視器 平成15年度卒業試験

1.以下の文章の空欄をうめよ。
 網膜剥離とは網膜第(1)層の(2)層が第(2)層の(3)層から分離する状態である。網膜剥離は特発性網膜剥離と続発性網膜剥離に分類される。
 続発性網膜剥離は網膜色素上皮の透過亢進による原田氏病、(4)、(5)など、網膜血管からの漿液漏出による(6)など、網膜の前方への牽引による(7)、糖尿病網膜症などである。
 特発性網膜剥離としては(7)などがある。特発性網膜剥離の頻度は約(8)万人に一人である。患者年齢は50〜60歳がピークで次に、(9)〜(10)歳に第二のピークがある。

 ※2番が二つあったため、1番と後ろの2番が削除となった。
※ 7番が二つあったため、どちらを答えてもよいということになった。
(答)(2)色素上皮(3)視細胞(4)中心性脈絡膜萎縮(5)脈絡膜腫瘍(6)滲出性剥離
  (7)牽引性網膜剥離(8)1(9)20(10)30

2.網膜剥離に対して、観血的手術が第一選択となるのはどれか。
 1 中心性漿液性網脈絡膜症
 2 網膜血管腫
 3 増殖性硝子体網膜症
 4 黄斑円孔網膜剥離
 5 裂孔原性網膜剥離
 a 123  b 125  c 145  d 234  e 345
(答)e
3.白内障の種類について記述せよ。
@先天性白内障、A老人性白内障、B併発白内障、Cステロイド白内障、D放射線白内障、
E外傷性白内障

4.白内障の治療について記述せよ。
前問3の分類@〜Eのいずれも病変が進行すれば、混濁水晶体の手術的除去を要する。点眼薬や内服薬では混濁の治療は困難である。

5.我が国の3大ぶどう膜炎とは1:ベーチェット病 2:Vogt-小柳-原田病 3:サルコードシスに伴うぶどう膜炎をさす。このうち1つを選び、その病態・診断・治療について簡単に述べよ。
Behcet病
皮膚,粘膜、眼症候群の一つで、膠原病類縁疾患に属する、重篤な疾患であり、原因不明で確実な治療法の無い重篤な疾患である。口腔内アフタ、眼症状、外陰部潰瘍、皮膚症状が4主徴である。眼症状は、再発性前房蓄膿性ぶどう膜炎を主症状とする。突然発作的に前房蓄膿を伴う激しい急性虹彩炎が発生する。また眼底には網膜血管炎、網膜のびまん性浮腫混濁、濃厚な滲出斑、出血をみる。自覚的には充血、眼痛、視力の低下を来す。症状は1,2週で自然消退し、視力は回復するが、1,2ヶ月後にまた再発する。すなわち、発作性、一過性、再発性の経過をとる。片目に発症し、最後に両目が侵される。発作を繰り返していると、脈絡膜が荒廃して機能を失い、また、視神経萎縮、硝子体出血、白内障、緑内障を合併し、高度の視力低下に陥る。本病の40%が失明する。ことに若年男性に失明者が多い。病理学的には、小血管に閉塞性血栓性血管炎が発生し、血管炎は多量の好中球遊走をともなう。免疫学的内因(HLA-B51)があるところに、外因が加わって、発病すると考えられている。
(診断)上記の4主徴がそろったものを完全型とする。3主徴がそろったもの、2主徴と副症状2つ、眼症状とその他の主徴1つ(または副症状2つ)が認められる場合、不完全型とおして診断する。(副症状:関節炎、副睾丸炎、消化器症状、血管炎症状、中枢神経症状)
(治療)発作時にはアトロピン点眼とステロイド局所投与。コルヒチンの内服が広く行われている。さらに免疫抑制剤(シクロスポリン)の有効性が認められている。

Vogt-小柳-原田病
両目に急性びまん性ぶどう膜炎を発病し、急激に視力が低下するとともに、髄膜(髄膜炎症状)、内耳(感音性難聴)、皮膚症状(脱毛、白斑、白髪化)を伴う。眼症状は、発病初期にびまん性の扁平な網膜剥離を生じる。進行すると浮腫混濁は広範囲になり、強い滲出性網膜剥離となる。2,3ヶ月で病勢は沈静するが、網膜の破壊の跡は眼底所見にて、夕焼け状眼底となる。病因は、メラニン細胞に親和性のあるウイルスの感染がtriggerとなっておこる、全身のメラニン細胞を侵す自己免疫疾患と推定されている。HLA-DR4が100%陽性である。
(診断)眼底所見にて脈絡膜の腫張、混濁とそれに伴う網膜の浮腫。後に夕焼け眼底となる。髄腋所見にて、無菌性髄膜炎。蛍光眼底所見にて、蛍光色素の濾出が網膜に多数出現。長・短毛様体動脈からのろ出である。感音性難聴を伴い、のちに皮膚症状が出現する。
(治療)局所にアトロピン点眼、ステロイド点眼、結膜下注射、全身にステロイド大量投与。維持量を長期間用いないと再発しやすい。

サルコイドーシス
 眼サルコイドーシスの臨床像には、かなり明瞭な特徴があり、眼所見をきっかけにしてサルコイドーシスが発見されることが多い。眼サルコイドーシスは前部ぶどう膜炎、後部ぶどう膜炎の両者の形で現れる。病変の初期では片目だけに現れることもあるが、原則として、両目が罹患する。前部ぶどう膜炎の特徴は慢性肉芽腫性炎症の形をとることや、前房の浮遊物出現と光柱増強として観察される前房水たんぱく質の増加など、虹彩炎一般の症状の他に、リンパ球や類上皮細胞の凝集した円形白色の塊が角膜裏面、虹彩の瞳孔縁、虹彩面ならびに前房隅角に現れる。前房隅角で線維柱帯表面に多発する結節は本症の大きな特徴である。隅核の結節が吸収したのちには、虹彩根部が角膜に向かってつりあげられた形の周辺部前虹彩癒着(PAS)を形成し、陳旧例での診断の手がかりとなる。前部ぶどう膜炎型のサルコイドーシスは、軽い球結膜の充血以外には自覚症状が乏しく、発見が遅れやすい。続発性緑内障が主要な合併症である。後部ぶどう膜炎については、網膜表面に白色結節が生じ、candle-wax spotと形容される。この白色結節は硝子体内にも形成され、真珠の首飾りという形容がされる。このかたちの後部ぶどう膜炎が進行すると、硝子体混濁や、黄斑浮腫のため視力は低下する。
(診断)上記眼症状にくわえ、気管支肺胞洗浄液所見にて細胞数リンパ球数の増加・CD4/CD8比増加、胸写にてBHLをみとめる、ツベルクリン反応の陰性化、血清ACE上昇などの所見がえられ、前斜角筋リンパ節、皮膚生検にて矛盾しない組織診がえられれば確定してよい。
(治療)ステロイド点眼と散瞳薬の併用。散瞳薬の併用は、炎症による虹彩後癒着をふせぎ、白内障、緑内障の発生を予防する。

6.症例の検査をみて、以下の問いに答えよ。
 (症例)65歳女性。健康診断の際に高眼圧と眼底の異常を指摘され、検査のために来院した。

(1) 図の視野検査法の名前は何か。
ゴールドマン視野検査法
(2) どのような眼科疾患に有用か。
緑内障、視神経交叉障害、視覚伝導路障害
(3) この症例では検査上どのような異常があるか。視野異常を表す用語を使って説明せよ。
注視点の上10°の内10°から外10°にかけて暗点を認め、かつレンネ鼻側階段を認める。
(4) どのような眼圧の異常が予測できるか。
23mmHg以上の高眼圧、10mmHg以上の眼圧日差

7.
(1)角膜組織のうち障害されると再生しないのはどれか。
 1 上皮
 2 ボーマン膜
 3 内皮
 4 デスメ膜
 5 実質
  a 12  b 15  c 23  d 34  e 45
(答)d

(2)クラミジア結膜炎の治療として適切なのはどれか。2つ選べ。
 A クロラムフェニコール
 B トブラマイシン
 C テトラサイクリン
 D エリスロマイシン
 E アミノベンジルペニシリン
(答)C、D

(3)Stevens-Johnson症候群でみられる眼所見はどれか。
 1 瞼球癒着
 2 角膜潰瘍
 3 角膜新生血管
 4 涙液減少
  a 123  b 12  c 23  d 4  e 1~4すべて
(答)e

(4)結膜・角膜の感染防御に役立つ涙液成分はどれか。
 1 分泌型IgA
 2 ムチン
 3 補体
 4 リゾチーム
  a 134  b 12  c 23  d 4  e 1~4すべて
(答)e

(5)Sjogren症候群の涙腺病理でみられるのはどれか。
 1 リンパ球浸潤
 2 形質細胞浸潤
 3 腺実質萎縮
 4 導管上皮増殖
  a 134  b 12  c 23  d 4  e 1~4すべて
(答)a

8.ヒト正常角膜の断面を図示し、各層の名称を記せ。
成人の角膜は横径12mm、縦径11mmの縦方向にわずかにつぶれた円形(球面の一部)である。辺縁は角膜輪部と呼ばれ、結膜、強膜に移行する。角膜輪部には 1ないし2mmの幅で放射状に灰白色の襞状の構造である"palisades of Vogt"があり、これらは角膜上皮細胞の予備細胞"reserve cell"の集まりである。
 角膜の断面構造は、外層から順に、角膜上皮、ボウマン膜、角膜実質、デスメ膜、角膜内皮のおおまかに5層からなる。
 角膜上皮は、5層程度の非角化重層扁平上皮で、角膜全体にわたりほぼ均等の厚さであるが、輪部では厚くなり約12層となる。杯細胞がないことで結膜上皮と区別される。
 ボウマン膜は、組織学的に「膜」ではなく、角膜実質のコラーゲンの濃縮した部分が光顕上膜状にみえるものを指す。"Bowman's membrane" ではなく、"Bowman's condensation"または"Bowman's layer"が正しい。
 角膜実質は、角膜の中で最も厚い。規則的なコラーゲンの配列とその間に散在する角膜実質細胞 ( keratocyte ) からなる。通常血管は存在しないが、病的状態で角膜に血管が侵入する場合は当然実質内(角膜上皮の基底膜より実質側)に入る。
 デスメ膜は角膜内皮細胞の基底膜である。角膜内皮細胞により生成され、年齢とともに厚みを増す。
 角膜内皮は、六角形の細胞が規則的に配列をした薄い1層の細胞層を形成する。ヒトでは通常細胞分裂をせず、年齢とともに細胞数が減少する。細隙灯顕微鏡や、specular microscopeにより、生体の角膜内皮細胞が観察可能で、臨床で使用されている。

もどる

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送