神経 平成17年度卒業試験

平成17年11月4日実施(復元)
ほぼ過去問どおり。マークシート式。全100問で、57番は不適問題として削除。
列ごとに配るので、獲得しようとすれば獲得は不可能ではなかった。
【1】62歳男性5年前より左手のふるえが出現。その後、徐々に姿勢が前傾し歩幅が小さくなった。動作は遅く表情は硬い。1年前より姿勢バランスが悪くなり、転倒するようになった。この症例についてただしいのは何か?
a.L-DOPAは有効である。  b.自律神経症状がみられる。
c.側頭葉・海馬に変性がみられる。  d.抗コリンエステラーゼ薬が有効である。
e.声が小さくなる。
1.ab  2.ae  3.bc  4.cd  5.de

【2】50歳男性。半年前から左手の脱力に気付く。両手の母指球と小指球、骨間筋の萎縮と筋線維束性収縮を認め、四肢腱反射亢進、両側病的反射陽性であった。感覚障害はない。予想される異常はどれか?
a針筋電図で四肢遠位での脱神経所見
b時に頭部MRIで錐体路(内包後脚)にT2高信号化
c舌に筋束維性(?)収縮・萎縮  d頭部MRIで小脳・脳幹部の萎縮
e物がだぶってみえる複視や眼球運動障害
1.(a)(b)(c)  2.(a)(b)(e)  3.(a)(d)(e)  4.(b)(c)(d)  5.(c)(d)(e)

【3】小脳性運動失調症をしばしばきたすもの
a.ALS b.Huntington病 c.皮質基底核変性症 d.OPCA e.Machado-Joseph病
1 ab  2 bc  3 cd  4 de  5 ae

【4】正しい組み合わせを選べ
a.アルツハイマー病:健忘での発症  b.ピック病:性格変化
c.血管性痴呆:階段状悪化  d.進行性核上性麻痺:幻覚・幻視
e.進行麻痺:麻疹ウイルス
1)a,b,c  2)a,b,e  3)a,d,e  4)b,c,d  5)c,d,e
<解答>1.
<解説>a,b,cはそれぞれに特徴的な現象で、キーワード。
d.進行性核上性麻痺はすくみ現象、固縮等。幻視はびまんせいLewy小体病。
e.進行麻痺は梅毒。麻疹ウイルスといえば亜急性硬化性全脳炎(SSPE)が有名。

【5】椎骨脳底動脈系の脳梗塞でみられるのはどれか?
a. Gerstmann症候群  b. Wallenberg症候群  c. 純粋失読
d. 交叉性片麻痺  e. 観念運動失行
1 abc  2 abe  3 ade  4 bcd  5 cde

【6】(問題文および画像は2004年度卒業試験6番と同じ。設問が異なる。)
60歳女性、2年前よりふらつき歩行および構音障害(ろれつが回らない)などが出現し、徐々に増悪した。神経学的には、注視方向性眼振、失調性構音障害、四肢の協調運動障害および体幹失調が見られたが、痴呆や筋強剛、自律神経障害などは見られない。頭部MRI矢状断T1強調像を図に示す(図は小脳、脳幹の萎縮が著明)。正しいのはどれか?
(a)母親から遺伝すると発症年齢が早くなる。
(b)原因遺伝子のCAG配列数が増加している。
(c)筋トーヌスは正常か低下している。
(d)一般に痴呆症状は認められない。  (e)小刻み歩行が見られる。
1.abc  2.abe  3.ade  4.bcd  5.cde

【7】多系統萎縮症を3つ選べ。
a.PSP(進行性核上性麻痺)  b.STD?  c.OPCA(オリーブ橋小脳萎縮症)
d.SND(線条体黒質変性症)  e.SDS(シャイドレージャー症候群)
答えはOPCA(オリーブ橋小脳萎縮症)、SND(線条体黒質変性症)、SDS(Shy-Drager症候群) の3つ。03卒試7番とおそらく同一

【8】55歳男性、発熱があり翌日より意識レベルが低下し、四肢の強直間代発作を認めるようになったため入院した。体温38.2度、混迷状態、項部硬直を認めた。血液検査ではCRP2.4mg/dl、髄液所見は細胞数50/μl(単核球主体)、蛋白122mg/dlであった。頭部CTでは左の側頭葉に不規則に造影される低吸収域がみられ、脳波で片側性に周期性のspikeを認めた。以下のうち最も可能性の高い診断はどれか。
1.細菌性髄膜炎  2.HIV脳症  3.進行性多巣性白質脳症
4.単純ヘルペス脳炎  5.脳膿瘍

【9】62才女性。物が見えにくいと訴えた一週間後より歩行時にふらつくようになった。次第に口数が少なくなり、話のつじつまが合わなくなり意志疎通ができなくなった。一ヵ月後には寝たきりとなり、四肢が時々不随意にピクッと動くのが観察された。以下のうち診断に必要なものはどれか。
a)頭部MRI検査  b)脳波検査  c)眼底検査  d)筋電図検査  e)髄液検査
1.abc  2.abe  3.ade  4.bcd  5.cde

【10】以下の反射レベルで正しいものは。
a.腕橈骨筋反射‐頚髄5,6   b.上腕二頭筋反射‐頚髄5,6
c.アキレス腱反射‐腰髄5〜仙髄
2 d.肛門反射‐腰髄3〜腰髄5   e.膝蓋腱反射‐胸髄12〜腰髄2
1.a,b,c  2.a,b,e  3.a,d,e  4.b,c,d  5.c,d,e

【11】

【12】50歳男性。排尿障害とインポテンツで発症。数週間後に両足底に違和感を感じ、また歩行するときにフラフラ感を自覚するようになった。血清・髄液のTPHAが陽性であった。この疾患について誤っているものを選べ。
(a)アーガイル・ロバートソン瞳孔を認める  (b)ロンベルグ徴候が陰性である
(c)深部腱反射が亢進する  (d)関節の変形(シャルコー関節)を認める
(e)ペニシリンGが有効である
1. a,b  2. b,c  3. c,d  4. d,e  5. a,e
過去問(2004年 卒試 12)と全く同じでした。

【13】42歳男性。発熱を伴う下痢が2日間続いた。その約2週間後より四肢が動かなくなり、次第に呼吸困難が出現したため入院。四肢で高度の筋力低下を認め、深部腱反射は消失していた。両側ラゼーグ徴候陽性。肺活量は830mlであった。適切な検査・治療はどれか。
a.末梢神経伝導速度検査  b.髄液検査  c.頚椎MRI
d.副腎皮質ステロイド剤投与  e.血漿交換療法
(1) a、b、c  (2)a、b、e  (3)a、d、e  (4)b、c、d  (5)c、d、e
<解答> (2) (過去問通り)

【14】36歳男性。5〜6年前から月に数回、何か妙な感じがした後、それまでの動作が止まり、30秒間くらい口をもぐもぐさせたり、手指を動かしたりする発作が起こる。患者は発作中のことは全然覚えていない。発作のとき以外は全く正常に生活できる。この症例に関して正しいものはどれか。正しい組み合わせを選べ。
(a). 脳波所見で3Hzの棘徐波複合を認める。  (b). 逆行性健忘を伴う可能性は高い。
(c). 薬剤治療は単剤投与が望ましい。
(d). 初回治療の場合はカルバマゼピンから開始する。
(e). 後頭葉の腫瘍で起こることが多い。
1.(a)(b)(c)  2.(a)(b)(e)  3.(a)(d)(e)  4.(b)(c)(d)  5.(c)(d)(e)

【15】38歳女性。会合で大酒を飲酒した翌日より腹痛・嘔吐が発現。手足に力が入らず歩けなくなった。また夜眠れなくなり、尿が褐色を呈してきた。この疾患について正しいのはどれか。
a.興奮・錯乱・記憶障害を示す。  b.深部腱反射は減弱する。
c.尿中ポルフォビリノーゲンは高値を示す。
d.同じ疾患が両親では見られないが、同胞には発現する。
e.治療にバルビツール剤を用いる。
1a.b.c  2a.b.e  3a.d.e  4b.c.d  5c.d.e

【16】55歳女性。45歳頃から徐々に進行してきた痙性麻痺を主訴として入院。神経学的には下肢で腱反射亢進と両側のBabinski徴候陽性。髄液所見は10/3、蛋白70mg/dl。末梢血塗抹標本および髄液の細胞診にて核の分葉したリンパ球を認めた。この疾患について正しいものは
(a)髄液の抗HTLV-1抗体は陽性  (b)大脳白質の障害がみられる
(c)排尿障害は通常認められない  (d)末梢神経の障害が見られる
(e)インターフェロンαが有効である
1.abc  2.abe  3.ade  4.bcd  5.cde

【17】35歳男性。30歳時に左下肢の筋力低下と運動障害が出現したが1ヶ月程度で自然治癒。1週間前より風邪気味であったが、今朝から複視が出現したため来院した。診断として考えられるものを選べ。(MLF症候群の画像あり。)
a.多発性硬化症  b.筋無力症  c.糖尿病性ニューロパチー
d.内頚動脈-後交通動脈分岐部動脈瘤  e.橋梗塞
1)a,b  2)a,e  3)b,c  4)c,d  5)d,e

【18】52歳、男性。2ヶ月ほど前から午後になると右眼瞼下垂と複視が起こるために来院。正中神経反復刺激試験(3Hz)を行い、母指内転筋表面筋電図を記録したところ図a(p17)のような結果が得られた。胸部造影CTスキャンの結果を図b(p17)に示す。この時点でこの患者について誤っているものはどれか。
(a) 誘発筋電図にて漸増現象(waxing)が認められる。  (b) 血液浄化療法が有効。
(c) 副腎皮質ステロイド薬が有効である。  (d) 拡大胸腺摘出術を行う。
(e) 四肢腱反射が低下、ないし消失する。
1.(a)(b)  2.(a)(e)  3.(b)(c)  4.(c)(d)  5.(d)(e)
*図は2004年卒試(20)と同一でした

【19】以下の失語の中で、復唱が流暢なものはどれか。
(a)超皮質性感覚失語  (b)超皮質性運動失語  (c)Broca失語
(d)Wernicke失語  (e)健忘失語
1(a)(b)(c)  2(a)(b)(e)  3(a)(d)(e)  4(b)(c)(d)  5(c)(d)(e)

【20】両側性の顔面神経麻痺を呈する患者を見た場合、以下のうち可能性の高い診断はどれか。
(a)ラムゼイ・ハント症候群  (b)サルコイドーシス  (c)ギラン・バレー症候群
(d)クリプトコッカス髄膜炎  (e)橋下部梗塞
1.ab  2.ae  3.bc  4.cd  5.de
2004.卒試(22)と同一問題でした。

【21】

【22】18歳、女性幼小児期に間題なし。半年前より字を書こうとすると手が震えてうまく書けない、体の動きが悪く、転びやすくなったなどの症状で来院。軽度の知能低下を認め、性格は多幸的。頚部と四肢に筋圏縮、寡動、右手のジストニーあり。病的反射なし。感覚障害、小脳症状、骨格の変形などはない。眼球の写真(カラーページ図a(p21))と頭部MRI(図b(p16))を図に示す。この疾患に関して正しいものはどれか
a.羽ばたき振戦  b.尿中銅排泄増加  c.血中セルロプラスミン高値
d.血中銅増加  e.銅摂取制限を行う
1.abc  2.abe  3.ade  4.bcd  5.cde
2004年卒試(24)と同じ問題文

【23】20歳の女性。生来健康であったが、2年前急に左目が見えにくくなった。2,3ヶ月で視力は徐々に回復した。1ヶ月前から左を見ると物が二重に見えるようになった。二週間前から両下肢の脱力をきたし、3日前から歩行不能、尿閉となった。左方視で右眼の内転が不十分であり、外転している左目に眼振がみられた。輻輳は正常。両下肢の脱力は著名で腱反射の亢進とバビンスキー反射が陽性であった。腹部の臍付近に帯状に絞扼感を認め、それより下の温痛覚、振動覚の低下を認めた。この疾患について正しいものを選べ。
a)痙攣を伴うことはまれである。  b)髄液オリゴクローナルバンドが陽性になる。
c)インターフェロンβ療法が再発防止に有効である。
d)灰白質が白質よりも高頻度に障害される。  e)好発年齢は50〜70歳である。
1.abc  2.abe  3.ade  4.bcd  5.cde

【24】8歳男児。出生、発育は正常であったが、小学校に通うころからしゃがみ立ちが出来なくなり、徐々に歩行も困難になってきて、現在は車椅子生活。腱反射の消失を認め、血清CK3850U/mlであった。下肢の写真、筋生検のジストロフィン染色(左:正常者、右:患者)を示す。この疾患について正しいのはどれか。
(a)伴性劣性遺伝で男子に発症する。  (b)呼吸筋障害を伴う例が多い。
(c)下肢腓腹筋に仮性肥大が認められる。  (d)一般には思春期以降に発症する。
(e)女性キャリアには症状が出ることはない。
1.(a)(b)(c)  2.(a)(b)(e)  3.(a)(d)(e)  4)(b)(c)(d)  5.(c)(d)(e)
2004年卒試26番と同一。図も同じでした。

【25】45歳女性5〜6年ほど前から上・下肢の脱力と筋委縮が徐々に進行し、最近階段の昇降が困難になり、杖歩行となった。3ヶ月前に突然右片麻痺と右同名半盲が出現。血液検査で代謝性アシドーシスを呈しており、血清乳酸、ピルビン酸値軽度上昇、血清CK180U/l(正常45〜163U/l)。針筋電図所見で筋原牲変化を認めた。症状は徐々に軽決し、発症1ヶ月で右片麻痺も半盲も消失した。発症3目目のT2強調MRI像(A(P17))と、発症3ケ月目のT1強調画像(B(p17))。ゴモリトリクロム変法染色(200倍)での筋生検像(C(P21))を示す。正しいものはどれか。
A.脳梗塞は中大脳動脈領域にみとめる  B.ステロイドが有効である
C.MERRFが疑われる  D.ミトコンドリア遺伝子の点変異による
E.好気的運動負荷で髄液中乳酸、ピルビン酸が増加する
1AB  2AE  3BC  4CD  5DE

【26】26歳女性。小学校の頃より、体育が苦手で、競争ではいつも最下位であった。20歳頃より歩行時に足が垂れスリッパが脱げやすくなり、階段を昇るのが困難になった。父親と妹にも同様の症状がみられた。この疾患で見られない症状はどれか。
a.側彎 b.凹足 c.コウノトリ様の下腿萎縮 d.バビンスキー反射 e.ラセーグ兆候
1)a,b  2)a,e  3)b,c  4)c,d  5)d,e

【27】ニューロパチーに関して正しいものはどれか?
a.全身性エリテマトーデスでは多発単神経炎を認める
b.末梢神経のonion bulbは脱髄性ニューロパチーでみられる
c.軸索変性病変の電気生理学検査では、神経伝達速度の低下が主体である
d.針筋電図検査で図(P18)のような所見を認める(high amplitude, long durationな所見でした)
e.多巣性運動性ニューロパチー(MMN)では、伝導ブロックを認める
1)abc  2)abe  3)ade  4)bcd  5)cde

【28】正しいものの組み合わせを選べ。
a.破傷風-開口障害  b.ボツリヌス-複視、眼瞼下垂、球麻痺
c.Nヘキサン-末梢神経障害  d.ビタミンB12-Wernicke脳症  e.葉酸-皮膚炎、下痢
(1)abc  (2)abe  (3)ade  (4)bcd  (5)cde

【29】25才男性。10日前より毎日夜間就眠中に左目の奥に突然刺すような痛みを感じるが数分から2時間で消失する。頭痛がないときの全身所見、神経学的検査に異常はない。頭部CTスキャンも正常であった。正しいものは?
a.鼻汁、顔面紅潮、流涙を伴う。  b.中年女性に多い。
c.アルコールは発作予防によい。  d.トリプタン系薬剤の点鼻を行う。
e.100%酸素は有効である。
1)a,b,c  2)a,b,e  3)a,d,e  4)b,c,d  5)c,d,e

【30】胎児期の心臓腫瘍を指摘されていた7か月男児が、十秒おきに2〜3分間くり返して全身に一瞬力を入れ、不機嫌に泣くようになった。同じくり返しが1日に何時もあり、あやし笑いもなくなった。症状や検査所見について正しいものはどれか。
(a)この発作型はミオクロニー発作と非定型欠伸発作である
(b)精神運動発達の停止または退行が起きている
(c)頭部CTでは脳内に石灰化がみられる  (d)皮膚には白斑がみられる
(e)脳波では特異的なslow spike and wave complex(遅発徐波結合)を呈する
1.(a)(b)(c)  2.(a)(b)(e)  3.(a)(d)(e)  4.(b)(c)(d)  5.(c)(d)(e)

【31】30の症例の治療や予後について正しいものはどれか
(a)治療として抗てんかん薬の他にビタミンB6やACTHを使用する
(b)抗ウイルス薬を併用する  (c)心臓腫瘍で死亡する可能性が高い
(d)知能障害を合併する  (e)発作のコントロールは困難である
1.abc  2.abe  3.ade  4.bcd  5.cde
30の症例と問題も2004年卒試36番と同じ。

【32】

【33】正しい組み合わせを選びなさい
a.sturge-weber症候群−顔面ポートワイン様母斑
b.結節性硬化症−躯幹の線状渦状白斑
c.hypomelanosis of Ito−木の葉様白斑
d.色素失調症−線状紅斑性水疱
e.神経線維腫症−カフェオレ斑
1(a、b、c) 2(a、b、e) 3(a、d、e) 4(b、c、d) 5(c、d、e)

【34】Reye症候群について正しいものを3つ選ぶ。
a.血清アンモニア高値  b.低血糖  c.髄液細胞増多
d.尿中アンモニア高値  e.肝脂肪変成
答え abe

【35】福山型筋ジストロフィーについて正しい組み合わせを選べ。
a.常染色体劣性遺伝 b.小多脳回 c.関節拘縮 d.軽度の知能障害 e.筋緊張の亢進
1.abc  2.abe  3.ade  4.bcd  5.cde

【36】生来健康な6歳女児。知能低下と頻発する痙攣がある。肝脾腫、ガーゴイリズムは認めない。正しいものは以下のどれか?
a病変は白質にある  b脳波で視神経の萎縮が認められる
c SSPEの可能性も考えられるので麻疹抗体価をはかる
d女児なのでadrenoleukodystoropyは考えにくい  eムコ多糖症の可能性は低い
1.abc  2.abe  3.ade  4.bcd  5.cde

【37】

【38】5歳の男児が精神運動発達の退行と痙性四肢麻痺の緩徐な進行を呈し、肝脾腫・
ガーゴイル様顔貌なく、頭部MRI(T2WI)での両側基底核と白質の広範な高吸収域を認
めた。次の検査で必要性の高いものはどれか。
a.クラッベ病を疑い白血球ガラクトセレブロシダーゼ活性 b.髄液の乳酸とピルビン酸
c.髄液の麻疹抗体値  d.尿中有機酸  e.全身骨X線
(1)a,b,c  (2)a,b,e  (3)a,d,e  (4)b,c,d  (5)c,d,e

【39】症例は68歳男性。高血圧、糖尿病があり内服治療中だった。1年前より時に動悸を自覚していたが放置していた。ある日、出張の帰りの飛行機を降りたところで、左半身の脱力と意識レベルの低下をきたし、当院に搬送された。受診時、血圧178/104mmHg、血糖204mg/dl、脈拍82-96回/分 不整、意識レベル30/JCS、中等度の左不全麻痺をきたしていた。発症2時間後の単純CTを示す(p18)。緊急におこなうべき処置、治療はどれか。(CTはよくわかりません)
1積極的降圧  2インスリン投与  3抗不整脈薬投与
4血栓溶解薬投与  5グリセオロール投与

【40】62歳男性、糖尿病高血圧の治療中である。本日仕事中に急に頭痛吐き気が起こった。明らかな麻痺はないが起立不可。救急車で来院した。来院時、血圧200/96、脈拍78整、意識2/JCS、左上下肢の運動失調あり。(CT画像で小脳半球に出血あり)この症例に対して正しい組み合わせは。
a.小脳中部の出血である b.この出血部位は脳内出血において二番目に多い部位である
c.構音障害をきたすことがある  d.感覚障害は軽度である
e.重傷な場合、脳幹圧迫や水頭症をきたす可能性があるので注意する
1.a.b.c  2.a.b.e  3.a.d.e  4.b.c.d  5.c.d.e

【41】症例は28歳の女性。痙攣発作にて来院した。来院時の意識レベルは3/JCS、ごく軽度の右片麻痺を認める。来院時のCT所見を示す(造影CT水平断にて、左後頭葉に3×5cmほどの斑な高吸収域あり)。本症例に関して正しい組み合わせはどれか。
(a)脳静脈洞血栓症と考えられる。  (b)妊娠の有無を確認する必要がある。
(c)頭部単純CTにて、静脈洞内にempty delta signが見られることがある。
(d)頭部MR禁忌である。   (e)凝固能の低下によって発症する。
1.ab  2.ae  3.bc  4.cd  5.de

【42】60歳男性、高血圧で治療中であった。今朝より左上下肢の脱力を感じ近医受診。症状はよくならず、救急車にて当院救急搬送となった。血圧182/92、脈拍72整、3/JCS、左同名半盲、左片麻痺、左感覚障害、MRI、MRAを示す。正しいものを二つ選べ。
a脳動脈瘤が原因  bラクナ症候群である  cMRIで右内包後脚に急性期梗塞巣
d内頚動脈の狭窄に原因  e直ちに降圧治療すべき
1ab  2ae  3bc  4cd  5de
MRIは右内包後脚付近にhigh intensity(こちらは2004年45番の画像とは異なる)
MRAは右内頚動脈の閉塞所見(2004年45番のMRA画像と同じ)
答えはcdの3だと思われる。

【43】

【44】症例は66歳、男性。高血圧があり内服治療中であった。起床時より右上下肢が動かしにくいことを自覚した。症状は徐々に進行し、翌日になっても改善しないために当院を受診した。受診時、血圧192/94mmHg、脈拍76/分、整。意識は清明、軽度の右不全片麻摩を認めた。第5病日の頭部CT(p17)を示す。最も考えられる診断はとれか?
1.脳出血  2.心原性脳塞栓  3.高血圧性脳症  4.ラクナ梗塞  5.くも膜下出血
2004年卒試(46番)と同じ問題です。(解答)4.ラクナ梗塞

【45】51才男性高血圧があって右上下肢麻痺が起きた 画像は小さな高信号
1T1である  2脳出血である  3拡散強調である
4ラクナである  5早急に降圧が必要である
画像は小さな出血。たぶん1、2でいいのでは。

【46】2歳児が嘔吐を繰り返したあと、不機嫌になり傾眠状態に至った。図(頭部CT 側脳室が拡大している。)より、どこが閉鎖しているか?
1 monro孔  2 中脳水道  3 第三脳室  4第四脳室  5Magendie孔
第3脳室の拡大はあまり見られなかったので、おそらく答えは1と思う。

【47】6歳くらいの女児が数日前より不機嫌になり、嘔吐を繰り返すようになったため受診。頭部MRIを撮影した。以下に画像を示す。閉塞部位はどこであると考えられるか?(ひとつを選ぶ)
1.側脳室  2.Monro孔  3.第三脳室  4.中脳水道
5.第四脳室  6.クモ膜顆粒  7.Magendie孔
<画像>@脳の正中矢状断(大脳から脳幹にかけて全て含んだ全体像。第三脳室と側脳室が区別できない感じでかなり大きくなっていた。第四脳室に拡大は認めず)
A冠状断(側脳室および第三脳室が見える輪切りでそれぞれかなり拡大を認めた)
答えは恐らく中脳水道狭窄でいいと思うのですが…。

【48】

【49】左動眼神経の障害に伴う神経学的所見として、正しいものの組み合わせを以下から選べ。
1.左眼瞼下垂がみられる。  2.左眼の直接対光反射は消失する。
3.左眼の間接対光反射は消失する。  4.右眼の間接対光反射は消失する。
5.左眼の瞳孔は縮小する。
1.a.b.c  2.a.b.e  3.a.d.e  4.b.c.d  5.c.d.e

【50】下記の各筋肉を支配する神経の組み合わせで正しいものを選べ
(a)口輪筋−三叉神経運動路核  (b)舌筋−舌咽神経
(c)上斜筋−滑車神経  (d)下斜筋−動眼神経  (e)上眼瞼挙筋−顔面神経
1.ab  2.ae  3.bc  4.cd  5.de

【51】34歳女性。1ヵ月前から左聴力低下、耳鳴が出現。ガドリニウム造影MRIを示す。異常が予想される検査として正しいものを選べ。
(MRIでは水平断で左小脳橋角部に1cmx1.5cm大の円形にエンハンスされるmass。左聴神経鞘腫と思われる。2003年概説79番の絵を左右逆にしたものに極めて類似。)
a.頭蓋単純X線検査  b.カロリックテスト
c.聴性脳幹反応  d.視覚誘発電位  e.腫瘍マーカー
(1)a,b,c  (2)a,b,e  (3)a,d,e  (4)b,c,d  (5)c,d,e

【52】上記問(51)の腫瘍が最も高率に発生するのはどれか。
1.三叉神経  2.顔面神経  3.前庭神経  4.蝸牛神経  5.迷走神経

【53】52歳男性。6年前より顔貌が変化し、靴のサイズが大きくなった。ガドリニウム造影MRIを示す。随伴する症状はどれか?(下垂体線腫)
(a) heel padの肥厚  (b) 骨粗鬆症  (c) 満月様顔貌
(d) 発汗過多  (e) 血中ソマトメジンC高値
1.(a)(b)(c)  2.(a)(b)(e)  3.(a)(d)(e)  4.(b)(c)(d)  5.(c)(d)(e)

【54】60歳女性。5年前おり左難聴を自覚。単純CTを示す。(去年55番と一緒。左の小脳橋角に均一に造影されている腫瘍を認める。)鑑別診断は何?
a)神経鞘腫  b)髄膜腫  c)類上皮腫  d)くも膜嚢腫  e)脈絡叢乳頭腫
1) ab  2) ae  3) bc  4) cd  5) de
答)1です

【55】転移性脳腫瘍の原発巣の中で多いものを選べ。
a肺癌  b胃癌  c甲状腺癌  d肝臓癌  e乳癌
1ab  2ae  3cd  4de

【56】19歳男性。視力障害と多尿で発症し、髄液中にHCGの上昇を認めた。Gd造影MRI(p18)を示す。この腫瘍で正しいものを選べ。
(a)五年生存率は約5%である  (b)髄液中のVMAの上昇を認めることが多い
(c)小脳半球に好発する  (d)放射線療法が有効である  (e)化学療法が有効である
2004年卒試(59)と問題文、図は同じ

【57】不適当問題として削除

【58】頭痛と嘔吐で発症した3歳男児のGd造影MRIを示す。鑑別診断にあがる疾患を選べ。
a.髄芽腫  b.上衣腫  c.脳膿瘍  d.神経鞘腫  e.悪性リンパ腫
1.ab  2.ae  3.bc  4.cd  5.ae

【59】記銘力低下で発症した67歳の女性のGd造影MRIを示す。入院時、髄液中のβ2ミクログロブリンと可溶性IL2受容体が上昇していた。この疾患について正しいものを選べ。(写真は2004年卒試61番と同じです)
(a)化学療法が有効である。  (b)ステロイド投与で縮小することがある。
(c)放射線量法は無効である。  (d)手術前に栄養血管の塞栓術を行う。
(e)若年者に発生することが多い。
1.(a)(b)  2.(a)(e)  3.(b)(c)  4.(c)(d)  5.(d)(e)

【60】9歳男児。次第に進行する両上肢の脱力を主訴に来院した。頚椎レベルのMRI画像を示す(画像は2004年卒試の62番と同じ)。以下のどれが鑑別にあがるか。
(a)髄膜腫  (b)星細胞腫  (c)上衣腫  (d)神経鞘腫  (e)脂肪腫
1. (a)(b)  2. (a)(e)  3. (b)(c)  4. (c)(d)  5.(d)(e)
2004卒試の62番と同じ問題文と画像で、(b)と(d)が逆になっているだけでした。

【61】

【62】50歳女性。夜間安静中に突然頭痛を自覚し、嘔吐した。入院時、意識清明で、神経学的所見に異常を認めない。血圧180/110mmHg。入院時のCTスキャンを示す。この疾患について正しいものを1つ選べ。
1次に行うべき検査は腰椎穿刺である。
2Hunt&Kosnikの重症度分類でGrade4の状態である。
3CT所見でFisher group4である。
4降圧剤を投与し、保存的に経過を観察する。
5原因として脳動脈瘤破裂によるものが80%を占める。
2004年卒試64と同じ。(画像も)

【63】52歳男性。破裂脳動脈瘤によるくも膜下出血で開頭動脈瘤クリッピングを受けた。術後10日目に意識障害をきたした。次のうち必要な検査を選べ。
a.心電図  b.頭部CT  c.脳血管造影  d.脳波  e.腰椎穿刺
1.ab  2.ae  3.bc  4.cd  5.de
2004.65と同じ

【64】56歳、男性。別紙に脳血管造影(正面像・側面像)を示す。この病気について正しいものを選びなさい。(画像は脳動静脈奇形だったと思います。2004卒試の66番と同じ)
1.高血圧の既往があるものが多い。
2.治療は外科的治療と化学療法の両方が必要である。
3.摘出すると正常の静脈還流を障害するため危険である。
4.小さい病変では出血しやすく、大きな病変では痙攣発作が多い。
5.中大脳動脈が流入動脈である。
正解は・・・@×関係ない AB×摘出可能なら手術(摘出)をする。他にガンマナイフ。
C○ D×前大脳動脈  でCだと思われます。ご検討ください。

【65】

【66】

【67】8歳の女児、号泣に伴う左上肢に強い四肢脱力をきたした。この疾患に対して正 しいものはどれか。画像はもやもや病でした。
a.好発年齢に10歳以下と30歳代の二つのピークがある。
b.男性より女性の方が2倍多い。  c.欧米の方がアジアより多い。
d.小児では脳出血で発症することが多 い。  e.家族内発症がやく10%ある。
1)a,b,c  2)a,b,e  3)a,d,e  4)b,c,d  5)c,d,e

【68】

【69】脳のCTが三つ示されており、急性硬膜下血腫、脳挫傷、急性硬膜外血腫の三つの順番を選択肢の中から選ぶものでした。

【70】76歳男性。約2ヶ月前に転倒し頭部を打撲した。1週間ほど前より痴呆、歩行障害、右片麻痺、尿失禁を生じるようになった。頭部CT診断(p19)で正しいものはどれか。
1.急性硬膜下血腫  2.慢牲硬膜下血腫  3.急性硬膜外血腫
4.脳挫傷  5.びまん性軸索損傷
2004年72番と同じ問題です(画像付き)。慢性硬膜下血腫を選ぶ問題。

【71】誤りを二つ選べ。
a.前頭蓋底骨折では髄液鼻漏の頻度が高い。
b.側頭骨骨折では難聴や顔面神経麻痺をきたしやすい。
c.耳介後部出血班や耳出血は中頭蓋底骨折を示唆する所見である。
d.瀰漫性軸索損傷は転落で多く交通外傷で少ない。
e.急性硬膜外血腫と頭蓋底骨折で頭部外傷による死因の2/3を占める。
解答はおそらくdeかと思われます。c.は有名なBattle徴候というやつですね、調べるまで知りませんでしたが。d.の瀰漫性軸索損傷は圧倒的に交通事故だそうです。e.は脳挫傷がトップのようです。そもそも頭蓋底骨折って死因になるのやら……

【72】

【73】26歳女性。4歳くらいから眼前に光が見えた後、意識消失を伴う全身けいれん発作を認めるようになった。難治性となったため外科的治療希望で受診した。左三叉神経第1枝領域に血管腫を認める。CT(後頭葉の脳溝に沿った石灰化)。診断はどれか?
a結節性硬化症  b von Recklinghausen病  c Sturge-Weber病
d von Hippel Lindau病  e先天性toxoplasma症

【74】

【75】64歳女性。5年前より右手の震えが出現し、動作も緩慢になってきた。L-ドーパ内服後30分で小舞踏病様の不随意運動が出現し、2時間で薬効が切れ、振戦とすくみ足が出現する。この症例の外科的治療として有効なものはどれか?
a)視床下核刺激療法  b)海馬扁桃体切除術  c)脳軟膜下多切術
d)脳梁離断術  e)腹内側淡蒼球凝固術
1)ab  2)ae  3)bc  4)cd  5)de

【76】48歳女性、一年前より時々意識障害を起こし、近医にて治療を受けていた。昨日より再び意識障害が起こった。診察時、外的刺激で開眼するも、医師の指示に従えず、振戦を認めた。脳波所見で正しいものはどれか。
a.全般性棘徐波結合  b.前頭部棘徐波結合  c.焦点部棘波
d.前頭部間欠性律動性デルタ波  e.三相波
図はよくわかりませんでした。たぶんbかe。次に振戦がどれかって問題で、羽ばたき振戦があったからeかな?

【77】上記の患者の振戦は次のいずれか。
1.本態性振戦  2.中毒性振戦  3.安静時振戦  4.羽ばたき振戦  5.企図振戦

【78】症例は55歳、男性。四肢遠位筋の萎縮が半年前より出現し、少しずつ進行してきた。最近、構音障害や嚥下困難がみられるようになったため入院。明らかな感覚障害や膀胱直腸障害は認めない。本症例に対して針筋電図検査を行った。次の内正しいのはどれか。
1.線維自発放電  2.線維束自発放電  3.短持続電位  4.巨大電位  5.陽性鋭波

【79】【78】の診断を進める上でさらに必要な検査はどれか?
a)脳CT検査  b)脳脊髄液検査 c)頚椎写 d)運動誘発電位(MEP) e)頚動脈エコー
1)a,b  2)a,e  3)b,c  4)c,d  5)d,e

【80】25歳、男性。感冒様症状、下痢の後10日経って、四肢の運動障害が出現したため緊急入院となった。明らかな感覚障害はない。本症例の筋電図所見として正しいもの
はどれか。
(a)末梢神経伝道速度検査で運動神経伝道速度が低下する。
(b)安静時に陽性鋭波positive sharp waveが出現する。
(c)安静時に線維束攣縮電位fasciculation potentialが出現する。
(d)針筋電図で運動単位の減少がみられる。  (e)F波の出現が低下する。
1.(a)(b)  2.(a)(e)  3.(b)(c)  4.(c)(d)  5.(d)(e)

【81】症例は48歳、女性。左Th5レベルでのブラウン・セカール症候群を呈していた。この患者の症状の確認に有用な電気生理学的検査はどれか。
1.EEG  2.事象関連臀位(p300)  3.運動誘発電位検査(MEP)
4.視覚誘発電位(VEP)  5.針筋電図

【82】【81】の患者で予測される体性感覚誘発電位(SEP)の所見はどれか?
a. 右下肢SEP正常  b. 左下肢SEP正常  c. 左上肢SEP異常
d. 右下肢SEP異常  e. 左下肢SEP異常
1(a,b)  2(a,e)  3(b,c)  4(c,d)  5(d,e)

【83】不随意運動について正しいものを選べ
A.ジストニアは遠位部優位のゆっくりした不随意運動である
B.アテトーゼは近位部優位のゆっくりした不随意運動である
C.舞踏運動は滑らかで遠位部優位の比較的速い不随意運動である
D.バリズムは常同的で激しい不随意運動で、一側性におこりやすい
E.ミオクローヌスは舞踏運動よりも更に速い不随意運動である
1.(a)(b)(c)  2.(a)(b)(e)  3.(a)(d)(e)  4.(b)(c)(d)  5.(c)(d)(e)

【84】てんかんの診断、治療で正しいのはどれか。
a.覚醒脳波が正常の場合、睡眠脳波をとる必要がある。
b.PET検査では、発作焦点部位の糖代謝が亢進する。
c.脳MRI検査では、皮質異形成や海馬硬化に注意する。
d.けいれん重積状態ではまずアレビアチンを静注する。
e.抗癲癇薬の血中濃度をモニターしなければならない。
1.(a)(b)(c)  2.(a)(b)(e)  3.(a)(d)(e)  4.(b)(c)(d)  5.(c)(d)(e)

【85】末梢神経障害について誤っているものはどれか
(a)手根管症侯群は正中神経の障害である  (b)尺骨神経麻痺では鷲手が出現する
(c)前骨間神経麻痺では環指、小指の届曲が不能となる
(d)腕神経叢麻痺引き抜き損傷は、神経縫合の適応となる
(e)上位型腕神経叢麻痺では肩関節の挙上が困難となる
1.(a)(b)  2.(a)(e)  3.(b)(c)  4.(c)(d)  5.(d)(e)
解答は4です。

【86】尺骨神経低位麻痺について正しいものを選べ。
a.骨間筋の萎縮  b.MP関節伸展障害  c.母指,示指の屈曲障害
d.Froment sign陽性  e.指の内・外転障害
1)abc  2)abe  3)ade  4)bcd  5)cde

【87】65歳男性、後方に転倒した後四肢にしびれと脱力を生じ来院した。現在歩行不能だが足趾運動は可能である。正しいのはどれか。
a.現在の麻痺状態はFrankel Aである。
b.一般に頚椎後屈位で脊柱管は狭くなりやすい。
c.頚髄損傷では肛門周囲の知覚や運動が最後まで温存される。
d.脊髄ショックの時期には下肢腱反射が著明に亢進する。
e.椎体圧迫骨折と破裂骨折の違いは、椎体前壁の損傷の有無である。
1. a,b  2. a,e  3.b,c  4. c,d  5. d,e

【88】頚椎の靭帯骨化症について正しいものを選べ。
(1)頚椎靭帯骨化では黄色靭帯の骨化によるものが最も多い。
(2)脊髄保護のためにステロイドを1週間点静注する。
(3)不完全な脊髄中心損傷では上肢の症状の方が強い。
(4)早期のリハビリが重要である。
(5)脊椎靭帯骨化がみられれば、症状がなくても予防的に手術を行う。
a.(1 2)  b.(1 5)  c.(2 3)  d.(3 4)  e.(4 5)

【89】

【90】22才、女性、妊娠31週で突然の頭痛が生じた。CT、血管造影から最も考えられるものを選べ。
造影CT水平断:右後頭葉に中等度の大きさのhigh density area
血管造影側面像:後大脳動脈抹消の方、頭頂葉と後頭葉の間あたりにぐちゃぐちゃっと造影剤がたまっているところがある。
a高血圧性脳症  bもやもや病  c出血性梗塞  d動静脈奇形  e動脈瘤
解答)d
わざとわかりにくく書きましたが、あきらかにCTで出血巣、血管造影でAVMとわかるものでした。年齢的にもAVMからの出血で問題ないと思われます。

【91】53歳男性。突然片麻痺と意識障害が出現し転倒した。
発症後1時間、3病日の単純CTを示す。考えられる疾患はどれか。
1.高血圧性脳出血 2.ラクナ梗塞 3.アテローム血栓性脳梗塞 4.心原性脳塞栓症
こんな感じでした↓

単純CTは、発症後は特に目立った変化はなかったですが、3病日に右側大脳半球にかけて瀰漫性に低吸収像が見られました。よって、4の心原性脳塞栓症ではないかと思います。

【92】死亡時54歳の男性。姉,叔父に同疾患あり。37歳時に構音障害で発症。症状は緩徐進行性で、両下肢の筋トーヌス亢進、痙性失調性歩行、嚥下障害、排尿障害が出現。SCA3遺伝子診断にてCAGのリピート数が75、14に延長していた。この疾患について正しいものを選べ。
(a)常染色体劣性遺伝  (b)ハンチントン病とも呼ばれる
(c)神経細胞にユビキチン陽性の核内封入体がみられる
(d)原因遺伝子の発現するタンパク質はグルタミン酸が上昇している
(e)(忘れ)すいません 確か明らかに間違ってたような気がします…
1,ab  2.bc  3.cd  4de  5ae

【93】45歳男性、大脳とその髄鞘染色を示す
1視神経障害は稀である  2痙攣で初発することは稀である
3多発性で境界明瞭である  4無緊張性膀胱を示す  5末梢神経伝導速度は減少する
a.(1 2)  b.(1 5)  c.(2 3)  d.(3 4)  e.(4 5)
答え2、3→c
髄鞘染色の標本では、所々くっきりと青い染色質が抜けた部分が見られました。
年齢、標本、選択肢からMSを想起。

【94】次の文を読み、問いに答えよ。
55歳の男性。転倒し左前頭部を打撲し、前頭部挫創にて2針縫合を受けたが、意識消失はなく、その後は普通に生活していた。受傷41日目に嘔吐し頭痛を訴え、その6時間後には昏睡状態となり、翌日死亡した。ホルマリン固定脳の割面を示す(p21)。この疾患について正しいものはどれか。
(a)急牲硬膜外血腫がある  (b)左側の天幕切痕ヘルニアを生じている
(c)高齢者に多くみられる疾患である  (d) 高血圧が危険因子になる。
(e) 軽微な頭部外傷ではおこらない。
1.(a)(b)  2.(a)(e)  3.(b)(c)  4.(c)(d)  5.(d)(e)
2004年卒試91番と同じ

【95】60歳の女性。1年前より声が出にくくなり、4ヶ月前より食べ物が飲み込みにくくなった。手の筋力が徐々に低下し、細かい運動が困難となった。上下肢ともに深部腱反射が亢進し、感覚は正常。末梢神経伝導速度は上下肢ともに正常。4日前より呼吸困難が急速に増悪し、酸素が投与されたが意識が混濁し死亡した。胸部レントゲンには異常陰影を認めなかった。この疾患の病変部位として正しいものはどれか。
(a)舌下神経核の変性  (b)骨格筋の筋原性萎縮  (c)動眼神経核の変性
(d)脊髄神経節の変性  (e)脊髄前角の変性
1.(a)(b)  2.(a)(e)  3.(b)(c)  4.(c)(d)  5.(d)(e)
2004年卒試92番

【96】出血、疝痛、死亡した。図はHE染色とベーター染色(?)で、HEで淵が赤に染まった組織がみられた。
A…脳動脈留  B…?
C…高脂症が起因  D…老人斑あり  E…アミロイド沈着
1.AB  2.BC  3.CD  4.DE  5.EA

【97】

【98】70歳女性、硬膜に付着した腫瘍が大脳を圧排していた。腫瘍の組織像(H-E染色)を示す。正しいものはどれか。
a血管内皮細胞の増殖を伴う。  b細胞分裂像が多い。
c腫瘍細胞の渦巻き構造がみられる。  d外頸動脈系から血流を受ける。
e高齢者には稀である。
1)ab  2)ae  3)bc  4)cd  5)de

【99】Wernicke脳症の剖検図あり。この疾患について正しいもの選べ。
a.両側の乳頭体に点状出血を認める。  b.健忘、作話
c.ビタミンB2の欠乏により起こる。  d.Korsakoff症候群の障害部位とは異なる。
e.眼振、眼球運動障害は稀である。
1)ab  2)ae  3)bc  4)cd  5)de

【100】画像より、CJDの症例。61歳、男性。物覚えが悪くなり、人格変化→無動無言で寝たきり→たまにミオクローヌス→呼吸困難→死亡、てな感じ。経過は間違いあるかもしれませんが、ま、画像見たら一発でわかります。
A、脳波でPSDがみられる。  B、MRI拡散強調画像で大脳皮質と基底核に高信号
C、ホルマリン固定した病理標本は感染の危険性がない。
D、アルトロサイトに乏しい  E、診断はウェスタンブロットによる。
1)abc  2)abe  3)ade  4)bcd  5)cde

もどる

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送