臨床医学群「神経」講義
・ 画像診断画像
・ 脳機能診断

画像診断について
 1. 診断名(病理)をあてること → なにがあるか
 2. 病変の広がりをあてること → どこにあるか
 3.最適な治療法をきめる → どうするか

病歴・症状・症候 画像診断 病理診断 病気・病態
間接的診断 直接的診断 最終的診断 本当の診断
  非侵襲的 侵襲的(組織が必要)  
  多数に行える
全体が見られる
限られた症例に行う
部分しか見られない
 

転移性脳腫瘍

画像診断法の比較
  画像化原理 形態 血流 機能 代謝
X線CT X線吸収 × ×
US 超音波反射 × ×
MRI/MRA 磁気共鳴 ×
MRS ×
SPECT 放射性同位元素
PET

画像診断法の比較

神経放射線学的検査法
 <非侵襲的検査>
   単純X線撮影
   超音波検査
   核医学検査
   X線CT(computed tomography)
   磁気共鳴画像 MRI(magnetic resonance imaging)
 <侵襲的検査>
   血管造影
   脊髄腔造影、脳槽造影

脳の解剖

単純X線撮影、断層撮影
 頭蓋冠及び頭蓋底 … 変形、骨折、骨破壊、骨硬化、縫合離開
 石灰化 … 生理的、病気
 トルコ鞍 … 拡大、破壊
 側頭骨 … 内耳道、中耳
 顔面骨、副鼻腔 … 変形、骨破壊、骨硬化、含気
   脳実質の実態は分からない

基本撮影法
 正面撮影(PAまたはAP像)
 側面像
 半軸位撮影(Towne像)
 頭蓋底撮影(軸位像)

正面撮影、側面撮影
  頭蓋全体の形状と大きさ、バランス、頭蓋冠の構造、骨縫合、
  血管溝、石灰化、トルコ鞍、顔面骨、副鼻腔
 正面像:左右の対称性、錐体骨、トルコ鞍底、鼻腔、副鼻腔
 側面像:前中後頭蓋窩、斜台、大孔、咽頭軟部組織、上位頸椎

半軸位撮影
 後頭蓋窩、大孔、錐体骨(特に内耳道)
頭蓋底撮影
 卵円孔、棘孔、破裂孔、斜台、側頭骨(錐体骨、乳突蜂巣)、副鼻腔、顔面骨

この間の15枚のスライドは12月17日のプリントの1ページ4枚目(「頭蓋骨骨折」)から最後(「超音波検査」)までと全く同じなので省略

核医学検査
 放射性同位元素を使用する
 脳の機能、代謝がわかる
 空間分解能が低い

SPECT(Single photon emission CT)
 放射性同位元素で標識したトレーサーを静注し、脳血流を測定し、画像化する。

PET(positron emission CT)
 ポジトロン放出核種で標識したトレーサーを投与し、脳血流に加えて、脳代謝の
 指標である、酸素摂取率、酸素消費量を測定し、画像化する。


血管造影

放射線学的検査法
 <非侵襲的検査>
   単純X線撮影
   超音波検査
   核医学検査
   X線CT(computed tomography)
   磁気共鳴画像 MRI(magnetic resonance imaging)
 <侵襲的検査>
   血管造影
   脊髄腔造影、脳槽造影

血管造影 angiography
 経皮的カテーテル法(セルジンガー法):血管内に挿入したカテーテルから造影剤を直接注入して血管像を得る

頭部血管

字が読めませんね。原本でも読めませんが…。
左側上から
 腕頭動脈 Branchiocephalic trunk
 上行大動脈 Ascending aorta
右側上から
 前大脳動脈 Anterior cerebral artery
 中大脳動脈 Middle cerebral artery
 後大脳動脈 Posterior cerebral artery
 脳底動脈 Basilar artery
 椎骨動脈 Vertebral artery
 内頸動脈 I
nternal carotid artery
 外頸動脈 External carotid artery
 総頸動脈 Common carotid artery
 大動脈弓 Aortic arch

血管造影および血管系IVRの歴史
 1895 Roentgen X線を発見
 1896 Haschek & Lindenthal 切断手の血管造影
 1924 Brook 初の人体下肢の血管造影
 1928 Moniz 脳血管造影
 1929 Dos Santos 直接穿刺法による大動脈造影
 1936 Ameuilleら 心臓カテーテル法
 1950  トリヨード造影剤開発
 1953 Seldinger 経皮的カテーテル法
 1964 Dotter & Judkins 経皮的血管形成術(PTA)
 1968 Doppmann 動脈塞栓術(脊髄動静脈奇形)
 1972  非イオン性造影剤開発
 1974 Gruntzig バルーンカテーテルによるPTA
 1980  Digital subtraction angiography(DSA)
 1980  Computed radiology(CR)
 1985 Wright 金属ステント開発

血管造影に必要なもの
 人  習熟した、医師、技師、看護婦
 装置 X線透視台、連続撮影装置、拡大ステレオ撮影装置、
     Digital subtraction angiography(DSA)、自動注入器
 器具 穿刺針、ガイドワイヤー、カテーテル、造影剤

血管造影の適応
・ 血管性病変:動脈瘤、血管奇形、動静脈瘻、血管閉塞・狭窄など
・ 腫瘍など:質的診断、進展範囲、血管解剖→(ノートより:血管芽腫などの血管に富むものに有効)
・ インターベンショナルラジオロジー IVR(診断的介入治療:画像診断手技を用いて行う治療)

ノートより:
動脈瘤…100人に1人が持つ。患者のうち年に1%が破裂する。
動静脈奇形…栄養動脈から異常血管塊を経て導出静脈へと血液が流れる。

血管造影の進歩
・ 撮影技術
・ 使用機材
・ 造影剤

撮影技術
 デジタルサブトラクション
 血管造影法(DSA):透視系の情報をデジタル処理して血管を描出

DSAの特徴
 利点:リアルタイムに観察できる、濃度分解能が高い、少量の造影剤ですむ
 欠点:空間分解能が劣る、視野が狭い、放射線被曝がやや多い

ステレオ同時2方向DSA
 一回の造影剤注入で正面と側面のステレオDSAを同時に得る
回転DSA
 DSA装置を造影剤注入前と注入中に回転させてDSA像を得る

ステレオ同時2方向DSA
 ・バイプレーン透視
   ワンタッチで正面と側面の切り替え可能
   有用な部位−頭部、頸部、下大静脈
 ・バイプレーン撮影
   一回の注入で正面と側面の撮影
 ・ステレオDSA
   血管や病変の立体的位置関係の分析が容易
   有用な部位−すべて

回転DSA
 利点:血管の分離が容易、ステレオの必要がない
 問題点:やや手間がかかる、造影剤注入量が多め、適切な回転面の設置が大切
 適応:脳動脈瘤、血管解剖

血管造影




脳動脈瘤の発生頻度  ウィリス輪周囲に多い

前交通動脈脳動脈瘤

内頸動脈・後交通動脈動脈瘤

内頸動脈・後交通動脈動脈瘤

脳動静脈奇形

脳動静脈奇形

脳腫瘍

脊髄腔造影
 空間分解能に優れる、くも膜下腔の状態
 合併症−頭痛、症状悪化
 (ノートより:非イオン造影剤を用いなければならない。最近はMRで代用される。)

脳槽造影
 嚢胞性疾患

MR脊髄造影・MR myelography
 脳脊髄液のみを高信号として描出極度にT2を強調した画像
スピンエコー法:fast soin-echo
グラディエントエコー法:
 steady-state free precession(SSFP)
 constructive interference in steady stat(CISS)

もどる

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送