プライマリ・ケア 授業ノート

過去問(おそらく平成13年以前のもの)はあるのですが、傾向が全く変わってしまっています。以前はプライマリ・ケアでも救急のような内容を扱っていたようです。内容が完全に異なっていて、参考としても役に立たないと判断しましたので、今回は過去問の解答は作成しません。
代わりに授業ノートをまとめておきます。授業プリントを前提としていますので、持っていないプリントがある人は誰かにコピーさせてもらってください。

【10月5日  総論:プライマリ・ケアと疫学的研究 (林先生)】

基本的に授業プリントに沿った講義でしたが、つかみどころのない講義でした。ここからどんな問題が出題されるのか謎です。授業の最後で漢方について話されていました。
〈キーワード〉
地域社会 全人的医療

〈授業プリントの補足(番号・記号はプリントのものです)〉
プライマリ・ケア:初期医療 全人的医療であることが重要

A−1 1920・英 地域に密着した医療・予防医学中心
A−2 1978・米 地域社会の全員が参加する健康の問題の改善のための活動

B−1 臓器別に見るのではなく、全人的に身体と心理と社会を統合して考える
B−2 ナショナル・ヘルス・サービス:国が統括して健康を管理
B−3 スウェーデン・ノルウェー :英国型
    フィンランド :日本型(有床診療)
B−4 一般医学専門医

C−1 有床診療・パターナリズム(医師中心の診療)
C−1−A インターネットなどにより患者の知識が豊富になりつつある
      医師の認識には変化なし
       →信頼関係が崩れつつある
C−1−B 総合的な診療(×ナンバー内科)
C−1−C 認定医制度
C−1−D 大病院志向(設備・責任)
C−2−A 健康保険の活用 :高齢者問題を抱えている
C−2−B かかりつけの病院という形で達成されている
      転院した場合にうまく継続されているかどうか
       →紹介状に保険点数をつけて継続を図る
C−2−C 最近発達してきている
C−2−D 九大では心療内科が担当
      心療内科のない大学では総合診療部の負担が増大している
C−2−E かなり達成されている
      ガイドラインなどによる治療の統一化
      クリティカル・パス
C−2−F 保険証の浸透により達成されている
C−2−G 日本は他国に比べて学会が多い
C−3−A 開業 →一人での診療の限界
C−3−B 最近改善されつつある
      検査の重複を防ぐ必要あり
病診連携・病病連携
C−3−D 全員が加入 →気軽に医療を受けることができる
      経済を圧迫
C−4−a 研修制度の見直し
C−4−b 介護保険の設置
C−4−c まだ不十分

D−2 病態+身体所見で約3/4は診断可能

E まだあまり行われていない
  疫学的研究・治療効果の研究が中心

●漢方薬の利用
 西洋薬だけでは限界がある
 全人的治療に有用
 患者の要望


【10月7日  EBMに基づいた感染症 (鍋島先生)】

授業プリント中心です。

〈授業プリントの補足〉
T(テストに出るらしい)
 ・感染症
  生きるか死ぬか(昔)→どのようにして機能障害・慢性化を防ぐか(現在の日本)
 ・感染症は @伝染性があるもの A 日和見感染 に大別される
 ・ほとんどの場合は初感染で急性に発症(急性感染)

 #大腸菌   :i,j,k
  肺炎球菌  :i,j,k
  コレラ菌   :a
  結核菌    :a,c

  MRSA   :i,j,k
  インフルエンザウイルス :b

U
 ・免疫の主役は好中球・マクロファージ・細胞傷害性リンパ球(CTL)
 ・病原体は以下の順番で連続的防御を受ける
  @物理的防御 :皮膚・粘膜
  A化学的防御 :リゾチーム・補体    (数分〜数時間)
  B自然免疫  :好中球・マクロファージ (1〜4日)
  C免疫    :細胞性免疫・抗体    (6〜7日)

 a.細胞外寄生菌:一般細菌
    定着、バイオフィルムを形成
    好中球に食菌されると死
    →【臨床症状】末梢血好中球↑、膿・痰の産生
 b.細胞内寄生菌:結核菌・非定型細菌(マイコプラズマ・クラミジア・レジオネラ)
    マクロファージ内で増殖、肉芽腫を形成
    →【臨床症状】好中球数正常、膿・痰の産生ほとんどなし

V
 敗血症・日和見感染に対してはすぐ処置を施す
 不十分な治療はしない(耐性菌の出現を招くため)
 ウイルス感染ではペア血清が重要

W(重要)
 c.旅行歴 →コレラ・赤痢
   温泉 →レジオネラ
 d.ペット歴 →クリプトコッカス・オウム病
    ペットが弱っているかどうかを確認

2枚目のプリント
 重要だと言われたのは4,15,24,38,51です

 一類感染症 :即入院
 二類感染症 :状況に応じて入院
 三類感染症 :特定職種への就業制限

 4)痘そう →テロ対策
 51)後天性免疫不全症候群 →HIV 行政措置はない


【10月15日 EBMに基づいた生活習慣病 (古庄先生)】

講義内容はほとんど授業プリントに書いてあります。講義自体が30分で終わったので何が言いたかったのかよくわかりませんが…。「EBMに基づいた生活習慣病」というテーマでしたが、生活習慣病は例として挙げられていただけで、どちらかというと「EBMとは何か」について話されていたような気がします。

〈授業プリントの補足〉
授業プリント2枚目:
左上のスライドの「質の高い文献」とは「きちんとランダマイズ・ブラインドされた実験に基づいたデータ」のこと。


【10月28日 外来診療におけるプライマリ・ケア(1) (野村先生)】

授業プリントは11月24日に配布。テスト問題はそのプリントの中から出題するとのことでした。授業内容は11月24日の前半と全く同じだったので、まとめて11月24日のところに書いておきます。


【11月1日  高齢者医療におけるプライマリ・ケア医の役割 (池松先生)】

授業プリントは配布されませんでした。
〈キーワード〉
倫理性 中立性 抗加齢医学

〈授業ノート〉
●日本の人口の将来予測
 生産人口の減少(高齢化・少子化・高学歴化)
●医療費
 現在30兆円以上(2003年)
 限られた医療費で質の良いサービスを提供することが重要
●高齢者の定義
 高齢者・趙高齢者を何歳からと定義するかについては諸説ある
 医学的に考えた場合、以下の3点がポイントとなる
  ・身体活動度…歩行・杖歩行・車椅子・寝たきり
  ・認知能………正常・軽度痴呆・中等度痴呆・重度痴呆
  ・自立度………自立・要支援・要介護
●超高齢社会と新老人 The Super Aged Society and The Senior Citizen
 老人は以下の3種類に分類される
  ・恵まれた老人 25%
  ・典型的な老人 50%
  ・要援護の老人 25% :障害老人施設入所者5%
 このうち、恵まれた老人(新老人)は生産側に回ってもらうことが可能な人々である
  →生産人口と非生産人口の割合が変化
●高齢者の病歴
 @非生理的変化      :いわゆる病気
 A加齢による生理的変化  :これも病気?
Aの例:動脈硬化・ラクナ梗塞・白内障・変形性脊椎症・骨粗鬆症・前立腺肥大
●主な死因
 高齢化に伴って増加している死因:
  ・悪性新生物・心疾患・脳血管疾患・肺炎(特に肺炎は増加が顕著)
   →「老衰」という死因が発生
  ・60代の死因の約半分は癌
 現在40・50代で自殺が大きな問題となっている
●高齢者医療
 高齢者にどのような医療を施すか
  ――どのようなEvidenceに基づいて結果を予測するか
   →高齢者を対象としたEvidenceが存在しない
 「身体活動度・自立度を保つ」ことを考慮に入れる
●寝たきりの主な原因

    要介護
1脳血管疾患 36.7(%) 29.3(%)
2高齢による衰弱 13.6 12.1
3骨折・転倒 11.7 10.4
4痴呆 8.9 10.1
5リウマチ・関節炎 5.4 6.6
6心臓病 4.4 5.1
7かぜ・肺炎 2.5 1.9
その他 14.9 20.4
不明 1.8 4.0

●要介護・寝たきりになっている期間

  要介護 寝たきり
1ヶ月未満 1.7(%) 2.8(%)
1ヶ月以上6ヶ月未満 6.6 10.5
6ヶ月以上1年未満 8.3 12.3
1年以上3年未満 23.7 23.1
3年以上5年未満 18.7 18.2
5年以上10年未満 21.1 18.4
10年以上 20.0 14.4

 →長期化の傾向あり
●高齢者の入院適応
 @病状 A生活環境 B支援状況 C経済状態 に応じて適した施設を選ぶ
 ・病院(一般病棟):現在急速に減少中  80万床
 ・療養型病床群                    20万床
 ・介護保険病床                    20万床
 ・介護施設
 ・在宅
●被保険者
 第1号被保険者(65歳以上)  2200万人
 第2号被保険者(40〜64歳) 4300万人  (H12年度)
 介護保険:要介護認定・介護サービス計画の作成
●サービス提供機関
 ・在宅サービス
   訪問介護(ホームヘルプ)・訪問入浴・訪問介護
   訪問リハビリテーション(デイケア含む)など
 ・介護保険施設
 ・介護老人福祉施設(老人ホーム)
 ・介護老人保健施設(老人保健施設)
 ・介護療養型医療施設
 現場に医師がいなくなる:処方→指示
●高齢者における薬物治療
 薬物動態・薬物相互作用の問題
  →小児・妊婦・高齢者には治験ができない
●痴呆性老人
 痴呆:認知能に異常が見られる →※人格に問題があるわけではない
 痴呆の主な原因 ―――アルツハイマー型・脳梗塞が多い
 85歳以上では約4分の1(27.3%)が何らかの痴呆症状を示す
 痴呆老人の増加(現在150万人→2020年には292万人)
 薬物による痴呆 ―――降圧剤・抗腫瘍薬・抗コリン薬
●高齢者の問題
 合併症は健康状態に左右される →年齢に左右されるわけではない
 高齢者では健康状態に異常が見られる人の割合が高い
●かかりつけ医(家庭医)の選定理由
 ・距離(近い)
 ・説明(Evidenceに基づく)
 ・どんな病気にでも対応
 ・いつでも
 ・紹介(振り分け機能)
 専門医が求められているわけではない
●総合診療医に求められるもの
 @病態に対する広い知識
 A他の専門医へのコンサルティング能力
 B社会制度への理解
 C人間への理解
 知識と経験により磨かれた能力による予測と治療法の選択が重要


【11月16日 不明熱におけるプライマリ・ケア (林先生)】

講義前半は授業プリントの解説、後半は具体的な症例を示して診断の仕方についての説明でした。

〈授業プリントの補足〉
2.発熱の型
 間欠熱の例:マラリア
 回帰熱の例:悪性リンパ腫
3.簡単に診断のつく発熱
 ・風邪症候群
 ・肺炎      :胸部写真
 ・腎炎(腎盂腎炎):尿・腰痛・叩打痛
 ・胆のう炎    :上腹部叩打痛
 ・虫垂炎     :下腹部痛

 不明熱の際に重要な検査
 ◎血液検査  :白血球数↑ならば細菌感染症
 ◎胸部X線
 ◎CRP
 ◎検尿    :糖尿があると易感染性
 ○腹部エコー :余裕があれば
 ○腹部X線  :クローン病(レンガ色の便)など
         妊婦には避ける
         現在はエコーの方が使いやすい
4.不明熱
 不明熱の原因となる疾患
  感染症
   ウイルス性疾患:抗体を検査
   輸入感染症  :渡航歴をチェック
   肝膿瘍    :エコーで診断可
  悪性腫瘍 …昔は肝臓癌・大腸癌など 現在はエコーで容易に診断可
  膠原病  …自己抗体を検査
  その他
   詐病熱    :考慮に入れておく
6.発熱の治療
 解熱剤の投与 ――――――発熱時
 副腎皮質ホルモンの投与 ―診断がつきにくくなるので十分な検討の上で投与
 抗結核剤の投与 ―――――現在はあまりやらない(PCRなどで診断可能)
              胸写で結核が疑われるような影があるときなど

〈症例〉
●65歳 男性 多発性脳膿瘍(心内膜炎由来・転移性)
  発熱(39℃)・意識障害・髄膜炎(項部硬直・腱反射亢進)
  多臓器障害を合併
  心内膜炎は歯の治療、覚せい剤回し打ちなどが原因
●68歳 女性 結核性脊椎炎
  発熱(37℃)・便秘・腰背部痛
  MRIが有用
●23歳 女性 オウム病(C.psittaci感染症)
  発熱(40℃)・頭痛・嘔吐・頚部リンパ節の著明な腫脹・蝶形様紅斑
  この症例では組織球性壊死性リンパ節炎を発症
  インコなどのペット歴が重要(クラミジア)
  悪性リンパ腫と間違えやすい
●22歳 女性 急性Q熱(Coxiella burnetii感染症)
  発熱(39℃)・サーモンピンク様発疹・全身倦怠感・筋肉痛・咳・咽頭痛
  ペットの犬からダニを介して感染(リケッチア)
  成人発症still病(ASD)も考えられた
  急性Q熱の特徴は以下の通り
   @持続する原因不明の発熱
   Aインフルエンザ様症状
   B動物との接触
   C白血球数→
   DAST,ALT↑
   E血小板↓
●25歳 男性 慢性骨髄性白血病(CML)
  発熱(39℃)・全身倦怠感・咽頭痛・白血球数69940
  成人発症still病(ASD)も考えられた
●16歳 男性 慢性活動性EBV感染症(伝染性単核症)
  発熱・咽頭痛・倦怠感・両側頚部リンパ節腫大
  白苔を伴う扁桃の発赤・腫大
  白血球数16970(異型リンパ球15%)
  AST 125(IU/l)・ALT 219(IU/l)・LDH942(IU/l)
●33歳 女性 麻疹ウイルス感染症
  発熱(38−39℃)・呼吸困難・全身の皮疹(赤色小丘疹)
  胸部X線で右肺に浸潤像
  両側頚部・咽頭にコプリック斑
  異型肺炎を併発
●80歳 女性 顕微鏡的多発性血管炎(MPA)
  発熱(38−39℃)・全身倦怠感・白血球数11500
  MPO−ANCAで診断
●18歳 男性 松果体・鞍上部胚細胞腫
  微熱(37℃)・嘔気・嘔吐・全身倦怠感・口渇・頻尿(1日20回以上)・高Na血症


【11月24日 外来診療におけるプライマリ・ケア(2) (野村先生)】

授業プリントは10月28日と共通です。テスト問題はプリントから出題するそうです。授業後半はOSCEでやったような内容について話されていました。OSCEの実習書を見ればだいたいカバーできると思います。

〈授業ノート〉
●講義の内容
 ・プライマリ・ケア(初期医療)の必要性
 ・外来患者取り扱いのコツ
 ・患者へのアプローチ
●21世紀の医療
 ・根拠に基づく医療の推進(EBM)
 ・医療のIT化の推進
 ・医療を担う適切な人材の育成・確保
 ・広告規制の緩和
 ・医療経営の近代化・効率化
 ・医療安全対策の総合的推進
 ・小児救急医療対策の推進

 ・患者の選択の尊重と情報提供
 ・質の高い効率的な医療提供体制
 ・国民の安心のための基礎作り
●医療の現状
 ・医療提供体制の効率化・重点化の不足
 ・競争が働きにくい医療提供体制
 ・安心できる医療の確保
 ・情報基盤などの近代化の遅れ
●規制改革
 患者本位の医療サービスを目指す
 ・医療の質の向上
 ・安全の確保
 ・無駄の排除
 ・効率的な医療サービス
●医療の特性(テストに出すらしい)…細かい説明はプリント参照
 ・科学性
 ・個別性
 ・緊急性
 ・地域性 :九州(特に福岡・佐賀)では肝炎・肝癌、東北では胃癌が多い
 ・不確実性
●病院とは
 20床以上のものを病院、20床未満のものを診療所という
 病院は入院、診療所は外来が中心となる
 病院は診療部・看護部・事務部からなる
 ・特定機能病院        :短期
 ・地域医療支援病院      :短期
 ・一般病院(急性期病床)   :短期
 ・療養型病床群(慢性期病床) :長期
●プライマリ・ケア
 プライマリ・ケアの目的
  健康増進・疫病予防・カウンセリング・患者教育
  急性・慢性疾患の診断と治療

 実際の患者の内訳
  65% 軽症
  20% 慢性疾患
  15% 重症
  特定機能病院に行く必要があるのは0.1%

 医師:高度化 →一般患者が疎かに
 患者:専門家している実態を知らない
 このような両者の溝を埋めるために必要なのがプライマリ・ケア(初期医療)
  →プライマリ・ケアを担当する科として総合診療科の設立
 一般病院における医療で必要になる基本的臨床能力
→プライマリ・ケアと専門医療の接点の部分をカバーする

【ここまでが10月28日および11月24日前半の内容】

●良好な医師患者関係の形成のために
 ・受け入れること
 ・共感すること
 ・臨床能力(Clinical Competence)を高めること
   →@疾患に対する知識
    A臨床技術
    B臨床医の態度 ――状況を把握し、患者の不安を取り除いて安心させる態度
●医師と患者のコミュニケーション
 ・言語メッセージ
 ・準言語メッセージ :言葉づかい・声の調子など
 ・非言語メッセージ :身振り・手振りなど
●問診の取り方
 ・開かれた質問  :「どうされましたか?」
   ――自分自身の表現で自由に答えられる
 ・閉じられた質問 :「お腹が痛みますか?」「下痢をしますか?」
   ――話のテンポが早い、患者が楽、能率的というメリットがある
     しかし、自由に話させてもらえないという不満が残る
●傾聴
 ・患者に話させる
 ・沈黙
 ・うなずき
 ・患者の話を反復
 ・患者の話を要約
 ・要約内容を患者に確認
●病歴
 1痛みの発症時期と経過
 2痛みの部位と放散
 3痛みの性状
 4痛みの強さ
 5寛解因子
 6憎悪因子
 7随伴症状
●診察
 ・バイタルサイン
 ・頭頚部
 ・肺部
 ・心臓
 ・腹部
 ・神経学的
 ・精神的


【11月25日 プライマリ・ケアの全人的医療 (久保先生)】

授業プリント中心の講義。プリントに載っていないスライドもありましたが、表や図が中心だったのでノートは取れませんでした。

〈授業プリントの補足〉
●これからの日本で増えていくと考えられる病気
  1.老人病 2.生活習慣病 3.ストレス病
  この講義ではこの中からストレス病をメインに扱っていました
●2枚目左中央
  5年連続自殺者が3万人以上 →原因:将来の見通しが不透明
●3枚目左上
  テストの結果が30点未満だと正常、50点以上だとうつの可能性が高い
  採点方法:1,3,4,7,8,9,10,13,15,19は左から順に1,2,3,4点
       2,5,6,11,12,14,16,17,18,20は右から順に1,2,3,4点
●5枚目左上まで
  ここまでの内容をスライドを使って心因性嘔吐症を例に説明
  心因性嘔吐症は摂食障害と鑑別が困難
  病態仮説を立てる→病態観察→病態仮説の修正 が治療の基本
●6枚目左下
  よく使われるのはSSRIとSNRI
●9枚目右中央
  長時間作用型は効果が強いため、最近はあまり使われていないとのこと
  症状が強い人には中間作用型+短時間作用型の複合で対応


【11月30日 EBMに基づいた消化器疾患の見方 (古庄先生)】
休講

もどる

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送