図に示す構造物が多数見られた。この疾患について正しいものはどれか。

(a)小脳顆粒細胞の脱落が高度である
(b)中脳黒質の神経細胞脱落が強い
(c)海馬の萎縮がみられる
(d)老人斑がみられる
(e)大脳皮質の海綿状変化をみとめる
1.(a)(b) 2.(a)(e) 3.(b)(c) 4.(c)(d) 5.(d)(e)
解答
解説 老人斑のように見えます。=アルツハイマー病。1/5授業プリント、朝倉P1990、ステップP101。
(a)×
(b)×…パーキンソン病に見られる。
(c)○…他に大脳皮質、Meynert基底核などの神経細胞が脱落する。
(d)○…アルツハイマー病に特徴的。痴呆症状出現とほぼ同時に現れる神経原線維変化は非特異的。
(e)×…クロイツフェルト・ヤコブ病に特徴的な所見。


96.腫瘍の組織像を図に示す(HE染色)。この腫瘍の診断名はどれか。

1.下垂体腺腫  2.シュワンノーマ(神経鞘腫)  3.グリオブラストーマ(膠芽腫)
4.アストロサイトーマ(星細胞腫)  5.メニンジオーマ(髄膜腫)
解答 5?
解説 1/29授業プリント


97.正しい組み合わせはどれか
(a)脳原発の悪性リンパ腫はT細胞リンパ腫が多い
(b)頭蓋内のシュワンノーマ(神経鞘腫)は三叉神経に最も多く見られる
(c)プロラクチン産生下垂体腺腫は女性の不妊の原因になる
(d)エペンディモーマ(上衣腫)は真性ロゼットを形成するのが特徴である
(e)小児のアストロサイトーマ(星細胞腫)は大脳に最も多く見られる
1.(a)(b) 2.(a)(e) 3.(b)(c) 4.(c)(d) 5.(d)(e)
解答 4
解説 1/29授業プリント
(a)×…大半がB細胞リンパ腫。高齢者ほど多い。
(b)×…聴神経が最多(90〜95%)。次に多いのが三叉神経、顔面神経。
(c)○…無月経となり、乳汁分泌が起こる。(男性でも起こりうる。)
(d)○…管腔を形成するのが真性。血管周囲に集まるのが偽性ロゼット。
(e)×…大人は大脳に多いが、小児はほとんど小脳。


98.正しい組み合わせはどれか
(a)副神経は頸部の前屈、後屈運動をつかさどる
(b)胸髄側角の神経細胞からは副交感神経がでる
(c)中大脳動脈の塞栓で意識障害のある患者さんには健側をにらむような共同偏視が起こる
(d)ヒトの脳は7〜8歳で成人脳重量の90%に達する
(e)脳室周囲器官には血液脳関門が存在しない
1.(a)(b) 2.(a)(e) 3.(b)(c) 4.(c)(d) 5.(d)(e)
解答 2
解説 
(a)○…朝倉P1932、ステップP56。胸鎖乳突筋と僧帽筋を支配している。
(b)×…ステップP85。交感神経。副交感神経は脳神経と仙髄から出る。
(c)×…朝倉P1982、ステップP133。病側をにらむ。小脳出血では健側、後大脳動脈出血では下方。
(d)×…選択肢より。
(e)○…ステップP25。下垂体、松果体、最後野などの総称。他に脈絡叢も。


99.正しい組み合わせはどれか
(a)神経細胞の軸索には微小管が豊富に存在する
(b)過剰なグルタミン酸は神経細胞死を生じる
(c)視神経にはシュワン細胞が存在する
(d)ミクログリアは神経外胚葉由来である
(e)ニッスル小体はミトコンドリアの集合体である
1.(a)(b) 2.(a)(e) 3.(b)(c) 4.(c)(d) 5.(d)(e)
解答 1
解説 12/19授業プリント。
(a)○…微小管とニューロフィラメントが規則的に配列。
(b)○…ステップP203。グルタミン酸は興奮性の神経伝達物質だが高濃度になると神経毒性を発揮。
(c)×…視神経は中枢神経なのでオリゴデンドログリアが髄鞘を形成する。
(d)×…神経由来ではなく、マクロファージの類縁細胞。
(e)×…粗面小胞体の集合体。


100.正しい組み合わせはどれか
(a)脳血流が減少する血圧レベルは平均血圧で約60mmHgである
(b)高血圧患者では灌流圧の低下に対する脳血管の拡張反応が亢進している
(c)高炭酸ガス血症では脳血流量が減少する
(d)モヤモヤ病では脳血管の側副血行路の発達が不良である
(e)Wallenberg症候群は椎骨動脈の閉塞によることが多い
1.(a)(b) 2.(a)(e) 3.(b)(c) 4.(c)(d) 5.(d)(e)
解答 2
解説
(a)○…1/16授業プリント、朝倉P1971。60〜150mmHgの範囲で血流量を一定に保つ自動調節機構が存在。
(b)×…低下している。→血圧の低下で虚血になりやすい。
(c)×…朝倉P1970。拡張性に作用する。他にNO、カリウム、低血糖なども拡張性に作用する。
(d)×…朝倉P1985。Willis動脈輪を形成する脳主幹動脈に狭窄や閉塞を生じ、側副血行路が二次性に発達。
     →脳血管撮影上、もやもやした網状の異常血管像を呈する。
(e)○…朝倉P1939、ステップP143。延髄外側症候群とも。後下小脳動脈の閉塞によっても生じる。

もどる

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送